• ベストアンサー

正弦の定理と余弦の定理を使った面積の求め方がわかりません

今日の学校の授業でやったことなのですが、 (1)a=7,b=8,c=13のとき△ABCの面積 (i) cosC=8^+7^-13^/2×8×7 =-1/2 (ii)sin^C=1-cos^C=3/4 (iii)S=1/2×8×7×sinC =1/2×8×7×√3/2 =14√3 (答)14√3 となるのですが、面積を求めるときに、(i) でせっかくcosC=-1/2とだしたのに面積を求めるときの(iii)で使われていません。 何のために求めたのでしょうか? 解説よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • to9311mu
  • ベストアンサー率31% (268/842)
回答No.2

(i)・・・3辺の長さしか分かっていないので余弦定理しか使えません。 (ii)・・・面積を求めるにはsinの値が必要です。しかし、(i)で余弦定理を使ってcosの値を求めたのでそれをsinにします。 (iii)・・・あとは公式通りに面積を求めます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>(i) でせっかくcosC=-1/2とだしたのに面積を求めるときの(iii)で使われていません。 >何のために求めたのでしょうか? 何のために (ii) があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています

    正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです…

  • 正弦定理教えてください

    △ABCにおいて、B=45゜ b=10 c=5√6 のとき、C(鋭角)を求めてください。 ↑という問題で… 10/45゜=5√6/sinC 10/1/ √2=5√6/sinC 10÷1/√2=5√6/sinC 10×√2/1=5√6/sinC 10√2=5√6/sinC ここまでは分かったんですが、この先が分かりません。 解説付きで答えを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 正弦定理

    a=10,A=45°,B=120°の△ABCの面積Sを求めよ。ただし、sin15°=(√6-√2)/4とする。 この問題の解説に、 C=15° 正弦定理より b=(10sin120°)/sin45°=… とあるのですが、何故正弦定理がb=(10sin120°)/sin45のようになったのかが分かりません。 どなたか、解説していただけないでしょうか。 ご回答お願いします!

  • 余弦定理教えてください。2√3cosC=0 が なぜcosC=0 になるのか理解できません

    余弦定理教えてください。 △ABCにおいて a=1、b=√3、c=2のとき、cosCを求め、それからCを求めてください。 ↑という問題なんですが 2^2=1^2+√3^2-2×1×√3×cosC 4=1+3-2√3cosC 2√3cosC=4-4 2√3cosC=0 …ここまでしか分かりません。 答えをみると cosC=0 になっているんですが 2√3cosC=0 が なぜcosC=0 になるのか理解できません。 解説していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • 正弦定理 角度の求め方を教えて下さい

    こんばんは。 今、数学1の三角比を勉強しています。 その中の正弦定理の問題が分からないので、教えて下さい。 △ABCにおいて、b=3√6、c=6、B=120°のとき、 Cを求めなさい。 という問題で、自分なりに途中まで解いたのが、 正弦定理より、 3√6/sin120°=6/sinC 3√6sinC=6sin120° sinC=6×√3/2÷3√6 sinC=√2/2 B=120°より 0°<C<60° ここまで出来ました。 ですがここから先がどうしても分かりません。 何か公式を使うんでしょうか? どなたか解き方を教えて下さい。 今解いたのも間違っていたら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 正弦定理の計算

    添付画像の△ABCにおいて、 b=√3、c=√2、∠B=120°のとき、∠Cの値は、「45°」である。 という問題があるのですが、 「」内の求め方が分かりません。 正弦定理a/sinA=b/sinB=c/sinC=2Rを使って、 b=√3、c=√2、∠B=120°を代入して、 √3/sin120°=√2/sinC,sin120=√3/2より √3/(√3/2)=2=√2/sinC までは分かったのですが、 ここから先が分かりません。 ∠C=45°とするには、 sinCが1/√2にならないといけないと思うのですが、 行き詰ってしまいました。 初歩的な事かもしれないのですが、 つい最近数学の勉強を始めたもので申し訳ないです。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 正弦定理のこの問題をおしえてください

    この問題を教えてください。 問題 △ABCにおいて、a=5√2、c=10  A=30°のときCを求めよ。 ただし、0<C≦90とする。 解答(一部) a=5√2、c=10、A=30°であるから、正弦定理によって 10/sinC=5√2/sin30° よって sinC/10=sin30°/5√2 ↑ よってsinC/10=sin30°/5√2 というのがよくわかりません なぜ分子と分母をひっくり返したのでしょうか?

  • 数(1) 三角比 余弦定理を教えてください!!

    ΔABCにおいて、cosA:cosB:cosCの比を求めるという問題なのですが、sinは分ったのです。しかし、cosになるとさっぱり分りません。ぜひ、教えてください。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。