• ベストアンサー

傷病手当金の受給用件について

昨年の9月に足の怪我で会社を退職し、治療のために地元に帰りました。 11月に手術を行い、1月現在もリハビリに通っているため失業中です。 不勉強にも、先日初めて「傷病手当」というものを知りました。 今からでも請求できるのでしょうか? 出来る場合、前の会社の保険に請求するのでしょうか。 現在の国民健康保険に請求するのでしょうか。 ネットでいろいろ検索しましたが、わかりませんでした。 どうか教えてください!! ・前の会社で健康保険に加入していました。(2年5ヶ月) ・会社を退職して被保険者でなくなりました。 ・在職中けがのための欠勤はありません(5日間有給を利用して休みました) ・退職後、父の扶養に入り、「国民健康保険」で怪我の治療をしています。 ※ちなみに、退院後リハビリに通ってますが、その治療費の手当てがでる制度はないのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今からでも請求できます。 質問者様の場合、怪我をしたのが就業期間内なので申請は退職した会社の総務(事務)経由になります。 以前の会社に連絡して申請書を書いてもらいましょう。 ただし傷病保険は1年6ヶ月が支給限度です。 またリハビリのための手当てはありません。 1年6ヶ月すぎても治癒しない時は、障害年金を申請して下さい。 なお検索するには「傷病手当」「受給条件」で多数ヒットするはずです。 お大事にしてください。

spring3552
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 >なお検索するには「傷病手当」「受給条件」で多数ヒットするはずです。 詳しく調べることができました。 早い回答で助かりました!

その他の回答 (3)

  • atomu3
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.4

追加です。(要領が悪くてすみません。) 医師の証明について 不安に思っていらっしゃるのは、昨年9月から現在までを 1枚にということでしょうか? んん?どうでしょう? 病院が変わってはいませんか?(会社員の時と親元) 治療方針や病状も変わっていくのでは?(これが労務不可能の理由です。) たとえば 入院中であれば/足の骨折のため 手術をした。今後●●が予測される。  手術後リハビリ中であれば/某日 手術により 人工関節を導入 その後のリハビリが必要と思われる。 などです。 医者でないので詳しくはありませんが、私の場合 理由が細かく変わってきています。

spring3552
質問者

お礼

>病院が変わってはいませんか?(会社員の時と親元) >治療方針や病状も変わっていくのでは?(これが労務不可能の理由です。) 治療した医師と、その状況がかわるので、用紙をわけなければいけないということなのですね。 わたしの場合、(1)会社員のときの医師の証明書、(2)地元に戻ってからの医師の証明書、(3)手術した期間の証明書、(4)治療中(リハビリ)中の証明書ということになるってことなんですね。 よくわかりました。 ありがとうございます!

  • atomu3
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.3

atomu3です。 医師の労務不可能の証明について。この用紙の記入が ひと月に1枚と説明してあります。入院が月をまたがる場合は1枚に出来ると思います。また 入院期間 日数を書く欄もあります。用紙を見られたら通じると思います。 会社の証明について。退職年月日までの分は、お願いできました。それ以降は自分でしました。(勿論ひと月1枚です。私の場合 3割負担で1枚300円かかりました。)病院によって違うと思いますが、記入はその場ではもらえません。(1月でしたら31日が過ぎてから医事課より医者の手元に配布されるようです。) これで よかったでしょうか?不明があれば 再度ご質問ください。

  • atomu3
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.2

傷病手当金を受給しているものです。 昨年10月より制度がかわり 手続きに関して社会保険事務所と 全国健康保険協会の都道府県支部に業務が別れました。傷病手当金に関しては後者の方です。 最初の申請は 会社に記入をお願いしないといけないと思いますが(給与額などの記入に会社の証明が必要)2回目よりは、個人申請です。 初回請求は 最初の3日間は 待機なので含まれません。 通院(診察)日記録の記入欄はひと月1回は必要です。医師が労務不可能と認めてもらえないとダメです。毎月 文書料を払って証明してもらい(用紙の右半分)残り半分は自分で記入です。 不明な点は詳しく丁寧に教えてもらいましたよ。まずはお住まいの支部に相談されることをお勧めします。(緑色の申請用紙も必要です。) 退院後のリハビリ等の保険に関しては、個人で入っている保険が該当すると思います。入院一日いくら 通院一日いくら というやつです。

