• ベストアンサー

京都産業大学か京都外国語大学周辺の大まかな環境について

hiro0129の回答

  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.1

京産は山の中ですよ。周りは山ですし何もないですよ。京都市の中でもはずれです。京都駅から地下鉄とバスの乗り継ぎですね。 京都外大は京都市内でも比較的中心にあります。駅から多少遠いですが、学生の街みたいな感じはありますし、四条河原町へのアクセスもいいです。

macmpower
質問者

お礼

自分としては何もないほうがいいですかね。 イメージがわいてきました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 京都産業大学について

    京都産業大学の周りの地理、 (△△寺に近いとか、まわりに繁華街があるとか・・・) 京産大の外国語学部の特徴などを教えてください!!!

  • 京都産業大学の外国語学部について教えてください

    高2です。 私は大学で、英語以外の外国語を学びたいと思っています。 京都産業大学の外国語学部のイタリア語・フランス語の学科に興味があるのですが、そういう学科はイタリア語やフランス語をまったく知らない初心者の人は入学しているのでしょうか? あまり知らなくても入学できますか? 知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 京都外国語大学について

    僕の後輩が京都外国語大学に現役で合格しました。自分が今住んでいるのは東京で彼も東京です。彼は親戚が京都に住んでいて京都の町が好きだそうで東京に住んでいながらも、京都にこだわって同志社、立命館、京都ではないですが関西大学を受けたそうです。自分は京都外国語大学について全然知らなかったのですが、ネットで調べたら彼の受かったフランス語科は結構偏差値が高くて凄いと思うのですが、彼の話によると高校の先生、周りの友達が「どうせ受かったのは京都でしょ??」とバカにされるらしいのです。ここで思ったのですが、京都外国語大学は難関私立大学ですよね??あと京都外国語大学についてのイメージもお聞かせください

  • 京都外国語大学の周辺情報

    大学再入学で京都外国語大学に行く事になりました。京都には行きましたが住んだことはありません。何処に住めばいいのかも分かりません。京都外国語大学の周辺情報教えてください

  • 京都産業大学か、京都外国語大学か

    こんにちは、現在高校三年生で進学先に迷っています。 高校では英語が好きなので外国語学部のある大学に進学しようと思い、 偏差値(進研ゼミの模試で59程度)を基準にして調べたところ この2つの大学が自分に丁度良いかなと思いました。 大学に入ってからはドイツ語やイタリア語といった英語以外の学科に入り、 英語は第二外国語で学びたいと思っています。 そこで質問なのですが、私の場合どちらの学校がよいでしょうか? 大学卒業後は教員などではなく何かしらの企業に就職したいと思っています。 なので学生数も学部数も多くて幅が広く、 名前に産業とついてるため企業への就職に強そうな京産大の方がいいかなと思ったのですが、 語学をする以上はやはり外大の方が学ぶ内容も評価もいいのかなとも思えてなかなか判断できません。 それと京都の近くに住んでいる者ではないので、 大学の様子や校風、イメージなどがあまりよくわかりません。 その辺りについてもしわかる方が居れば教えてもらえると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大阪経済大学か京都産業大学か

