• ベストアンサー

源氏物語五十四帖

名刺のデザインに「源氏香之図」の図柄を印字しようと考えています。 そこで、「源氏物語五十四帖」のうち、縁起の良い、あるいは名刺に使用するのにふさわしいと思われるものを教えて頂きたいのですが。 源氏物語をはじめ、国文学についてはまったくの素人です。 どなたかご教授願いませんでしょうか。 よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

源氏物語と「縁起が良い」という言葉が、あまり結びつかないと感じる、源氏物語好きのオバサンです。 ご質問者さまは男性でしょうか、女性でしょうか。 男性でしたら、『澪標(みおつくし)』や『紅梅』はいかがかと思います。 『澪標』は、源氏の君が明石から政権復帰をする場面ですから。 『紅梅』は、あまり知られていない巻(四十三巻)かもしれませんが、亡くなった柏木(かしわぎ)の弟で、「紅梅大納言(こうばい・だいなごん)」と呼ばれる人やその家族のことが書かれている巻です(「大納言」はその当時の地位)。 「紅梅大納言」は、本分冒頭で「童よりらうらうじう はなやかなる心ばへものしたまひし人にて なりのぼりたまふ年月に添へて まいていと世にあるかひあり あらまほしうもてなし 御おぼえいとやむごとなかりける」と紹介されています。 要約しますと「子供の時から才気煥発で、陽気な性質の人だが、出世するにつれて羽振りがよく、理想的な暮らしぶりで、帝の信望も厚い」という意味です。 結構褒め言葉が並べられている人だと思いませんか? なお「紅梅大納言」は、「玉鬘(たまかづら)」と結婚した「髭黒(ひげぐろ)」が、前妻(「紫の上」の異母姉)との間に儲けた「真木柱(まきばしら)」と結婚しています(いずれも前の配偶者との死別後の再婚なんですけれどね)。 あと秋生まれならば『紅葉賀(もみじのが)』とか…。 ただし、この巻では、「源氏の君」と「桐壷帝の藤壷女御」(『紅葉賀』の巻当時。「藤壷女御」と称される人間は、『源氏物語』の中に複数登場しますので「桐壷帝の藤壷女御」としました)との間の不倫の子(後の「冷泉帝」)が誕生したり、「源典侍(げんのてんじ)」という老女とのラブコメがあったりするので、内容的にはどうかと思うのですが…。 女性ですと、なお難しいんですよね。 源氏物語に登場する女性って、「最初から最後まで幸せいっぱい」って人が少ないので。 お正月生まれだったり、子年生まれだったりするのでしたら『初音(はつね)』、絵画がご趣味ならば『絵合(えあわせ)』、春生まれならば『胡蝶(こちょう)』というようなイメージはできるんですけれどね。 あと、「源氏香」という「香道」に関連づけて…ということですからいっそのこと「お香」が登場する『梅枝(うめがえ)』もいいかもしれません。 『梅枝』には、「源氏の君」と「明石の御方」の間の娘「明石の姫君」の東宮入内(皇太子との結婚)を控えて、お香を準備する場面がありますので。 幼馴染と結婚されていたり、長い恋愛期間を経て結婚されているのでしたら、「夕霧」(「源氏の君」の息子)と「雲居雁(くもいのかり)」(かつての「頭中将」の娘)との結婚になぞらえて『藤裏葉(ふじのうらば)』とか。

talion
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。 質問致しました私は男性(デザイナー)なのですが、 名刺をお作りするお相手は女性です^^; >源氏物語と「縁起が良い」という言葉が、あまり結びつかないと感じる ↑たしかに。。。 質問の後、自分でも色々と調べてみたのですが Domenicaさんの回答を参考にして 『藤裏葉(ふじのうらば)』にしたいと思います♪ 「源氏香之図」はデザインの企画にとても役に立つように思えるので Domenicaさんが教えて下さったその他の例も今後参考にしたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源氏物語の持つ意味ってなんでしょう?

