• ベストアンサー

電力会社のこれからについて。

電力小売の自由化や燃料価格の変動によって、今電力会社はさまざまなサービスや料金のメニューなど消費者に対して選択しを増やしています。 しかし、それについてはどの会社もやっていて、競争が激しいです。 これからさき電力会社が顧客を逃がさずに生き残っていくためには、どのような工夫が必要だと思いますか? また、実際にここの電力会社はこんなことをやってるよ~、などの情報も頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokusan61
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 1.電力業界再編     -現在の10電力体制から2~3電力体制へ。さらにそこから発送電分離へ  2.定額料金サービス     -住宅用太陽光発電を含めたオール電化やオフィス向けに の2点を提案します。 理由は、ざっとですが次の通り。 今の9電力体制(沖縄を含めると10電力)は、戦後の経済復興を目的と して、地域ごとに発送電一体の事業形態で1951年に発足しました。 戦後その任に当たった、松永安左エ門。そして日本の戦後復興を プロデュースした白洲次郎によると、「今後、アメリカとの経済戦争 に備える必要がある」と言っています。 日本が経済復興・成長していくための仕掛けとして、エネルギーや 通信のインフラ整備は絶対不可欠でした。 そしてその目的は、80年代に完遂したと思います。問題はその後です。 成熟期を迎えた日本社会において、電力をはじめ日本の経済は その目標を失いさ迷いはじめました。 かつての高度経済成長時代では、電力需要はグングン伸び続け電力会社 も成長することが出来ました。 しかし最近は、好景気であっても電力消費・販売は伸びなくなってきて います。省エネ技術が進むとともに、家電は個人にまで行き渡り、 製造業は海外移転などを続けてきました。 ただ、今現在は、世界不況で電力消費は下がってきています。 そして、昨年のJパワー問題に代表される外資参入に対する答えを 電力業界は出していません。(世界金融危機でファンドが引上げてくれ ました) また、各電力会社の海外進出もばらばらで、資本効率が悪くスケールも 小さなものになりがちです。グローバル経済にへの備えが不十分だと 感じます。 国家の経済と国民の暮らしを下支えするエネルギーインフラのあり方 と、電力業界の成長ロードマップついて、新しい時代にあったカタチが 必要だと考えます。 まずは、今の日本経済は、根本的なところを大きく変える必要があると 考えます。その大きな仕掛け一つが電力・エネルギー業界のあり方です。 ガス会社やIPPなどと国内で食い合いにしのぎを削っているだけでは、 電力会社は日本国に対する本来の理念と使命を果たすことはできない と考えます。 今の世界不況(世界恐慌)こそ、日本経済を変革する絶好の機会です。 電力業界は自ら変わる意思を持つべきだと考えます。

参考URL:
http://criepi.denken.or.jp/intro/matsunaga/index.html

関連するQ&A

  • 電力自由化:新電力電気料金はなぜ安くできる?

    4月からすべての電気の需要家に対する小売が自由化され、従来の電力会社以外のいわゆる新電力会社が低圧小売にも参入してきましたが、普通に考えると、従来の一般電力会社の方が、電源も潤沢に持っているので電気料金は安くできると思うのですが、実際、新電力がそれよりも安い料金メニューを出しています。その大きな要因はなんなのでしょうか?

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 電力の自由化について質問です。

    電気の自由化によって企業同士の競争が激化し、電気料金が安くなったという事を知りました。 また顧客サービスも多様化してきているということも知ったのですが、 『顧客サービス』とは具体的にどんなものなのでしょうか?? また価格引き下げは大口の客だけなんでしょうか?? 普通の家庭も対象ですか?? まだ勉強を始めたばかりで、抽象的な質問ですみません。

  • 電力の規制緩和とオール電化の関係性について

    電力小売の自由化と『オール電化』ってどんな関係があるんでしょうか? 今、現在電力小売の自由化によって生まれた新サービスについて調べているのですが、なかなかキッチリとした関係性が見出せません。 電力小売の自由化により低価格にサービスできるってことがわかったのですが、そのほかにも何かあるのでしょうか? まだ勉強し始めなもので、的外れな質問でしたらすみませんっ