参考URL:
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/
spring3552
質問者

補足

>通院(診察)日記録の記入欄はひと月1回は必要です。医師が労務不可能と認めてもらえないとダメです。毎月 文書料を払って証明してもらい(用紙の右半分)残り半分は自分で記入です。 提出書類の医師が記入する欄に「労働不能と認めた期間」とありますが、まとめて書いてもらっては駄目なのですか?」そのような説明が気は調べても見受けられないのですが。 >昨年10月より制度がかわり 手続きに関して社会保険事務所と 全国健康保険協会の都道府県支部に業務が別れました。傷病手当金に関しては後者の方です。 >不明な点は詳しく丁寧に教えてもらいましたよ。まずはお住まいの支部に相談されることをお勧めします。(緑色の申請用紙も必要です。) 前の会社で入っていた健康保険組合ではないのですか?

関連するQ&A

  • 傷病手当の受給について

    もらった事故のためケガをしてしまいました。 去年まで会社の組合の社会保険で傷病手当をもらいながら治療してました。 しかし、後遺症が残るので会社去年半ばで退職いたしました。 その後国民健康保険に加入しました。 医師からはまだ治療の必要があるので証明は出せるとの事です。 しかし、傷病手当について、いまこれからどこに問い合わせたらよいか解りません。 先ず、どこに問い合わせたらよいでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・

    現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職後、国民健康保険に加入の場合傷病手当は受けれますか?

    退職後、国民健康保険に加入する場合は傷病手当は請求できますか?? (在職時の傷病手当は、退職後に請求し、会社の健康保険組合の法から1度頂きました)

  • 退職後の健康保険 傷病手当金について

    お世話になります。 在職中から受給を始めた健康保険の傷病手当金を 退職した後にも引き続き受給しているのですが、 在籍していた会社の人事などに、なんらかの形で そのこと(退職後の期間の受給について)を知られることはあるのでしょうか? 在職中の健康保険は「協会けんぽ」 退職後の現在は「国民健康保険」で、 傷病手当金は「協会けんぽ」からいただいております。 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    私は傷病手当を受けながら療養中です。去年の9月に退職し、任意継続で請求していますが~今頃になって私の収入では任意継続でなく国民健康保険のほうが傷病手当の支給額が高いことに気づきました。任意保険から国民健康保険に変える事は可能ですが、傷病手当を請求するのは任意継続資格者として、任意保険の方へ請求することになると聞きました。支給額は結局変わらないののでしょうか??

  • 退職後の傷病手当について

    昨年から病気で2回手術入院をして、その都度会社を長期欠勤したので、2回傷病手当を頂きました。病状がおもわしくなく今月に会社を退職しました。加入していた健康保険組合から国民健康保険に切り替えましたが、退職後も傷病手当を頂けると聞いていたので健康保険組合に問い合わせた所、また今月分の傷病手当請求書を送って下さいと言われましたが、今月は直前に退職を決めた為、2日間だけ有給休暇を消化したのちに、退職したので期待していません。その後に支給されるかどうかが気がかりなので、詳しいことがわかる方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。そして今後の傷病手当の申請は脱退した健康保険組合になるのでしょうか?それとも市役所に申請するのでしょうか。併せてご回答頂けたら幸いです。

  • 傷病手当金の受給資格について

    傷病手当金の受給資格について、お伺いします。 半年ほど前から精神的に不安定になり 先月に入ってからは出勤することも難しくなり 3週間ほど欠勤(無給)し、ついに先月末で退職してしまいました。 その後、思い切って精神科を受診したところ 鬱病だと診断されました。 この場合、傷病手当金は受給できますでしょうか? 継続して1年以上健康保険に加入していて 退職前に無給で4日以上会社を休んでいますので 他の条件は満たしていると思います。 ただ、退職前に通院していないので 明らかに退職前から発病していたとしても やはり難しいのでしょうか・・・。 また、傷病手当金を受給できる場合は 健康保険を国民健康保険に切り替えずに 任意継続にしなければならないのでしょうか。 合わせてお答え頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 傷病手当は受け取り可能でしょうか?

