• 締切済み

現存量(standing crop)について

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門外なので的外れかもしれませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 更に、以下のサイトも参考になりますでしょうか? ●http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-2195-6.html (東京湾の生物誌) ●http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd9084/biology/sirakabako.htm (白樺湖のバイオマニュピレーション問題について) ●http://ecology.kyoto-u.ac.jp/news.back/no36/news.html (微生物生態学におけるNew Methodsの可能性と限界) この分野は「微生物生態学」あるいは「生態工学」の分野なのでしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.ecesj.com/newsletter/12/eces-nl-12.pdf
nagasakijin
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 何とか自分でも調べてみて、自分なりに理解できました。 URLまで載せていただいてありがとうございました。 参考にしたいと思います。 また、何かありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • 現存量のグラフについて

    モンシロチョウのある個体群について、発育段階を追って平均個体重に個体数を 乗じることによって個体群の現存量のグラフが得られた。 とされる現存量のグラフについてです。 縦軸を[g]、横軸を日数としたグラフなのですが、これは卵や1~5齢、前蛹、蛹 の状態の変化を重さにより表されてますが、これで個体群の現存量がわかるというのは どういうことなのでしょうか。 現存量とは、「ある生活空間内にある瞬間に生存する生物の量」と本ではされてます。 しかし、このグラフはどう見ても個体群の現存量ではなく、成長を追っただけの グラフに思えて仕方ありません。 直接グラフが載せれないので、説明がうまくできないのですが、 例えば、卵のときは、0コンマいくらかグラム、5齢のとき(14~18日め)は 7→16→13グラムになり、前蛹のとき(18~20日め)は13~8グラムに変化すると いった感じです。 これで、各栄養段階の物質収支ピラミッドのような現存量と同じように考えること ができませんでした。つまり、ただの成長記録に見えてしまうということなんです・・・ どうしてこのグラフが個体群の現存量のグラフといえるのでしょうか。 また、各栄養段階の物質収支のピラミッドにある現存量と何が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現存量ピラミッド

    生体ピラミッドのうちの現存量ピラミッドについてです。 単位面積に存在する現存量を基準にする。一般に、捕食者より被食者のほうが現存量が多く、ピラミッド形になるが、プランクトンなどで、被食者の1世代が捕食者の1世代より極端に短い場合、逆転するそうです。 この1世代の長さと現存量というのは、どういう関係にあるんでしょうか?

  • 算出方法を教えてください

    シリカゲルは約500m2/gの表面積を有する。1g当りの吸着した水の重量0.0359gと、1g当りの水の分子量1.319584×10^20を用いてシリカゲル1m2あたりの吸着した水の分子数を算出せよという問題があるのですが、算出法が分かりません。是非ともお力添えをよろしくお願いします。

  • 磁石について教えてください。

    磁石について勉強中ですが疑問がございます。 お詳しい方、ご教授いただけますと幸いです。 磁石の強さを表す単位としてテスラが用いられ、磁束の単位面積当たりの面密度のことであると書かれておりました。 ここで質問なのですが、複数の試料を縦方向に積みかねて(試料の上に試料を載せてゆくイメージ)、磁石の強さを測ると、積み重ねるほどに磁束密度は増してゆくものなのでしょうか? また測定の際、縦方向から測るのと、横方向から測るのでは磁束密度に違いがあるのでしょうか? (実際に測れば良いのでしょうが、その理屈を知りたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。)

  • 単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか?

