• 締切済み

化学反応式

この問題がわかりません。どなたかわかりやすく説明してもらえませんか?次の3つの化学反応を順次行うと、A1molから最終的にFは何mol得られるか? 4A + 5B → 4C + 6D ...(1) 2C + B → 2E ...(2) 3E + D → 2F + C ...(3)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.1

こんばんは 生産管理で使われる部品表の考え方で解かれたらいかがでしょうか。 わかりやすく解説したサイトが見つからなかったのですが、とりあえず以下のものをどうぞ http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0342.htm 反応式を最後の(3)から順に辿っていきます。 (本当は図に書いて解くほうが間違いが少なくて良いのですが、あいにくここでわかりやすい図を書く自信がありませんので^^;、申し訳ありませんが文章で解説します。実際には紙にツリー図を書いて解いてくださいね) まず、(3)から、F 1molを生成するのに必要なDは1/2mol、Eは3/2molということがわかりますね。 次に、Dを1/2mol生成するのに必要なA、Bのmol数は、(1)からそれぞれ1/3mol、5/12molです。 また、Eを3/2mol生成するのに必要なB、Cのmol数は、(2)からそれぞれ3/4mol、3/2molです。 Cは反応中間体ですので、さらにこれを生成するのに必要なA、Bを求めます。 Cを3/2mol生成するのに必要なA、Bのmol数は、(1)からそれぞれ3/2mol、15/8molとなりますね。 これで出発物質であるA、Bそれぞれの必要量が求められると思います。 Bの量は答えと関係がありませんので、Aだけ求めてみますね。  Aの必要量(mol)=1/3+3/2=11/6(mol) A 11/6molから、F 1molが生成することになりますので、A 1molからは、F 6/11molが得られます。 これが答えだと思いますが、私は結構ケアレスミスが多いようですので、念のため考え方から含めて、kouatugasuさんご自身で解いてみてください。 ご参考まで

kouatugasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。taichi_82さんの意見、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 化学反応について P63

    触媒を用いた化学反応に関する一般的説明について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 触媒を用いると、活性化エネルギーが大きい反応経路を経由する。 B 反応熱は、触媒があることによって大きくなる。 C 化学反応が終わっても、触媒は変化していない。 D 化学反応の平衡には、影響を与えない。 E 反応によって消費され、反応速度が大きくなる。 答え:2つ CとD でしょうか? 私の下記の理解で合ってますか? A 活性化エネルギーが小さい反応経路を経由する。 B 変化しない。 E 反応によって消費されない。

  • 化学反応式の解き方

    化学の勉強をしていて、その中で化学反応式というものがでてきました。 暗算法(分数係数法)と未定係数法で解けると書いてあり、両方試してみたのですが、未定係数法のほうがよく分からなくて、質問させて頂きました。 Cu+HNO3 → Cu(NO3)2+H2O+NO2 という問題です。 解説には aCu+bHNO3 → cCu(NO3)2+dH2O+eNO2 ↑のようにa~eまでを入れて Cuについて a=c Hについて b=2d Nについて b=2c+e Oについて 3b=6c+d+2e と、このように書いてありました。 Cuがa=cなのはわかるのですが Hについてのところで bHNO3 dH2O これを比べると、2b=dのように思ってしまい、悩んでいます。 それ以降のも、左右があってないように見えてしまうのですが、これはどのように求めればいいのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • 化学反応式~

    プリントの化学反応式の問題がわかりません。 エタンの完全燃焼は、 2C2H6 + 7O2 → 4CO2 + 6H2O エタン1.0molを完全燃焼させたとき、 (1)必要な酸素は、何molか。標準状態で何Lか。 (2)生じる水は、何gか。H2O=18とする。 化学が苦手でその中でも化学反応式が苦手で分からないので。 わがままですが、 解答とその説明をわかりやすく教えて頂きたいです(><)

  • 化学物質関連質問です

    例えばA,B,C,D,E という原子があると 化学式がAB6CDE6という化合物というなると言われますが、 A,C,Dのモル比率が0.6 ,0.2 ,0.2の比率で合成すれば A,C,Dの三つの全体モルが1.0ですか? 化学式がAB6CDE6ということは 各原子がA:1.0 B:6.0 C:1.0 D:1.0 E:6.0 だと思いますが、A,C,D三つだけ0.6 ,0.2 ,0.2になることができないと思いますけど、 A,C,Eのモル比率が0.6 ,0.2 ,0.2という意味を理解できないので、 ご説明いただきませんか? ご参考で各原子の分子量(モル当たりg)は A:58.9 B:1.0 C: 54.9 D:58.6 E:16 で AB6CDE6の分子量は275(モル当たりg)くらいですが モル比率が0.6 ,0.2 ,0.2となれば 275はできないじゃないでしょうか? ご説明ぜひお願いいたします。

