• 締切済み

RI検出器のなぞ

RI検出器をHPLCにて使用しているのですが、一部の化合物で(-)側に出てしまいます。 溶媒はクロロホルムで、(-)側に出るのはαーオレフィンやヘキシレングリコールなどです。 お分かりであればお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.1

マイナスピークとなるのは移動相に比べて、対象化合物の屈折率が小さいためです。マイナスをプラスとして記録計に出力すれば、普通に定量出来ますよ。検出器または記録計のマニュアルを見てみて下さい。

関連するQ&A

  • HPLCの検出器のPolarityって何ですか?

    HPLCを使おうとしているのですが, 色々と(マニュアルを含め)本やWebページを見たのですが, 検出器の”Polarity”のことがよく分かりません. 検出器は,紫外吸光(UV)と示差屈折(RI)があるのですが, どちらにもPolarityを+か-か選択するような設定になっています. とりあえず,今は,過去の事例(実験条件)に従って, +や-を設定しているのですが, 実際のとこ,どういう理由でどうして+を選択するのか, -を選択するのかが分かりません. まだHPLC超初心者なので, 詳しく理解は出来ないかも知れませんが, 極力,機構や理由を理解して使おうと思っているので, ご教授よろしくお願いします.m(__)m

  • HPLCのPDA検出について

    アセチル基を官能基として有している化合物は、HPLCのPDAで検出可能ですか?困っています、教えてください。

  • HPLCの蛍光検出器

    HPLCの蛍光検出器で蛍光を出さない多くの物質について蛍光誘導体を作ることができるそうですが、これはどのような操作をすればいいのでしょうか?またHPLCで蛍光検出器を使用することについての長所と短所を教えてください。

  • RIを使わないEMSA法(ゲルシフトアッセイ)について

    これからRIを使わずにゲルシフトアッセイを使用と思うのですが、 lightshift Chemiluminescent EMSA kit Electrophoretic Mobility-Shift Assay(EMSA) kit などのキットがあるようです。 ただ、RIを使った方が検出感度がよいなどと聞きますが、実際はどうなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • HPLCについて

    有機化合物をHPLCを用いて定性・定量しております。 検出器はUV、移動層は50%メタノール溶液です。 質問があります。空気や溶媒のピークというものは出てしまうものなのでしょうか?(保持時間が一番短いピークは空気や溶媒のピークなのでしょうか) それとサンプル注入量をどのくらいにしたら精度や感度が上がるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら意見をお願い致します。宜しくお願いします。

  • HPLCによる糖分析 カラムについて

    初歩的な質問ですみません。 生薬に含まれる成分を分析しているのですが 糖分析にHPLCを用いようと考えています。 溶媒はアセトニトリルと水の混合溶媒、検出器はRI を用いるつもりです。 文献などでは糖分析用カラムが用いられていることが多いのですが 普通の順相シリカゲルカラムでも可能なのでしょうか? また、糖分析用カラムはどのような仕組みで 糖分析に特化したカラムになっているのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったらお教え願います。

  • 濃度調整の方法

    (1) クロロホルム85対水15の溶媒を100mlつくるとき、クロロホルム85mlと水15mlを混ぜればいいですか? (2) 重さで調整する場合は85/1.489=57gと水15g混ぜればいいですか? (3) クロロホルム80対メタノール17対水1.5を1700mlつくる場合はどうしたらいいですか?重さで調整する場合とmlで調整する方法を教えて下さい。

  • 溶媒としてのクロロホルム

    溶媒としてのクロロホルム 現在でも溶媒としてクロロホルムを用いた研究がされていると思います。特に相間移動触媒を用いた反応のような2相系の反応で比較的頻繁に使用されていると認識しています。 この理由として、クロロホルムが低沸点かつ安定な部類であり、さらに非プロトン性であることが挙げられると思います。 しかしながら、そういった利点を考慮してもハロゲン系の物質であるので有害であることを考えれば、もっと別な溶媒を使用した方が良いのでは?と思ってしまいます。 溶媒としてクロロホルムが使用される理由で(推測でも構わないので)何か意見を頂けると幸いです。

  • PEEKの有機溶媒耐性を教えてください。

    PEEKの有機溶媒耐性を教えてください。 HPLC装置の配管部分はステンレスですが、カラムを連結するオシネはPEEK製です。 アセトニトリルは破裂すると聞いたこともあり、PEEKの部分の溶媒耐性が気になってます。 100%クロロホルムや100%NMPで測定を行いたいのですが、問題ないでしょうか? その他の有機溶媒あるいは酸・アルカリもわかると助かります。

  • データの捏造について

    データの捏造はどのようにしたらなくなるのでしょうか。 私は、有機化学(有機合成)の研究室に所属している学生(院生)ですが同級生がどうやら意図的かどうかわかりませんが、データを捏造しているようです。私たちの研究している分野は対称性のある分子の内、一方の分子を選択的に合成することを目的とした研究をやっています。 その学生は全くといっていいほど自分が合成した化合物のNMRを測定しておらず、HPLCを使用して、不斉収率を決定しているのみです。HPLCの検出器はUV機能しかついていません。 つまり、その学生は自分が合成した化合物を単離したのち、重さを量ることりより収率を求め、HPLCにより不斉収率を決定しているだけなのです。HPLCには溶媒(ヘキサンや酢酸エチル)は検出されないため、本当にその学生が出した収率は正しいのかが疑問が残ります。 実際、その学生が出した収率にはquant.が多く見られます。 なお、その学生は学会誌にも論文を出していますが、論文中に記載する機器データは、HPLCのデータ以外、別途合成によって合成してきたたものや買ってきた試薬でMS、IR、NMRのデータを集めているようです。 これっておかしくないですか? この学生は博士課程を志望しているので、なんだかいろんな意味で残念でたまりません。 皆さんはどう思いますか?