• 締切済み

組み合わせ,確率,期待値に関する数学の質問です

A,Bの2人がレストランに来ました.メニューが17種類(1,...,17)あります. A,Bの両者は,互いが何を選択するのか知らないまま,各自4つの料理を選択します. この場合,両者のメニューに重なりが生じる確率と,重なりの期待値は,いくらになりますか. わたしの基本的な考え方はこうです. まず,A,B両者の選択肢は17C4 = 2,380通りあるが,Aの選択を(1,2,3,4)として一般性に問題はない. 4つ重なりが生じる場合は,Bが(1,2,3,4)を選択する場合なので,1通り. 3つ重なりが生じる場合は,Bが(1,2,3)を選択する場合に15通り,(1,2,4)を選択する場合に15通り...つまり,4C3 x 13C1 = (4x3x2/3x2x1) x 13 = 52通り. 2つ重なりが生じる場合は,同様に,4C2 x 13C2 = 468通り. 1つ重なりが生じる場合は,同様に,4C1 x 13C3 = 1,144通り. したがって,重なりが生じる確率は,(1+52+468+1,144)/2,380 = 69.96%で,期待値は,(1x4 + 52x3 + 468x2 + 1144)/2,380 = 0.94となる. この考え方でよいでしょうか. また,3人の場合,4人の場合は,どうなるでしょうか? 文系の私には少々酷な思考実験なのですが,ボスに考えさせられております.

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 確率の計算においては、コンビネーションを用いるのが怖いので、 最小限使うようにして計算してみました。 4つ重なる確率は、 4C4 × 4/17×3/16×2/15×1/14   = 4C4 × (4×3×2×1)/17P4 3つ重なる確率は、 4C3 × 4/17×3/16×2/15 × 13/14  = 4C3 × (4×3×2)×13/17P4 2つ重なる確率は、 4C2 × 4/17×3/16 × 13/15×12/14  = 4C2 × (4×3)×(13×12)/17P4 1つ重なる確率は、 4C1 × 4/17 × 13/16×12/15×11/14  = 4C1 × 4×(13×12×11)/17P4 まったく重ならない確率は、 4C0 × 13/17×12/16×11/15×10/14  = 4C0 × (13×12×11×10)/17P4 以上の5つを分子だけ足し算すると、 4C4 × (4×3×2×1)  + 4C3 × (4×3×2)×13   + 4C2 × (4×3)×(13×12)    + 4C1 × 4×(13×12×11)     + 4C0 × (13×12×11×10) = 1 × (4×3×2×1)    + 4 × (4×3×2)×13     + 6 × (4×3)×(13×12)      + 4 × 4×(13×12×11)       + 1 × (13×12×11×10) = 24    + 1248     + 11232      + 27456       + 17160 = 57120 一方、分母は、 17×16×15×14 = 57120 合いました。 重なりが生じる確率 = 1 - 17160/(17×16×15×14)  = 0.6996 質問者様の結果と合いました。 期待値は、 (24×4 + 1248×3 + 11232×2 + 27456 × 1)/(17×16×15×14)  = 0.941176471 質問者様の結果と合いました。 >>>また,3人の場合,4人の場合は,どうなるでしょうか? ちょっと考えてみましたが、ギブアップです。 以上、ご参考になりましたら。

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.2

No.1です この考え方でよいでしょうか. よいと思われます 重なりが0の場合が抜けていますね          (1) 各々の場合の合計が17C4にならないといけません    (2) (1)、(2)は必要なかったですね。 ただし、無駄ではありません このような問題では(1)の確立を余事象の確立として求めるのが一般的で、間違いも少なく、計算量も少なくて済みます。 期待値を求めるときは Σp=1を確認しておいたほうがいいでしょう。このとき、(2)が必要となります。

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.1

わたしの基本的な考え方はこうです. まず,A,B両者の選択肢は17C4 = 2,380通りあるが,Aの選択を(1,2,3,4)として一般性に問題はない. 4つ重なりが生じる場合は,Bが(1,2,3,4)を選択する場合なので,1通り. 3つ重なりが生じる場合は,Bが(1,2,3)を選択する場合に15通り,(1,2,4)を選択する場合に15通り...つまり,4C3 x 13C1 = (4x3x2/3x2x1) x 13 = 52通り. 2つ重なりが生じる場合は,同様に,4C2 x 13C2 = 468通り. 1つ重なりが生じる場合は,同様に,4C1 x 13C3 = 1,144通り. したがって,重なりが生じる確率は,(1+52+468+1,144)/2,380 = 69.96%で,期待値は,(1x4 + 52x3 + 468x2 + 1144)/2,380 = 0.94となる. この考え方でよいでしょうか.         重なりが0の場合が抜けていますね 各々の場合の合計が17C4にならないといけません    1 + 52 + 468 + 1144 = 1665 ≠ 17C4 また,3人の場合,4人の場合は,どうなるでしょうか? 文系の私には少々酷な思考実験なのですが,ボスに考えさせられており ます. これは暇なときに私も挑戦してみます

関連するQ&A

  • 確率・組合せについて。この解き方は正しいですか?