  • 有機化学の反応様式について

    有機化学の反応様式は(ア)置換、(イ)付加、(ウ)脱離、(エ)転移 に分類される。次に示す反応a~eの様式について、アからエのうちふさわしいものを選択し、その記号を記せ。ただし、解答は一つとは限らない。 http://firestorage.jp/download/eb0a287bb116dbaa6cef90aed17e2a5b339c6b4f この問題を解ける方は解答を教えて頂きたいです。そうなる理由もお願いします。 特に、転移の意味が今ひとつ理解出来てないので、そこも教えて頂きたいです。 化学式を言葉で表すのは難しいので、URLに問題の画像を貼っておきました。

  • 化学の反応式を教えてください。

    メタン・アセチレンについて (1)次の反応式を教えてください。 (1)-a無水酢酸ナトリウムとソーダ石灰から発生する反応式 (1)-bメタンが燃焼するときの反応式 (1)-c石灰を加えたときの反応式 (1)-d炭化カルシウムとアセチレンが発生する反応式 (1)-eアセチレンの燃焼するときの反応式 お願いします。

  • 化学反応式

    化学反応式について質問させていただきます。 係数の決まらない化学反応式において分からない点があるので解説を軽く添えて教えていただけると嬉しいです。 例題として挙げさせていただきます。見づらくて申し訳ありません。 aC4H8+bO2→cCO2+dH2O この場合最も原子量多いC4H8を1としてa=1で これに沿ってあわせていくとc=4,d=4まではわかるのですが、 このあとb=6になる理由がよく分かりません・・・ 詳しい方はどうぞよろしくお願いします。

  • 次の式が解けません。

    次の式が解けません。 G=6990000 G=E+F F=E×(17.286-1.575×logE/1000) E=C+D D=C×117.91×(C/1000)^-0.2193 C=A+B B=A×11.93×(A/1000)^-0.1404 G=E+Fから順に代入し最終的にAを求めたいのですが、複雑でできません。計算可能でしょうか?

  • 高校化学 反応速度と反応式の係数

    化学反応の速度の問題で、分からないところがあります。 『水溶液中の物質A、B、Cの間で次の可逆反応が起こり、十分な時間が経過すれば平衡状態が成立する。 A+B←→2C (実験1) この反応の正反応の速度v1は、AとBのモル濃度の積に比例した。 A、Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lのとき、反応開始直後のCの生成速度は9.0×10^(-2)mol/(L・分)であった。 問1 正反応の速度定数kを求めよ』 という問題です。 解き方として、実験よりv1=k[A][B]だからAとBの初濃度を代入すればよく、また正反応の速度をA,BでなくCに着目して考えて、それらをイコールで結べばよい……ということはわかります。 解答には『9.0×10^(-2)=k×(3.0)×(3.0)』とありました。 しかし、反応式におけるA、Bの係数が1でCの係数が2、であるにも関わらず、何故そのままCの生成速度を代入していいのかわかりません。 仮にAの減少速度をVa,Bの減少速度をVb,Cの生成速度をVcとおくと、Va=Vb=Vc/2となり、この問題で与えられた正反応の速度v1とはVa(=Vb)のことだから、代入する値はCの生成速度を1/2しなくてはいけないのでは?と思ってしまいます。 単純化して考えても、AとBが1個ずつ反応したときCが2個できるので、やはりA、Bの減少速度はCの生成速度の1/2ではないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、また私が何か勘違いしているということを指摘してくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 高校化学、化学反応式を自分で作る

    濃硝酸(HNO3)に銅(Cu)を加えると硝酸銅(II)(Cu(NO3)2)と水(H2O)と2酸化窒素 (NO2)が発生する化学反応式を独力で作ろうとしたら、 aHNO3+bCu→cCu(NO3)2+dH2O+eNO2とすると、 Hについて、a=2d(1),Nについてa=2c+e(2),Oについて3a=6c+d+2e(3),Cuについてb=c(4)という連立方程式が出てきますが、これを解けません。 どのように考えて解いてゆけばよいのでしょうか? (文字が多くて方針がたちません)