  • ドイツの電力会社

    ドイツの電力会社は、消費者が自由に電力会社を選択出来ると聞きましたが本当なのでしょうか? また電力会社側で家庭の電力をコントロール出来るという事も聞きましたが、これも本当なのでしょうか? 教えてください。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 電力自由化に新規参入する真の目的は1.スマートメー

    電力自由化に新規参入する真の目的は1.スマートメーターを普及させる。2.電化製品の買い替えサイクルを早める。の2点にある。 要するに、電力自由化で電力使用はエコロジーにならない。 数千円の電力のために数万円、数十万円の消費を促す。 全くエコじゃない。 電力自由化でスマートメーターの切り替えを斡旋して、スマートメーターになると家電製品ごとの消費電力が見れるようになる。 電化製品の消費電力が新品より老朽化によって電気効率が悪くなると家電製品の買い替えをスマートメーターが指示してくる。 その買い替えを家電メーカーではなく電力自由化で切り替えた企業によって営業されるようになる。 給湯器の交換もガス会社を通してではなく、月数千円安く電力を供給してくれる電力自由化会社に中抜きされてボラれた価格で買わされるようになる。 電力自由化の小売事業に参入した企業の真の狙いは安く電力供給じゃなくてアフターサービスでボロ儲けするのが目的。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力会社の将来

    私は来年に就職活動を控えている、某地方大学の大学院生です。 そこで私は、志望企業の一つとして、某地方電力会社を考えているのですが、 電力自由化など、今後の電力業界の先行きについて少し不安があります。 つきましては今後の就職活動の参考として、以下の質問にお答えいただけると光栄です。 1.電力自由化によるPPSとの競争激化、分散電源やガス業界との競争を控えていると思いますが、電力会社は生き残れるか? 2.競争激化により、給料など待遇は今よりも下がるでしょうか? 3.火力、原子力部門を志望しておりますが、メーカーに比べ、スキルアップが少ないような印象があります。 また、火力は今後無くならないとも言えない(減少する)と思いますが、そういった際、転職するとすれば不利でしょうか?

  • 電力の自由化って、どのような仕組み?

    現在、独占状態にある電力会社の発送電を切り離す「発送電分離」や消費者が自由に電力会社を選べる「小売り自由化」がマスコミで報じられていますが、技術的な観点で理解出来ません。ご存知の方、お教えください。 パケット通信等では信号の頭に行先を明示した荷札を付けているので、多重化しても問題ないと理解できるのですが、電力は契約した発電会社の電気を、どのようにして届けるのでしょうか?(既存の電力会社の送電線に重畳させる・・・位相を合わせ、電圧を高めにすれば送り出すことは可能でしょうが、それを特定の家庭に届けることは不可能だと思います) 送電線を個別に設置するのであれば単純な話しですが、まさか、そんなことはしないでしょうし? それとも、新規参入した発電会社が送電した電力は契約者(社)が使用したものとみなして、電気料金の計算を行うのでしょうか?

  • 電力自由化の仕組み

    2016年4月から電力小売全面自由化となりますが、良く理解出来ないことがありますのでお分かりの方、お教えください。 1)発電所を持っていない会社が、なぜ、参入できるのか?送配電線は従来の電力会社のを使用するようですが、自社で発電できないのに売電できる仕組みが分かりません。 2)新規参入の電力会社が電力の安定供給が出来ない、例えば、太陽光発電や風力発電、バイオマスなど不安定な電源だった場合、従来の電力会社が停電することなく利用者にサービスする義務を負う・・・と聞いていますが、それだったら化石燃料を燃やして発電することによるCO2削減にならない、かえって中小の事業所が不完全な設備で発電することにより環境悪化を招く恐れがあるのではと思うのですが? お分かりの方、お教えください。

専門家に質問してみよう