エルロン機への改造について

このQ&Aのポイント
  • 購入したラダー機の「シエラ」をエルロン機に改造する際、上反角の翼にエルロンの加工をすることで飛行性能に大きな影響があるかどうか悩んでいます。
  • もともとは姉妹機のエルロン機であると勘違いしたため、ラダー機をエルロン機に改造しようと思っています。
  • もし上反角を持った翼にエルロンを加工すると飛行性能に悪影響がある場合は、エルロンを固定してラダー機として飛ばすことも考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

エルロン機への改造について

RCのモーターグライダーを飛ばしています。 この度、京商の2m翼であるラダー機の「シエラ」を購入したのですが もともとは購入店で姉妹機のエルロン機である「ヴィエント」と勘違いをしたものです。 そこで、この「シエラ」をエルロン機に改造しようと思っているのですが ラダー機には上反角がありエルロン機のやや直線的な翼とは形状が異なります。 上反角を持った翼に、エルロンの加工をすると、飛行性能に大きく影響があるのでしょうか。 ダメなら、エルロンを固定してラダー機として飛ばすことも可能なのですが、、、 エルロン機を作るには、やはり上反角をなくすべきかどうか悩んでいます。 ご存じの方、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 999taka
  • ベストアンサー率30% (77/252)
回答No.1

すこし、状況が不明な部分が有るのですが、まず、一般論から、 ラダー機は 上半角が無いと、飛びません(曲がりませんが正しいですが)、エルロン機は どちらでも良い。が 理論上の回答です。 で、 >上反角を持った翼に、エルロンの加工をすると、飛行性能に大きく影響があるのでしょうか。 問題なし >ダメなら、エルロンを固定してラダー機として飛ばすことも可能なのですが、、、 どの機体のこと?? 上半角は必要です。 エルロンで失敗したら、ラダーに 戻すということかしら?

shinotel
質問者

お礼

心強い回答をありがとうございました。 >ダメなら、エルロンを固定してラダー機として飛ばすことも可能なのですが、、、 ・・・については説明不足でしたね。 通常、エルロン機は上反角を持っていないものが殆どなのに、ラダー機に 上反角を持たせたままでエルロン加工をして失敗したら、エルロンを 固定(使わなく)してしまえばモト通り・・・という意味です。 実は、すでにエルロン加工を済ませていて、あと翼の中ほどを接着する際の 上反角で悩んでいたのです。 上反角アリでやってみます。助かりました。

関連するQ&A

  • ラダー機からエルロン機へ

    ムサシノのハミングカブというゆっくリズムのラダー機を、電動モーター仕様になおし飛ばしています。 モーターの回転が機種の上下に過敏なほど反応し、最初は戸惑いました。 今度、エルロン機に挑戦したく、初心者向けの機体を見つけましたけれど、操縦法はかなり違うのでしょうか? 主な相違点と注意点を教えてください。

  • トレーナー機で、4ch操作可能な電動プレーンは?

     エンジン機で、OKモデルのナビゲーター25(もちろん4ch(ラダー・エルロン可動)を飛ばしたことがあります。トレーナー機に近い性格ながら、背面も比較的きれいにこなす良い機体でした。  この機体に近い、電動プレーンはありませんでしょうか。ラダー機ほどの上反角はいりませんが、ある程度の水平復元はほしいです。キレイにスタントはこなせなくても、真似事ができるといいと考えています(きれいにループが描けるくらい)。いろいろと調べてみましたが、QRPを通して販売されているMARCH-540/invでは少々過激みたいです。モーターは400でも540でもかまいません。  現在、電動プレーンも成長期なのでまだラインナップが出揃っていない感じがしますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 初級向け電動飛行機は?

    皆さんよろしくお願いします。 このお盆休みにヤフオクで買った、¥1000の飛行機を飛ばしました。 形状はいわゆる無尾翼機で、左右にプロペラが付いており高速・低速、左右回転 差で、上昇・旋回を行う程度のものです。ラダーやエルロンなどはありません。 その程度ですから、ちょっと不満です。 実は30年位前に車・ボート・グライダーを所有していました。グライダーは、 数回飛ばして墜落-破損で、やめちゃいました。(受験もあったからです) エンジンは、U-コンと車だけです。ボート、グライダーとも電動です。 (U-コンってわかるかなぁ?紐付き円旋回のみ、上昇下降のみです) 質問ですが、飛行機を飛ばしたら、それなりの性能の物が欲しくなりました。 エンジンは手間がかかるし、リポ電池やブラシレスモーターの普及により、電動 の性能が上がったようなので、電動飛行機を購入したいです。ヘリコプターも、 昔に比べて簡単になったようなので、ヘリも選択肢に入っています。 浦島太郎状態なので、どの機種が向いているかわかりません、教えて下さい。 ちなみに、田舎なので情報は少ないけど飛ばす場所は豊富です。 (今日は400台も入るスキー場の駐車場で飛ばしていました。無人です)

