• ベストアンサー

エルゴード性とは何ですか?

エルゴード性とは集合平均と時間平均が一致するもの というような説明はよく聞くのですが、エルゴード性があるとどうなるのでしょうか? 或いはエルゴード性から何が分かるのでしょうか? いくつか本は見てみたのですが、どれもいまいちピンと来ませんでした。 どなたか分かりやすく教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数71

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

集合平均と時間平均の違いはわかりますか? 例えば、ある人が時刻t(-∞~∞)に測定した量をx1(t)とします。色々な人が同じ物を測定してx2(t),x3(t)・・・という量が得られたときに ある時刻t=t0に得られた量x1(t0),x2(t0),x3(t0)・・・の平均を集合平均(アンサンブル平均といったりもします)といい ある人が時間t=t0,t1,t2・・・に測定した量のx1(t0),x1(t1),x1(t2),・・・の平均を時間平均と言います。 サイコロを例にしてみると、同じ人が同じサイコロを何回も振って、1が出た回数の平均値が時間平均であり、ある時刻にたくさんの人が一斉に全く同じサイコロを振ったときに1が出た人数(同じサイコロを同じ時間にみんなが一斉に振るのは不可能なのであくまで仮想的にですが)の平均値が集合平均となります。 同じ人がサイコロを何回も振っていくうちに、サイコロがゆがんで目の出方に偏りが生じてきたら、当然集合平均と時間平均は異なってしまいますね。 そのようなことが起こらないという仮定、すなわち集合平均と時間平均が一致するという仮定がエルゴード仮定(あるいはエルゴード性)というものです。 サイコロの目の出方の確率を厳密に求めるには、"全くの同じ"サイコロを"全く同じ時間"に色々な人が投げてある目が出た人数の平均値(すなわち集合平均)を求めなければいけませんが、そういうことは現実的には不可能ですよね。そこでこのエルゴード性を仮定すれば、一つのサイコロを何回も振ってある目が出た回数が(すなわち時間平均が)正しい確率だろうとわかるわけです。 物理の統計力学という分野では、このエルゴード性を仮定した上に成り立っている学問ですので、とても重要な概念となります。 尚、サイコロの例をみてもエルゴード性は正しい物だと直感的には理解できますが、未だに証明はなされていないため、あくまで仮定に過ぎないと言う意味をこめて、エルゴード仮定と言われています。

関連するQ&A

  • エルゴード仮説って…?

    こんにちは。 エルゴード仮説の意味するところが全く分からず困っています。 統計力学の参考書を読んでも???です…。 数式など交えて、詳しく説明して頂きたく存じます。 よろしくお願い申し上げます><

  • 平均自乗と標準偏差の違い

    平均自乗と標準偏差の違いがよくわかりません。 どうやら平均が0の時のみ一致するようですが、平均が0ではない時は違う値をとるようです。どなたか分かりやすく説明してくれませんか? よろしくお願いします。

  • 信号解析の基礎知識について

    以下の5つの内3つ誤りがあるそうなのですが、誤りとその理由を教えて下さい。 1.不規則信号が弱定常であれば強定常である。 2.定常信号は集合信号と時間平均が必ず一致するが、非定常信号では必ずしもそうではない。 3.自己相関関数はズレτ=0で最大値を取るが、相互相関関数はτ=0で必ずしもそうではない・ 4.電力スペクトル密度は必ず正の実数だが、相互スペクトル密度は必ずしもそうではない 5.ベクトル信号の各成分が互いに無相関の時、その共分散行列は対角行列になる 私は、今 ○ 3.…相関関数は、二つの信号の相関(類似性の度合い)を表したものだから、       自己相関関数では当然τ=0で最大になり、       相互相関関数では、異なる信号の相関なので必ずしもτ=0で最大にはならない。   5.…共分散行列は、対角成分は成分の分散、それ以外は成分間の相関になるので      対角成分以外は0になる。       ×2.…集合平均と時間平均が一致するのは、定常信号の中でもエルゴート信号のみだから と考えています。 この考えがあっているのかどうか、また他の×の項目の理由がわかりません。 どなたか、お力添えをしていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 集合論の初歩的な質問(順序数について)