    この2校で悩んでいます。 大阪経済大学は経済学部で、前期で合格したので入学金は入れてあります。 家から相当ゆっくり行っても40分ほどで着きます。(電車で1本なのでとても楽です) 一方京都産業大学は経営学部と外国語学部英米語学科に後期センター利用で合格しています。 家からは1時間半ほどかかります。 当初は京都産業大学に行こうかなと思っていたのですが 前期の入学金を捨てて、定期代もバカにならないですしそこまでして行く価値があるのか。 京都産業大学の経営に行くなら、近場の大阪経済大学経済学部に通うほうが通学時間も少なくて済むし良いのではないか。 特に通学時間は毎日のことですし絶対に遠いと今日はダルいなぁという日もあると思います。 などと考えてしまい、もうすぐ入学手続き期限なのですが決まらないといった状況です。 ですが大阪経済大学のレベルにも少し不安があります(目くそ鼻くそだと思いますが) 自分は前期A日程とセンター方式で受けて両方で合格していました。 前期A日程は2教科選択方式で実質的に英語を避けれます。自分も英語を避け、現代文と現代社会で受験しました。 現代社会に関しては高1の時に高校の授業でやった以来で、試験1週間ほど前に参考書を買ってきて勉強した程度でした。(現代文は全国模試で偏差値60↑は軽々取れてはいましたが) 自分の経験も踏まえ、正直なところ大阪経済大学のA日程はかなりの軽量入試で、入学してからも勉強をあまりしない雰囲気になるんじゃないかなぁと不安があります。 しかし京都産業大学も一般入試にはベスト2教科型といったものもありますし、大差はないのだと思います。 でも英語を避けれる大経と一応英語が必要な京産では、後者の方が受験者の質(生徒の質)も良いのではないかなと思います。 大学でこれを学びたいと言う事は特に無く、京都産業大学の外国語に行くなら余裕があれば教職課程も学びたいとおもっています。 大学の雰囲気としては、生徒の多い京都産業大学の方が活気もあり学部も多く、学生生活がとても楽しそうだなぁと感じました。対照的に大阪経済大学はこじんまりとした静かな都会の大学といった印象を受けました。 浪人は家庭の事情で出来ないのですが、このようなレベルの大学で負担を強いるのが非常に心苦しく感じてはいます。 ですがやはり学校生活を楽しめそうなのは京都産業大学じゃないかなと思います。 長々と書かせて頂きましたが、果たして前期の入学手続きを蹴ってなおかつ、時間をかけて親にも負担をかけてまで京都産業大学へ行く価値はあると思いますか?勉強を出来る雰囲気がある大学へ行きたいとおもっています。 仮に京都産業大学へ行くなら外国語と経営、どちらが良いでしょうか。 ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 進学先について、関西外国語大学と京都外国語大学で迷っています

    こんばんは。 後輩が今進路で迷っているのですが、何か良いアドバイスを得らればと思い、投稿させて頂きました。 今、高校3年生の後輩がおり、その後輩は関西外国語大学と京都外国語大学のどちらかに進学を考えているのですが、それぞれに良い点を感じており、決めきれない状況にいます。 <関西外国語大学>  ・留学先の受け口が広い ・キャンパス、雰囲気が好みである <京都外国語大学> ・学びたいと考えている英語、スペイン語の授業が多くある ・関西よりは学費が安い 良い点をざっと挙げるとこのようになります。 後輩は英語とスペイン語を第一に学びたいと考えているようですが、その他の言語も学べるのであれば学びたいようで、その点を考えると京都外国語大学の方が良いという話も聞きました。 ただ、在学している学生さんが周りにいないため、こちらも定かではありません。 学費の納入が1週間以内に迫っているようで、すぐにでも決断が必要です。 迷いを断ち切るのは難しくとも、少しでも助けてあげたいと思いますので、在校生、卒業生、進学を考えている学生さん等、他の学校のお勧めも含めまして、意見あればお聞かせ下さい。 どんな事でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 京都産業大学についてです

    京都産業大学におそらく受かったと思うので、受かったという仮定での質問です。 私が住んでいる場所は兵庫県の伊丹市なのですが、ネットで京都産業大学までの所要時間を調べてみたところ、1時間半強ぐらいでした。 一年時は何時くらいから始まるのでしょうか? また伊丹市周辺から家から通っていたりする方々はいるのでしょうか? しょうもない質問だとは思いますが、回答のほうよろしくお願いします。

  • 地元国立か、京都産業大学か

    将来は地元で教職(英語)に就きたいと考えています。 地元国立の人文学部と京都産業大学の外国語学部英米語学科だとしたらどちらを選ぶべきですか? 地元国立のレベルはそこまで高くなく、センター7割あれば入れます。 自分が学びたいことを学べるのはどちらかと言うと外国語学部なんですが、地元国立に進学するべきでしょうか? いくら学びたい学問とは言え、地元国立を諦めて京都産業大学に進学する価値はありませんか?

  • 外国語大学について

    外国語大学という名を持つ大学は各地にたくさんありますが、実際は東京外国語大学や大阪外国語大学など、国立の外国語大学のほうが語学力が上がりやすいのでしょうか? 語学力が上がるかどうかは、もちろん各個人の努力の度合いで違ってくると思うのですが、一般的にはどうなんでしょうか? 上の国立大学のほかに、私の知るところだと公立の神戸市外国語大学、私立の関西外国語大学、京都外国語大学です。あ、名古屋外国語大学もありますね。それぞれの大学の雰囲気や、学生の勉学に打ち込む姿勢を知りたいです。