    数学Aの確率・組合せを学んでいるのですが、 下記問題の場合の解き方は正しいでしょうか? ------------------------------------------------- A~Cの3択で、正解はA~Cのうち1つ。 全5問中3問以上が合格。 このとき、合格する確率を求めるには? ------------------------------------------------- (1÷3)を3回掛けた値に5C3を掛ける        + (1÷3)を4回掛けた値に5C4を掛ける        + (1÷3)を5回掛けた値に5C5を掛ける        =      合格する確率 ~3問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C3 【5C3のCは組合せの記号です】 5C3 = (5×4×3)÷(3×2×1) = 10 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C3 = (1÷27)×10 = (10÷27) ・・・※1 ~4問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C4 5C4 = (5×4×3×2)÷(4×3×2×1) = 5 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C4 = (1÷81)×5 = (5÷81) ・・・※2 ~全問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C5 5C5 = (5×4×3×2×1)÷(5×4×3×2×1) = 1 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C5 = (1÷243)×1 = (1÷243) ・・・※3 ↓↓↓↓↓ 合格する確率は ↓↓↓↓↓ ※1+※2+※3 (10÷27)+(5÷81)+(1÷243) = 0.370 + 0.061 + 0.004 = 0.435 0.435×100% = 43.5% ------------------------------------------------- 合格する確率は43.5% -------------------------------------------------

  • 数学の質問です(確率)

    数学(確率)の質問です。 なぜ私の方法ではダメなのかをご教授いただけると幸いです。 以下問題です。 X選手はマラソンをするとき、距離やコース、その他のコンディションに関係なく各給水所で確率1/3で水分を補給する。ある日、X選手はスタートから順にA、B、 Cという3つの給水所が設置されたマラソン大会に参加して完走した。この大会でX選手が少なくとも一回は水分を補給したことが確かだとすると、B給水所で初めて水分を補給した確率はいくらか。 答え、6/19 私は以上の問題について、 A     B C しない  する   する しない  する   しない の2通りあって、 それぞれ 2/3×1/3×1/3=2/27 2/3×1/3×2/3=4/27 とし、同時には起こり得ないので二つを足して2/9としたのですが、上記の通り正答とは違います。 解説をみると、「少なくとも一度は水分を補給した」という結果から確率を求めるのでベイズの定理を使うとあったのですが、では、なぜ私の方法では答えが出ないのでしょうか?また、私の方法で求めた確率(2/9)は一体なんなのでしょうか?(それとも全く見当違いのことをやっているのでしょうか?) 以上お知恵をお貸しいただけると幸いです、よろしくお願いします。

  • 高校数学の確率の問題です

    右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ 解説で粒子Pが0,2,4,,,秒後にA,Cにある確率の総和をそれぞれP(S),P(C)とし、1,3,5,,,秒後にB,Dにある確率の総和をそれぞれP(B),P(D)とする 対称性からP(B)=P(D)=xとすると P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4 粒子Pが移動し続ける事象Mの確率はp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0となっていたのですが、 P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4になるのとp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0になるのが分かりません p(M)の式は最初の1は0秒後に必ずAにいるので1、1秒後はAからB,Dのいずれかに行く確率なので2/4ここまでは分かるのですが、2秒後BまたはDからそれぞれAかCに行く確率が1/4になっているのが分からないです、B,Dから次に繋がる場合の数はB,DからそれぞれAかCに行く場合の合計4通りでB,Dからの進み方はB→G,B→F,B→A,B→C,D→A,D→C,D→K,D→Jの全部で8通りです、この中で次につながるのが4通りですから 1秒後から2秒後に繋がる確率は4/8=1/2と思ったのですが、1/4になってて合わないですよね、この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

  • 確率の期待値の問題

    確率の問題です。 わからないので教えて頂けないでしょうかお願いします。 あるお菓子を買うとおまけとしてA,B,C,D,Eのどれかのカードが付いてくる。全部揃えるには平均何個のお菓子を買えばよいか 期待値を求めれば良いと思うのですがそれぞれの確率の求め方が分かりません。

  • 確率・期待値

    (1)整数1,2,・・,nの値をとる離散確率変数Xに対して E[X] = n Σ Pr[X>=K]   k=1 を示す (2)2n人をn個のペアに分ける。ペアへの分け方はすべて等確率とする。もし2n人のうち男性と女性がともにn人であるとき、男性と女性のペアの数の期待値を求めよ という期待値の問題がわかりません;; (1)番:先生はプリントをただ読むだけなので理解がしっかりとできていません(私の努力不足もありますが)。E[X]はXの期待値ということらしいです。右辺はPr(確率)を足し合わせていっているので等式はなりたってそうですが、どうやって示せばいいか・・ よろしくお願いします (2)番どうやって解けばいいのか見当もつきません。先生はヒントとして 期待値の線形性: 確率変数X,Yに対してE[X+Y] = E[X]+E[Y]が成立する 任意の定数cと離散確率変数Xに対し、E[cX] = cE[x]が成立する というのを使うと言っていました。