    3月始めに1週間入院し、手術後の自宅療養・リハビリを経て、今週末から約半年間抗がん剤治療を行う予定です。 4月中は有給休暇をもらい、4月末退職します。 (健康保険の被保険者期間は1年以上あり。) 実は退院時、病院の先生から「仕事はしてもいいですよ」と言われたものの、抗がん剤の副作用が心配ですし実際今の仕事はハードなので、退職を決意した次第です。 しばらくは治療に専念し、体調が良くなれば求職活動をと考えています。(難しければ家族の被扶養者になるつもりです) このような状況ですが、傷病手当・雇用保険等についてどのようにしたらいいか教えて下さい。 1. 傷病手当は受け取り可能でしょうか?(診断書…抗がん剤治療という事だけで大丈夫でしょうか?) 2. 傷病手当が受給可能であれば、いつ迄に、何処に、何を(必要書類)申請すればいいのでしょうか?   傷病手当….過去の類似質問によると、この請求手続きは在籍期間中にとのことですが、健康保険組合に請求するのでしょうか? 雇用保険…傷病手当と重複はできないという事ですが、働ける健康状態になった時に初めて雇用保険の申請をするのでしょうか?雇用保険は三ヶ月経過後の受け取りと聞きますが、傷病手当を打ち切ってから三ヶ月は何も受給の無い状態になるのでしょうか? 3. また、傷病手当金受給期間中は披扶養者になれないそうですが、国民健康保険又は任意継続保険者(健康保険)のどちらが良いでしょうか?

  • 傷病手当金受給中の退職について

    こんにちは。 現在休職中の会社員(女、29歳、既婚)です。 昨年4月3日より月16万程度、傷病手当金を頂いて休職していましたが、休職可能期間が一年のため、今年3月末で退職予定です。 退職後も傷病手当金の受給できる期間(あと半年)は受給するつもりなのですが、その際、健康保険や年金をどうしたらよいのか困っています。 傷病手当金を頂いていても、夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか? また、退職日を3月31日にするか30日にするかでも迷っています。 30日にした方が保険を1か月分支払わなくて済むようなのですが、将来頂く年金のこと等を考えるとどちらが得なのでしょうか? (20歳より国民年金を、22歳の4月より厚生年金を支払っています。) 年金、健康保険をどうしたらよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金請求先

    現在会社を病気で休職中で、傷病手当金を受給しながら治療に専念しています。 休職期間が会社の規定で3ヶ月しかないので、以後は退職して 治療に専念したいと考えております。 その後の手続きについて教えて頂きたいです。。 退職後も継続して傷病手当金を受ける事は可能だということは、 わかったのですが、手続き先(流れ)がわかりません。 退職した場合も継続して受け取る場合、以下の条件があることは 存じております。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること このうち、1,2の条件は満たしており、3についても主治医と 相談して退職後も治療に専念することとなりました。 わからないのは、どこから申請書を受け取り、どこに請求手続きを すれば良いかです。 なお退職後は、保険は国民健康保険に切り替え、年金も厚生年金から 国民年金に切り替える予定です。 その場合、傷病手当金の手続きおよび請求するのは、 以下のどちらでしょう。 (1)管轄(住所ですよね?)の社会保険庁 (2)辞める会社で入っている組合保険 (1)の場合、 ・まず社会保険庁で専用用紙をもらい ・次に主治医に今まで通り記入してもらい ・最後に社会保険庁に提出 で良いでしょうか。 またその場合、会社を退職した後に、退職するまで3ヶ月休職中で あった事、傷病手当金を受け取っていたことを証明する必要は ありますか? 必要がある場合、その証明書は退職する会社に請求するので しょうか? ※現状の受給の流れ(これが退職後どうなるかがわかりません)  (1)会社の入っている組合ホームページから請求用紙を   ダウンロード  (2)医師に記入をしてもらう  (3)会社に提出  (4)会社が社労士に提出  (5)会社の入っている健康保険組合に提出  (6)一ヵ月後くらいに支払い 近々退職を正式に伝えるため、困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授のほど よろしくお願いいたします。