    単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか? → 2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。  式は、単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量 を何倍かにしたもの=1当たりの量。   また、単位量あたりは加法性が成り立たない。例えば車Aが時速30kmで走り、車Bが時速50kmで走るとして、これを足し算したからといって時速80kmで走れない。 単位量あたりは大きく分けて、(1)密度型と(2)速度型がある。 (1)密度型 問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。1m2あたり何頭の牛がいるでしょうか? 200m2÷50頭=1m2あたり4頭 (2)速度  (20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

  • もとにする量、くらべる量、について。

    もとにする量、くらべる量、について。 説明文で疑問になったので質問です。 (1) もとにする量とは単位あたりの数のことである。たとえば 1袋にみかんが3個入ってる。このときの3個がもとにする量である。 「もとになる量」と「くらべる量」は,同じものであるから「もとになる 量」がみかんなら「くらべる量」もみかんである。 次の説明文では (2) もとにする量とは単位1として考える量のこと。 だから1袋あたりのみかん3個の場合は、袋の数がもとにする量である それから「くらべる量」は「一袋あたりみかん3個」の場合は みかんの個数がくらべられる量である。したがってこの場合3がくらべられる量である。 今までは(1)の説明だと思っていましたが、(2)の説明でよくわからなくなりました。 なぜ(2)が成り立つのでしょうか? どちらも正しいのですがなぜなりたつのかわかりません。 おしえてください。

  • 1アンペア中の電子の数

    物理の素人です。 現在、真空管内の電極間に電圧をかけて放電させています。このとき電流値が読み取れます。また、電極の面積と電極間距離から電子が流れている体積(仮定ですが)が算出できます。電流値とこの体積から空間内の電子密度を求めるのが課題です。 電流の強さとは導線あるいは任意の断面Sを単位時間に通過する電気量(=電子の数)である、ということを他の質問の回答から見出しました。そうしますと電子の総数は電流値から簡単に算出できそうですが、1アンペアは電子が単位面積を何個通過する状態であるのか、その数が調べても分かりませんでした。 物理分野では常識なのでしょうか、それともこのような考え方自体間違っているのでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。

  • 降水量の計算はどうやるのでしょうか?

    大学入試の問題をやっているのですが、 降水量の定義がよくわからないので教えてください。 ウィキペディアでは、 >体積を単位面積で除した値をミリメートルで表す とありますが、単位面積がm^2なのか、cm^2なのか、mm^2なのか 明示してありません。 問題は簡単に記すと以下のようです。 海域での年間降水量はいくらか? (降水量=324*10^12トン、地球半径=6400km、降水の密度=1g/cm^3) 海域面積  :4π(6.4*10^8)^2*0.7=3.60*10^18 〔cm^2〕 年間降水量 :324*10^18*/1=3.24*10^20 〔cm^3〕 3.24*10^20/3.60*10^18=90 〔cm〕 よって、900mmを答えとしたのですが、解答では90mmとなっていました。 上記計算を、m^3/m^2=mとして計算しても答えは0.9m=90cm=900mmとなりました。 私は何を間違えたのでしょうか?

  • 換気量計算について

    社長室の換気風量を算出する際に異なる2つの方法で算出すると答えが違ってくるが、 どちらを採用すべきでしょうか。 1、2のいずれかでも三菱の天井扇の場合、 事務所用 VD-15ZX10-C (160m3/h) または 事務所用 VD-15ZXP10-C(210m3/h)となり 大差はないのですが・・・。 社長室の寸法はW4.5 X D6.6 X H3.5 面積29.7m2, 容積193.95m3 とする。 1、1人あたりの占有面積から求める方法により算出すると、 必要換気量(m3/h)= (20 X 29.7m2) / (29.7m2/1) = 20 m3/h ※社長室の収容人数は1人とし占有面積 29.7m2 とする 2、床面積あたりの必要換気量に基づく方法により算出すると、 必要換気量(m3/h) = 29.7m2 X 6.0m3/m2・h =178.2 m3/h 事務所(一般)=6.0m3/m2・h とする

  • 酸素消費量の単位について

    酸素消費量の単位がmg/hrとなっているのですが、この“hr”の意味って何ですか? そしてメダカの1個体あたりの酸素消費量(mg/hr)っていくらくらいかご存知ですか? どちらでもいいので知っている方は回答お願いします。