  • 一様分布の期待値

    一様分布の期待値なのですが、[b,c]での一様分布の期待値はf(x)=1/c-bとなり、x*f(x)を積分すれば出てきて、b+c/2となり、また、2乗の期待値も、x^2*f(x)を積分すればいいですよね ここで、一様分布からa引いた変数の2乗の期待値はどのように出せばよいのでしょうか? 図で言うと、x軸上のbからcの間に一様に分布している点があり、その点とaの距離の2乗の期待値を求める問題です。 積分から求めようとすると、確率密度関数f(x)がどのように変わるのかがよくわからず解けません。単純にaを考えず原点からの距離であれば、上記した2乗の期待値x^2*f(x)を積分すればよいですよね。 しかし、aからの距離ということは、どこかの段階でaを引かなければいけないと思うのですが、どこからaを引くのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の確率を教えてください。

    1、2、3、6と書かれた玉がそれぞれ袋のなかに1こずつ入っていて 1こ取り出して戻すことを3回繰り返し出た順にa,b,cとするとき (1)a+b+cが奇数になる確率を教えてください。 (2)a*b*cが偶数になる確率を教えてください。 (3)a*b*cが6の倍数になる確率を教えてください。 (4)a*b+b*c+c*aが3の倍数になる確率を教えてください。

  • <難問:数学> 確率の問題

    以下の確率の問題を解ける方いらっしゃいますでしょうか? かなり考えましたが分かりません。 困っているので教えていただけると助かります。 [問]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A,B,Cの箱にはそれぞれ μ=1,σ=0.15、μ=1,σ=0.1、μ=1,σ=0.01の正規分布に従う数字が入っている。 A,B,Cから数字を無作為に引き、掛け合わせるとき以下の問いに答えよ。 (1)A×B×C≦1.2となる確率を求めよ。 (2)A×B×C≦x, 99.9%の確率になるxを求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 統計学の問題がわかりません。(確率密度関数、期待値など・・)

    統計学の問題がわかりません。(確率密度関数、期待値など・・) 全くわからないんで教えてください。 あるバス亭での発車時刻は毎時5分、15分、35分、50分となっている このバス亭に発車時刻を知らずにきた人が発車まで待つ時間をX分とする (a)Xの確率密度変数を求めよ (b)Xが10以上となる確率を求めよ (c)Xの期待値を求めよ。。 おねがいいたします。。

  • 高校数学の順列・組み合わせの問題です。

    ※・はスペースの代わりです。 ・8人の人間を A, B, C の 3 つの部屋に分ける。ただし空の部屋があってはいけない。分け方は何通りか。 ・まず空の部屋があってよい場合は ・・3^8 = 6,561 通り。  a)空の部屋が 2 つあるとき ・・8 人が全員 1 つの部屋へ入るのだから 3 通り。 ・b)空の部屋が 1 つあるとき ・・8 人が 2 つの部屋へ入る。ただしこの 2 部屋には少なくとも 1 人は入らなければならない。 ・・部屋 A だけが空の部屋なるとする。8 人が残り 2 つの部屋へ入るとき、空の部屋があってよい場合の入り方はは 2^8 = 256 通り。空になるのは B か C の 2 通り。よって 256 - 2 = 254。同様に B または C だけが空の部屋となる場合の数も 254 通り。 ・したがって求める分け方は ・・6,561 - 254*3 - 3 = 5,796 通り。 ・以上は参考書(坂田アキラの確率)に載っていた問題です。これを次のような解法で解きました。 ・A, B, C が空になることはない。このときの 8 人の振り分け方の組み合わせは以下の 5 通り。 ・・A| 1 1 1 2 2 ・・B| 1 2 3 3 4 ・・C| 6 5 4 3 2 ・部屋を区別するのだからこの '振り分けた組の順列' を考えなければなりません。[1][2][3]の場合でも人は区別するのだから順列は3!でいいと思うのですが、2! で割らないと答が合いません。これはなぜなのでしょうか。 [1]・・・・・・(1, 1, 6)・・・・・・3!/2! = 3・・3*8C1*7C1 = 168 ・・・・・・・・(1, 2, 5)・・・・・・3! = 6・・6*8C1*7C2 = 1008 ・・・・・・・・(1, 3, 4)・・・・・・3! = 6・・6*8C1*7C3 = 1680 [2]・・・・・・(2, 3, 3)・・・・・・3!/2! = 3・・3*8C2*6C3 = 1680 [3]・・・・・・(2, 4, 2)・・・・・・3!/2! = 3・・3*8C2*6C4 = 1260 ---------------------------------------------- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5,796