    集合論の初歩的な質問をします。だれかコメントあれば下さい。竹内外史著『集合とはなにか』(講談社・ブルーバックス)に書かれていることについてです。第3章での、順序数に伴って、できる集合の説明の箇所です。 この本で、順序数3ができるとき、その時点で、『新しく』、出来る集合は、以下と書かれています。(新装版以前の本の101頁の表) {{1}}, {2}, {0,2}, {1,2} 上記のように書かれています。 しかし、、順序数3ができるとき、その時点で、『新しく』、出来る集合は、上記の集合の他に、下記の集合も、その時点で存在するのではないか私は思います。即ち、 {{1},1}, {2,{1}}, {2,{1},1}, {0,{1}}, {0,{1},1}, {0,2,{1}}, {0,2,{1},1} たぶん、本のタイプミスのではないか、と私は思っているのですが、私の勘違いかも知れません。この件が、以前より気になっているものですから、この機会に訊いておきたいと思ってます。 誰か、コメントあれば、ください。この本は、新装版があり、この新装版では、この箇所が、どのように書かれているかは確認はしていません。

  • 「標本平均の分散」についての質問です.

    「標本平均の分散」についての質問です. 「母集団からn個のデータを無作為抽出する.すると,サンプルサイズnの標本ができ,標本平均が計算できる.これを,標本平均1としよう.この作業を何度も繰り返し,標本平均2,標本平均3・・・と,多数の標本平均を集める.これらの標本平均の分散は,母分散のn分の1(母分散/n)である」という説明をある本で読みました. では,極端な話,1000個のデータからなる母集団(有限母集団)から,サンプルサイズ1000個(母集団サイズと同じ)の標本をいくつも作ったとします.標本平均は,いつも母平均そのものであり,よって,標本平均の分散は0です.母分散/1000とはなりません. 上記の説明が間違っているのでしょうか?私が何か勘違いをしているのでしょうか?それとも,説明は無限母集団を対象としている,とか,母集団サイズとサンプルサイズが一致するような抽出は想定されていない,と言った理由があるのでしょうか?

  • やさしい統計力学の本

    理工系大学4年生程度向けの、わかりやすい統計力学の本を2-3冊教えて頂けませんでしょうか。数学ばかりが書いてある本でなくて、物理的な説明がしっかり書いてあって、各集合についての例題も書かれていて、あまり分厚くない本をお願いします。できればその本の特徴もお願いします。

  • 初頭的な三項演算子とその集合についての本を探しています

    多分誰かが考えてまとめていると思うのですが、二項演算子により扱いやすい非常に広い対象は自然数(の構成)から始まる集合だということを聞きかじりました。 そこで、三項演算子を二項演算子に落とし込めないような集合は存在するのか、もし存在するのであればそれはどんな集合なのか、など、どこかの分野で説明されていると思うのですが、どのような本を読めばいいのかがわかりません。(あったとしても、完全に useless なものかもしれないです) もしご存知の方がおられましたらご教授ください。

  • 同値類 商集合

    反射律、対称律、推移律を満たす二つの集合を同値関係と呼ぶということは分かったのですが、同値類と商集合の説明が本やネットで調べてみても、抽象的すぎてよく分かりません。 できれば中学や高校くらいの題材で同値類と商集合の例をあげていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • まつわり数

    位相幾何学の分野でのまつわり数(linking number、絡み数、絡み合い数、纏絡数とも言う)の定義についてです。 3次元空間でのまつわり数の定義は分かり易く書かれた本が多く出版されているのですが、そのn次元集合での定義となるとたいていの本では触れられておらず、書いてあっても難しすぎて分かりにくいものばかりです。 まつわり数のn次元集合における定義について分かり易く説明されている本を探しています。 どなたかお薦めの本はございませんか?

  • 同軸ケーブルの撚り線の種類について教えて下さい

    同軸ケーブルの 1)ロープ撚り 2)集合撚り 3)同心撚り の違いが知りたいのですが、 これらの断面図などを出して 詳しく説明してくれているサイト はないでしょうか?  本に載っているようなら、本のタイトルと ページをお教え下さい。  宜しくお願い致します。