• ベストアンサー

蒸気圧と沸騰現象及びClausius-Clapeyronの式について

(飽和)蒸気圧と沸騰現象について説明、 エベレスト山頂(8800m)の気圧は700hpaであった。水は何度で沸騰するかをClausius-Clapeyronの式を誘導してどう求めるのかを教えて下さいm(__)m ちなみにlalm=1013hpa△H=40.7kj/molです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.7

#3です。 しつこいようですが、もう1度。 1.原始的に、 この近辺の温度範囲ではΔH=40.7[kJ/mol]は一定とする。 体積変化は液相の体積を無視し、100[℃]、101.3[kPa]のときの体積変化を使う。 1[mol]について、 ΔV=0.0224[m^3/mol]*373/273=0.0306[m^3/mol] 100[℃]のときの蒸気圧の温度勾配を求めてみる。 dp/dT=40.7[kJ/mol]*10^3[J/kJ]/(373[K]*0.0306[m^3/mol]=3.57*10^3[Pa/K] エベレスト山頂(8800m)の気圧は317[hPa]=3.17*10^4[Pa]ととすると、それになるための温度は、 (3.17.0-10.13)*10^4[Pa]/(3.57*10^3)[Pa/K]=-19.5[K] だから、沸点は373[K]-19.5[K]=353.5[K]=80.5[℃] ということになるが、 これは温度勾配が一定としたときの話なので、逆にこの条件でエベレスト山頂の温度勾配を求めると、 ΔV=0.0224[m^3/mol]*353.5/273*10.13/3.17.0=0.0978[m^3/mol] dp/dT=40.7[kJ/mol]*10^3[J/kJ]/(353.5[K]*0.0978[m^3/mol]=1.18*10^3[Pa/K] この2つの温度勾配の平均を取って計算をやり直すと、 dp/dT=(1.18+3.57)/2*10^3=2.37[Pa/K] (3.17.0-10.13)*10^4[Pa]/(2.37*10^3)[Pa/K]=-29.4[K] だから、沸点は373[K]-29.4[K]=343.6[K]=70.6[℃] としていいだろう。 実際、 317[hPa]での沸点は70.4[℃]ほどか。 2.普通は(1)式を積分して使う。 lnP=-ΔH/RT+C か。 log(10)(P2/P1)=-(ΔH/2.303R)(1/T2-1/T1) で求める。

その他の回答 (6)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

#5です。 #5に、 #1と書きましたが、#4の間違いでした。 標高8800[m]の気圧は、317[hPa]程度ではないか。 700[hPa]なら#3の計算でいいが。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

#1です。 質問者はエベレストの気圧を間違えていないか。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

#3です。 間違えてしまいました。 ごめんなさい。 エベレスト山頂(8800m)の気圧は700hpa の気圧を読み間違ってしまった。#3は破棄してください。 気圧差が大きすぎて#3の計算では無理でしょう。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

>ちなみにlalm=1013hpa 何のことか考えたぜ。 1[atm]=1013[hPa] のことなんだ・・・やれやれ%$&(#"!*@? Clausius-Clapeyron dp/dT=ΔH/TΔV・・・・(1) から始めるかい。 1.原始的に、 この近辺の温度範囲ではΔH=40.7[kJ/mol]は一定とする。 体積変化は液相の体積を無視し、100[℃]、101.3[kPa]のときの体積変化を使う。 1[mol]について、 ΔV=0.0224[m^3/mol]*373/273=0.0306[m^3/mol] 100[℃]のときの蒸気圧の温度勾配を求めてみる。 dp/dT=40.7[kJ/mol]*10^3[J/kJ]/(373[K]*0.0306[m^3/mol]=3.57*10^3[Pa/K] エベレスト山頂(8800m)の気圧は700[hPa]=7.0*10^4[Pa]というんだから、それになるための温度は、 (7.0-10.13)*10^4[Pa]/(3.57*10^3)[Pa/K]=-16.1[K] だから、沸点は373[K]-16.1[K]=356.9[K]=83.9[℃] ということになるが、 これは温度勾配が一定としたときの話なので、逆にこの条件でエベレスト山頂の温度勾配を求めると、 ΔV=0.0224[m^3/mol]*357/273*10.13/7.0=0.0424[m^3/mol] dp/dT=40.7[kJ/mol]*10^3[J/kJ]/(356.9[K]*0.0424[m^3/mol]=2.69*10^3[Pa/K] この2つの温度勾配の平均を取って計算をやり直すと、 dp/dT=(2.69+3.57)/2*10^3=3.13[Pa/K] (7.0-10.13)*10^4[Pa]/(3.13*10^3)[Pa/K]=-10.0[K] だから、沸点は373[K]-10.0[K]=363[K]=90[℃] 2.普通は(1)式を積分して使う。 lnP=-ΔH/RT+C か。 あとは自分で考えて。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