  • HPIスカイウェーブ改造について

    上記の機体はプロポ付きで完成されていますが、これを手持ちのJRMAX66(2)で操作したいと思うのですが、受信機のクリスタルを交換するだけでは動かないでしょうか? また、モーターのスピードコントロールはできるようになるのでしょうか? やはりアンプ交換までしなければなりませんか? 元々の受信機は1個コネクタの空きがありますが、4チャンネル(エルロン付き)に改造したくて質問します。やっちもないことですいませんがよろしくお願いします。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • フラップの設定

    教えて下さい! 初めて京商のスケール機(飛燕)を購入しましたがフラップの設定及び動作が良くわかりません。 受信機:8ch 送信機:FUTABA FF10 ●サーボ接続 1ch:エルロン1 2ch:エレベータ 3ch:スロットル 4ch:ラダー 5ch:引脚 6ch:フラップ 7ch:エルロン2 8ch:バッテリー ●やりたい事 スイッチにてフラップとエレベータを動作させたい。 ※一般的にフラップ動作スイッチはどこなのかも教えて下さい。 プロポ(FF10)のどの項目のどこを設定すれば良いのか解りません。 宜しくお願い致します。

  • 高翼機のロール軸安定について質問です。

     航空力学の勉強中で、航空機のロール軸安定をもたらす上反角効果について知りました。 そこで質問なのですが、上反角のない高翼機の場合ではロール軸の安定性はどのようにもたらされているのでしょうか? 様々なサイトや文献を見ましたが、どれも『高翼の場合上反角と似たような効果となる』とか、『高翼の場合復元力が過剰となるため上反角は少なめもしくは下反角がつく』などの説明のみで、高翼の場合は力学的に上反角とどのように似ているのか、違いがあるとすればなどの詳しい説明はありませんでした。 先生に聞いてみたところ、「簡単な力学の問題」と言われましたが、それでもよく分かりませんでした。揚力の作用点と重心位置の関係がかかわってくるのだとは思いますが自分では解決できそうにありません。 高翼で、上反角=0°のとき、重心位置が揚力作用点より下にある場合、航空機が傾いた時復元力はどのように働くのか?初めての質問で長文で少々失礼な物言いになってしまいましたが、力学的な観点からの解答・ヒントなどお願いいたします。 (よろしければ、揚力作用点が翼中央の場合と左右翼の場合とでお願いいたします)

  • JR PCM9XIIのモータランモードについて

    飛行機モード(グライダーモードでもいいのですが難解で?)で, AX2のスイッチでフライトモードを設定し、 ポジションが2の時だけモーターが回るセットはできますか?  モータはギヤチャンネルに接続し肩のスイッチは無視されるとなおいいです。 モーターグライダーでシンプルにAUX2のスイッチだけで 0 スピード (エレベータートリムのみ設定) 1 クルーズ (エレベータートリムのみ設定) 2 モーターラン(モーターオン エレベーター エルロントリムのみ設定) 以上3つのモードを切り替えたいのです。 よろしくお願いします。

  • 脱!初級を目指す機体は何が良いでしょう?

    飛行機を始めて半年、やっと10クラスの3chラダー機を何とか飛ばせるようになってきました。 先日は着陸にも成功し、すごく充実したフライトを楽しんでいます。 そこで、そろそろ4chのエルロン機の練習もしたいと思っているのですが、知識が無いのでどんな機体が良いのか迷っています。 候補はMKのラッキー20とテトラのルーキー20です。 ラッキーには20STというテーパー翼のモデルもあるみたいですが、テーパー翼の短所、長所等も教えて頂けるとありがたいです。 また、エンジンはOSの25を考えていますが、LAとFXのどちらかも迷っています。 将来的に低翼のスタント機なんかも飛ばしたいなぁ~と思っているので、パワーがあったほうが良いのかなぁとも思っているのですが・・・。 どんな事でも結構ですので、色々とアドバイス下さいませ。

  • 種まき機をモーターで自走式に改造?

    「ごんべえ」という、手押し式の野菜の種まき機がありますが、 押すのは結構力が必要で疲れる作業です。 例えば、この機械に小型モーターなどでアシストするような 改造をすることは可能だと思いますか? 耕うん機などで牽引するタイプがあるのは知っていますが、 あくまでも手押し方式で、歩くくらいの速度で軽く進むものが 作れないか、検討(というか妄想)しています。 小型で低速、バッテリー式のモーター一式(汎用)は、 パーツとして購入できるのでしょうか? 例えば、速度的には電動シニアカーなどの部品が流用できない かと思ったりしてますが。 とりあえず安全面とか改造リスクなどの問題は置いておき、 技術面とコスト面でのアドバイスをお願いいたします。