• ベストアンサー

ギャンブルのデータ本の著作権について

ギャンブルのデータ本(過去の勝負の分析の数値データなど)の 一部をウェブサイトで引用することは可能でしょうか? 著作権に関する他の質問をいくつか見てみたのですが、その内容が 本からの「引用」であることや、コメントなどをつければよい? (つまり引用がページのメインではなく、メイン記事があってその 補助として引用する) というような感じみたいなのですが、どうなのでしょうか。 自分としては、引用する内容について本の名前や出版元などを合わせて 明記しようと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.1

著作権法上、「公正な慣行」に合致する範囲内であれば他の著枠物を引用して利用することは許されています。 具体的には、「紹介、参照、諭評その他の目的で自己の著作物中に他人の著作物の原則として一部を採録する」場合であって、 1.公表された著作物からの、 2.引用部分が明確であり、 3.必要最小限の部分を、 4.自分の著作物が主であって引用部分が従であるといえるような状況で(量だけで決まるものではありませんが、必要性がない部分は)、 5.出所を表示して、 6.(基本的に)原形のまま掲載すること(引用として適法であっても、改変を加えれば同一性保持権侵害になります)。 が必要です。 また、出所表示原著者の名誉や声望を害したり、原著者の意図に反した使用をすることは認められません。 ご質問の通りであれば、上記のうち、1、2、4、5、の条件は満たしているようですので、3、6、を満たせば引用として許容されるなると考えられます。 (引用) 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 (同一性保持権) 第二十条 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。

関連するQ&A

  • 本の著作権について教えてください

    自分が読んだ本について紹介というよりも記録としてブログに残したいと思っているのですが、著作権が気になります。 タイトルに本の題名をいれていいのか 気になった文の引用 中略した場合 引用の引用の場合 作者について あとがきの引用 などなど 書こうと思っているのは題名・作者・出版社です 感想や評価を書くかは決めていません。 装丁や本の値段とかも書くかもしれません。 文を引用するには個人の趣味なので引用の必要性がないから引用してはだめなのでしょうか? メモのように残したいと思っています。 長くなりましたが、著作権についてきちんと知ってからと思うのでよろしくお願いします。

  • 著作権を侵害しているかどうか教えて下さい

    ある著作のコンセプトを讃える為に、その著作を基調にした本を書きました。出版しようと思います。いくつかの作者独自の単語を「 」つきで引用し、文章の中に織り交ぜています。一つ一つには引用元の著作名を記載していませんが、あとがきの文中に「この物語は、◯◯氏の「□□□」(出版社名)を基調にしております。」と、作者名、著作名、出版社名を明記しております。著作権法に抵触するのでしょうか?教えて下さい。

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。

  • 私的ブログに、著作権?

    私は、ブログで、極私的な日記をアップしています。 先日、某出版社の記事を引用して記事を書きました。 ちゃんと、『出版物名』も、『引用&抜粋』についても、 明記した上で、 しかし、その出版社から「著作権侵害だ」というメールが来ました。 私の書いた日記の内容は、その出版物を支援する内容のものだったし、 その影響で、多くの人達から、その出版物についての好意的メッセージが送られてきています。 私がしたことは悪いことなのでしょうか?

  • 本を書くときの著作権について

    私は今まで研究したことをまとめて本を書きたいと思っています。本を書くにあたって、今まで読んだ本の内容を引用する場合、著作権によって罰せられるのでしょうか。  罰せられないようにするためには、どのようなことを決まりがあるのでしょうか。教えてください。  

  • 著作物(本)の利用許可は、誰に?

    気に入った本があり、その内容を元にコンテンツを 作りたいと思ってます。 この時、著作者の許可は当然必要だと思いますが、 出版社にも許可がいるのでしょうか? また、通常、本の印税とか著作権料っていくら(%)ぐらいなんでしょうか? それと出版社は出版権とか買い取っているのでしょうか? 本のビジネスについて詳しい方がいたら、教えてください。お願いします。

  • 本の引用における著作権について

    自分のHPで、感銘を受けた本の一節を「名言集」として紹介しようと思ったのですが、 これは著作権の侵害になるのでしょうか? http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html というサイトで調べてみたのですが、 ------------------------------------------------- 「引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない」と判示しているので、 (1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、 (2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、 が必要であると考えられます。特に(2)については、主従の関係は量的にだけでなく、質的にもそのような関係が存在することが要求されているとみるべきでしょう。なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。」 -------------------------------------------------- とありました。 私は本一冊のうち、数箇所(各1~5行程度)を引用するつもりです。 引用した文章に、自分なりのコメントをつける予定ですが、 その場合上記の 「自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること」 「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」 に反していないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素敵なことばを載せることは著作権?

    本などを読んでいて、素敵な言葉などがあって、抜粋して、ブログなどに載せたりするのは、引用元を明記したとしてもNGですか? 自分で見つけた素敵な言葉たちを、ブログに載せて紹介したいのですが、引用元、言葉を発した人物などをハッキリと明記して載せたとしても著作権に反してしまってNGだったりしますか?

  • Webサイトでの引用と著作権について

    Webサイトでの引用と著作権について 書籍の内容を引用する場合、どれくらい引用すると著作権に抵触するのでしょうか。 例えば「WebプログラミングのTips」というようなWebプログラミングに関する独立した Tipsを集めような専門書があるとします。 書籍に載っているTipsはそれぞれを見ると常識的なことであったり、Webで調べれば 容易に調べられる内容であるとします。 ただしそれらが体系的にまとめられている書籍やサイトはなくて、その部分が 書籍の売りになっています。 この書籍の内容を自作のウェブサイトに乗せてやるとします。 解説自体の文体やそのほかの図表などは完全にオリジナルで、各Tipsの内容のみが かぶっているような場合、著作権には抵触しますか。 Tipsの順番が変わっていたり、引用するTipsの数が少ない場合はどうなりますか。 また引用を明記する場合としない場合では結果は変わりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作権

    作者の著作権は死後50年だそうです。 例えば、柳田國男さんは、1962年8月8日に死亡、つまり、出版物の著作権は、2012年8月8日で切れる。 折口信夫さんは、1953年9月3日に死亡。つまり、現在著作権は切れている。 この、お二方の本の内容を勝手に使って本を書いても違法ではないと言う事でしょうか? 例えば、論文の様に引用元を掲示する必要が無い。 合法的にパクリが認められると言う事でしょうか? それなら、手塚おさむさんの著作権が切れたら、とんでもないことになりますね……。