これを参考にしてエベレスト山頂の気圧と飽和蒸気圧が等しくなる時の温度を求めてください

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

どの部分が分からないのでしょうか。 沸騰現象と大気圧、蒸気圧の関係は高等学校で出てくるものです。 飽和蒸気圧の値が700hPaになる温度が分かれば沸点は決まります。 理科年表でこの温度を調べると90℃です。 Clausius-Clapeyron の式は沸騰とは関係がありません。 蒸気圧の温度変化を求めるために使う式だと思います。 私は理科年表で蒸気圧の値を調べたのですがそういう表を調べる代わりに式で求めてみようという時の話です。

関連するQ&A

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 飽和蒸気圧のイメージ

    物質が気体の場合は飽和蒸気圧のイメージがつかみやすいのですが、液体が沸騰する場合のイメージがつかめません。気体の場合、その気体の圧力が飽和蒸気圧に達するとそれに耐えれなくなり液体に戻るという圧力の最大値としてイメージがつかめるのですが、沸騰の場合、なぜ飽和蒸気圧が大気圧に達すると沸騰するかのイメージがぜんぜんつかめません。化学を専攻しておられる方々はどのようなイメージでこの現象を捉えていらっしゃるのでしょうか。どうかよろしくお願いします

  • 水蒸気圧について

    飽和水蒸気圧が温度に依存するのは分かりますが、飽和していない時の水蒸気圧と温度の関係はどのようになるのでしょう? たとえば、30℃の時の飽和水蒸気圧は、42.41hPaになるそうです。 この空気塊をたとえば40℃まで加熱した場合、その水蒸気の分圧はやっぱり42.41hPaになるのでしょうか?

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 蒸気圧

    NaHCO3 0.3gとHCl 4mlを反応させると74mlのCO2が生成した。T=22K, P=1030hPa,R(気体定数)=0.082として気体の状態方程式を用いてNaHCO3の炭素含有率を求めよ。 このとき、水の飽和水蒸気圧を補正すること。22℃のときの飽和水蒸気圧を19.8mmHgとすること。※74mlは測定値 飽和水蒸気圧を考慮しないで、NaHCO3 0.3gとして計算すると74ml→85ml(理論値)となり、含有率は14,3%だと思うのですが、飽和水蒸気圧を補正するということがどういうことかわかりません。考え方を教えてください

  • 蒸気圧

    (1)「例えば、大気圧760mmHgとして、ある温度での水の蒸気圧が190mmHgのとき、 水の入った容器を部屋においておくと、水の分圧は190mmHgに近づき、 最初95mmHgで湿度50% だとしたら 190mmHgで湿度100% に近づく。」 (2)「真空のビンに水蒸気をたくさん入れていき、そのビンの中の気圧が蒸気圧を超えると液化する。」 自分なりの蒸気圧の解釈です。正しいですか? あと、 (3)蒸気圧と沸騰の関係がわかりません。 たくさん質問してすみませんが、よろしくおねがいします。

  • 水蒸気密度の求め方

    学校の課題がまったくわかりません 誰か教えて下さい(>_<) A・気温13.7℃、現地気圧1013.5hPa、相対湿度81% B・気温22.0℃、現地気圧1011.6hPa、相対湿度51% (1)それぞれの密度を求めよ(0.01kgm*1000/1) (2)それぞれの水蒸気圧を求めよ。ただし、13.7℃に対する飽和水蒸気圧は15.67hPa、22.0℃は26.43hPaである。(0.1hPaの桁まで)

  • 飽和水蒸気圧がtorrで表されているときの水蒸気

    30℃1気圧(760torr)のとき、水の飽和水蒸気圧が31.8Torr 湿度80%のときに、水が大気にどの程度含まれているか計算したいのですが、 公式から、水蒸気圧=25.44と出しました。 しかし問題の単位がtorrとなっているので 「水が大気にどの程度含まれているか」 というのをどう表現していいかわからなくなりました。 混乱しているのかもしれないのですが… どの程度含まれているのかに対して水蒸気圧=25.44は答えになっていませんよね・・ どなたかよろしければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 飽和水蒸気圧が気圧を変えても一定な理由はなんですか

    この質問をご覧くださってありがとうございます。タイトルの通り、飽和水蒸気圧が気圧が変わっても一定な理由を知りたいです。 飽和水蒸気圧は温度のみに依存し、どんな気圧であっても温度が同じなら飽和水蒸気圧が同じというのが感覚的に理解できず、腑に落ちません。似たような質問はネット上に散見されましたが、どれも直接的な回答がついていないようだったので改めて質問した次第です。ちなみにこの知識は気象予報士試験の学習を進めている中で登場しました。 1000hPa,273Kの空気塊1m^3に、仮に水蒸気が10g存在してちょうど飽和するとして、700hPa,273Kの別の空気塊1m^3にも同じように10gの水蒸気で飽和するということですよね? 私の感覚的には気圧が下がって空気のスペース(?)が空くぶんたくさん水蒸気を保有できるようにも思えるし、あるいは反対に単位体積当たりの空気分子のモル数が減るぶんそれに合わせて水蒸気の許容量が減るようにも思えます。とても幼稚な質問であることは重々承知しておりますが、どなたかご回答くださると嬉しいです。