• ベストアンサー

四字熟語はなぜ四字なのですか

ウィキペディアをみると、四字熟語は、中国語で成語とよぶ慣用語の内、最も比率の高い4文字から構成されるものとなっていますが、なぜ慣用句に四字が多いのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.1

四角四面 五里霧中 四角+四面 五里+霧中 物事の意味を表すには漢字文字が基本。 質問文にも、四字、熟語、中国、成語、慣用、比率、構成と7つ登場。 しかし、事物・事象を語るにはこれでは不十分。 でも2文字+2文字となれば話は別。 四字+熟語 で、熟語の態様が説明できます。 そういうことで、態様を様々に語るには四字熟語が最も基本形態。 基本形態と4つだと形態の性格付けが説明可能。 こういうことだと思います。

kassbege
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 大変に参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

中国語では一文字が一音節です。 でも一音節ではいかにも短すぎて、直感的な言い方ですが、「安定が悪い」のです。一本足より二本足の方がいいですよね。 そこで二文字にしてやっと安定します。これは漢語がほとんど二文字であることからも分かりますね。わざわざ同じ意味の言葉を組み合わせて、むりやり二文字にしている例(破壊、夢幻、誕生、死亡など)もきりがないほどです。 そこで二文字動詞を組み合わせると、安定した単語同士の組み合わせですから、もっと安定します。四本足になるわけです。これなら転ぶことはまずありません。ただ、いかんせん、長すぎるため、成語とよばれる慣用句に限られてしまいます。 もっとも変わった例もあって、「五里霧中」は「五里四方の霧の中」と言う意味ですから、[[[五里]-霧]-中] という複雑な構造を持つこともあります。「一衣帯水」は 一-衣帯-水 でもっと複雑。 ちなみに、日本語でも、一音節や二音節の語は数を増やすことがあります。 葉→はっぱ 尾→おっぽ 目→めんたま アリ→ありんこ

kassbege
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 大変に参考になりました。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

× 物事の意味を表すには漢字文字が基本。 ○ 物事の意味を表すには漢字2文字が基本。 このミスを正さなければ2+2=4の論理が破綻。 補足訂正する理由です。

関連するQ&A

  • 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、分類

    ある言葉が、 慣用句、諺、故事成語、四字熟語、の、 いずれに当たるかは、 決まっていますか、 あるいは、 人や書籍などによって、少し異なりますか?

  • 中国語の四字熟語の辞書について

    中国語の四字熟語の辞書を探しています。 アマゾンで、『現代中国語成語辞典』と『精選中国語成語辞典』を見付けたのですが、『現代中国語成語辞典』の方が収録語数が多くて、『精選中国語成語辞典』の方が少しだけ説明が詳しくなっています。 試験を受けるのではないのですが、 『中国語達人への道』 http://www.chinesemaster.net/magazine/#01 のメルマガに掲載されている「成語問題(中検準1級・1級・HSK対応)」の問題を解きたいと思っています。 上記のどちらが良いのかを、また、他に良い辞書をご存じでしたらその辞書を、四字熟語の詳しいサイトがありましたらそのサイトを、教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • 慣用句 四字熟語

    慣用句や四字熟語を勉強しようと思っています。 「始末に負えない」、「立て板に水」、「気が置けない」、「口を切る」これらの意味内容を載せた慣用句 四字熟語 ことわざの参考書があったら教えてください。 また、おすすめの参考書などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語

    大学受験 現代文について 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語 を基礎から勉強したいのですがおすすめの参考書を紹介してください。

  • 故事成語か四字熟語。

    こんにちは。早速質問させていただきます。 高校生の時に習った故事成語か四字熟語で、 確か元々の意味が、『餌を盗らない鳥に対して威嚇する』といった 意味だったと思うのですが、その故事成語、または四字熟語は何ですか? 多分威嚇の“嚇”という文字が入っていたと思います。

  • 慣用句と四字熟語について

    何事もやりすぎずそこそこでよいや、一つのことに突出せずに多くのことを満遍なくこなすや、広く浅くなどを意味する慣用句または四字熟語をご存知でしたらお教え下さい。

  • 慣用句・四字熟語の成り立ちが載った本

    こんにちは。 最近塾の講師アルバイトを始めて、国語を担当することになりました。 中学生、高校生のころは国語が苦手で、これを機会に国語の勉強をしようと決めました。 そこでまず、漢字、二字熟語、慣用句、四字熟語などの知識的な個所から覚えていこうと思い、参考書を探しています。 質問のタイトルにもあるのですが、慣用句や四字熟語などの成り立ちが載った本というのはあるのでしょうか?

  • 大学受験向けな四字熟語

    大学を推薦で受けるものです。 推薦だと志願理由書や自己PR、プレゼン、論文を科す大学がありますよね? そういう時に使えそうな四字熟語や慣用句、ことわざなどありましたら教えてください。

  • 四文字熟語の意味

    「何ができ、何ができないのか」つまり「できることとできないこと」をあらわす4文字熟語を教えてください!! 例えば、「コンピュータに何ができ何ができないのかを示したい」という文の、「何ができ何ができないのか」の部分を四文字熟語に置き換えたいのです。四文字熟語でなくても、熟語でも慣用句でも、とにかくわかりやすく端的に言い表せる言い方があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • こんな状況を表す慣用句・四字熟語についての質問

    「状況が悪い中でも、まあ(まだ)ましな方である。ましな選択がとれた。」 こんなような意味の、慣用句、四字熟語等があったかと思うのですが、思い出せません。 私が勘違いしている部分があれば、それも含めてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。