• 締切済み

コンデンサのアルミ箔需要について

lazymanの回答

  • lazyman
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

まず、アルミ箔の用途に誘電体と書かれてますが、正確にはアルミ箔は電極(有極性の場合、プラスとマイナス)となります。通常アルミ箔はエッチングしてアルミ箔表面を粗くして表面積をかせぎ(表面積が大きいと電気がたくさん貯められる)、その粗くなった上に誘電体層を形成させます。アルミの場合の誘電体層はAL2O3(誘電体酸化皮膜)であり、この厚さによって耐電圧特性(何Vまで印加できるか)が決まります。アルミは、もともと酸化しやすいもので、特に処理しなくてもAL2O3が形成されますが、コンデンサを作る場合には、故意に酸化皮膜を形成させます。 誘電体の役割は、簡単に言うと、電気を通さない絶縁の役割をもっており、結局、この絶縁物の両側にプラスとマイナスでの電気が貯められます。 それと、コンデンサの2本の足については、外部引き出し用の電極で、実際に基板上にコンデンサに乗せるためにあり(パソコンのマザーボード上に円筒形の部品が載ってますよね)、有極性の場合、プラスとマイナスを正しく接続できるように、通常マイナスの方に印がついてます。

関連するQ&A

  • お弁当用アルミ箔を食べてしまいました

    今朝、お弁当用アルミ箔に入ったパンを食べたのですが その際、誤ってアルミ箔を2~3センチ角食べてしまいました。 (お恥ずかしいのですが急いで食べていて、食べてから気づいたのです・・。) 食べてしまったのは大人です。 自然に排出されるのでしょうか?体に害がないか心配です。

  • コンデンサの容量計算

    コンデンサを作ったのですが、静電容量の計算方法が分かりません。 自分が作ったコンデンサは厚紙の上にアルミ箔→紙→アルミ箔→紙→アルミ箔→紙と重ねた物で紙の面積と紙の比誘電率と、紙とアルミ箔の部分の高さは分かります。また、紙1枚の厚さとアルミ箔1枚の厚さも調べれば何とか分かります。枚数が大量にあるので凄く大変ですが、何枚重ねたかも数えれば分かります。 自分の考えは、紙・アルミ箔(厚紙の左半分に出しているアルミ箔)・紙・アルミ箔(厚紙の右半分に出しているアルミ箔)・紙で一セットで、この一セットの静電容量をCとして、これがnセットあるとすれば、全静電容量は、n×Cになると思ってます。 また、一セットの静電容量Cは、C=(εS)/dでεは紙の比誘電率、Sは紙の面積、dは、よく分からないのですが、一セットに紙を3枚使用しているので、紙3枚分の厚さなのか、それとも紙1枚分の厚さなのか、それとも、紙3枚+アルミ箔2枚の厚さなのか分かりません。 計算で求めた理論値と実際に測った値が必ず一致するのなら、全て試して みれば良いのですが、理論値と実際に測った値は必ずしも一致するわけでは無いので、どれが正解なのか分かりようがないです。 dはどれが正しいのでしょうか? また、この計算方法で合っているのでしょうか?

  • コンデンサーについて

    コンデンサーと同じ幅の誘電体をコンデンサーに入れるとき、なぜ誘電体の入ってる部分と入っていない部分に分けて、並列につないだコンデンサーであると考えることができるんですか?

  • アルミ箔を入れると・・・

    壁体中の空気層の片側あるいは両側にアルミ箔を入れると、伝熱抵抗は2倍となり、伝熱抵抗はほぼ半減する。 と、本に書いてあるんですが、実際この原理を使って断熱する場合・会社等有るんでしょうか? 厚みが少ないからメインでは使えなくても、グラスウール+アルミ箔の空気層使えば安く発泡樹脂系より出来るような気もするんですが・・技術的に・・材料がないから・・・? 日曜日に試験なのに、こんなことを悩んでしまっているので、回答していただくとうれしいです。

  • アルミ電解コンデンサについて

    アルミ電解コンデンサの箔ズレについて製品への影響及びtanδ値への影響は?tanδ大は製品にどう影響するのですか?

  • コンデンサを製作しようと思い立ち

    食品用のラップとアルミ箔でコンデンサを作ろうと思います。 4層円旋回型(ア/ラ/ア/ラ芯ラ/ア/ラ/ア) ラップと箔の接触面積は*たぶん80m2より少し少なめだと思います。 *材料の都合上ラップ>アルミ箔なのでアルミに合わせアルミ箔8m*25cmを2枚使うので、 ラップの素材は、未定(身近に買える物)クレ、サラン、などの中から、 経済的又は、電気的性質に優れてる物を使いたいです。 使用するラップの厚さは8~11*10-6乗mを想定、 アルミ箔の厚さは、おそらく1*10-5乗mだろうと思います。 はてさて容量・耐電圧はどれくらいでしょうか? 大体でかまわないのでご教授ください。

  • コンデンサの電気を貯める原理

    コンデンサが電気を貯める原理がわかりません。 コンデンサに電圧をかけると、誘電体が誘電分極し、 電圧をかけた方向と逆の電圧が発生する。 ↑ ここまでは理解できます。 分極が生じることがなぜ電力を貯めることになるのでしょうか? 誘電体は、絶縁体なので電子を通すや貯めることはできませんよね 教えてください! それと、誘電体の誘電率は高いほどいいのでしょうか どんな物質が使用され、どの程度の誘電率なのでしょうか

  • アルミ箔切断

    薄い金属箔シート(アルミt=20μm)を送り速度と刃の回転速度50m/分の切断しますが、切断後の刃先にはアルミかすが、多く付着しています。 切断初めと終りとでは切り口に大きな違いが有ります。どちらにしても良品ですが、刃先にアルミかすが付着しにくいするほう方法何かありませんか? 構成刃先になれば不良になるため、切断後の刃のふき取りが大変です ふき取り方法もあればお知恵ください 現在は、紙製のウエスに少量のアルコールをしみこませてています

  • コンデンサーと誘電体

    なぜ、コンデンサーに誘電体を挟むと、静電容量が増えるのでしょうか。 誘電体を挟むと、電場が小さくなるし、誘電体を挟むということは、コンデンサーの直列つなぎになるので、静電容量が減ると思うのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • 食品のボトルの内側についているアルミ箔内側シールについて

    インスタントコーヒーや、ほんだしなどの瓶の外ぶたを空けると内側に加工アルミ箔シール自体を少量入手できる場所をご存知の方、教えてください。 または、ヨーグルトなどのキャップとして使用している加工アルミ箔でも良いのです。 素の状態(ロゴなどの印刷していない状態)で、このアルミ箔素材を売っているところ、供給してくれるところをご存知でしたら教えてください。