    こんにちは。 先日(といっても年始)、「千年の恋 ひかる源氏物語」を見に行った話を友人にしたら、彼は「源氏物語ってエロ小説だろ、あれのどこが素晴らしいのか、女の子が面白がる理由が理解できない。」と言われました。確かにそういわれると身も蓋もないのですが... 私は「女性が書いたはじめてのかな文学の長編小説である」という歴史的意味があると解釈している(この認識自体が間違ってたらどうしよう...)のですが、あの物語の凄さについて、友人を納得させられるよい回答がありましたら教えて下さい。

  • 『源氏物語』の原書をインターネットでダウンロードして読めるサイトをご紹

    『源氏物語』の原書をインターネットでダウンロードして読めるサイトをご紹介ください。 国文学研究資料館日本古典文学本文データベースを利用しようとしたところ、IDか暗礁番号が合わず、照会しても日曜のせいか、連絡がありません。 青空文庫は口語訳だし、お手上げです。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 国文学と日本文学の違い

    国文学と日本文学の違いがわかりません。 源氏物語などは物語とつくので国文学? 日本文学は物語やお話的なものじゃない日本特有の文学ということなのでしょうか?

  • 古典文学の原本を読むには?

    源氏物語の原本、青表紙本を読めるようになりたいのです。どんな方法があるか、教えていただけませんか。書道から、あるいは国文学から進むのか、などをお願いします

  • 万葉集を読んでも翌日には忘れています。

    これは向かないのでしょうか?翌日には『昨夜は誰の歌を読んだんだっけ?』と全く覚えていません。 源氏物語や海外の文学作品ははじめからきちんとストーリー構成を覚えています。

  • 古典の問題です。

    古典 「1」710年代神話、文学史の年表の最初にでてきます。 「2」750年代日本で初めての歌集。国が編纂。 さまざまな形式があるが、短歌形式が大半を占める。 「3」伝奇物語、不思議な出来事を伝える物語 「物語の出できはじめの祖なる竹取の翁」と「4」には書いてあるので、ここを物語文学の起点としよう 伊勢物語=和歌の成立事情を語る「5(人物名)」 (源氏物語 光源氏のモデルに擬される)の一代記の体裁をとる 「4」作り物語 日本文学の最高峰(長さ、完成度、影響力)五四巻の中に500首あまりの和歌 「1」から「5」の答えを教えてください。

  • あなたが考える国文学小論文

    えーっと(題して)あなたが考える国文学の小論文~(パフパフ 僕はある大学の国文科のAO入試を受けるのですが、そこの小論文が難しいのです。 だから、国文学(日本語)についての簡単なものでもいいので小論文のお題を参考にしたいので考えていただけませんか? 過去問(全600字) ●日本語の美しさについて論じなさい ●芥川竜之介と説話文学の関係について論じなさい ●尊敬語の未来について論じなさい ●(忘れましたが、与謝野晶子の和歌が載っていて)この歌を参考にして源氏物語との関係と、源氏物語が後世に与えた影響を論じなさい などと、古典文学や根本的な日本語についての小論文なのです。一問でもいいので作っていただくか、どこかの大学の過去問を教えてもらえませんか?

  • 文学部国文学科って?

    私は理系の人間で、昔から気になっていたのですが... よく大学の文学部に「文学科」とか「国文学科」という 学科があると思います。そのなかに「国文学研究室」 があったりするわけですが、「国文学」という学問の ジャンルは、何を研究するところなのでしょう? 具体的には、卒論タイトルなどを見ると 「『源氏物語』の研究」といったものがあるのですが、 どんなことが書いてあるのでしょうか?新しい知見と か、あるのでしょうか? 文学部でも、文化人類学や心理学はなんとなく想像が つくのですが...

  • 素人でもお香を聞いてみたい!

    中学生のころに源氏物語の「梅が枝」の帖を 読んでからというもの、お香に憧れております。 香炉を買ってきて家で焚いてみたりはするのですが 「これぞ」という本物の香を聞いてみたいと常々思っております。 香道をたしなむにはいささか金銭的、時間的な余裕がありませんので 素人でも本格的な香を聞くことができる催しのようなものがあれば ぜひとも教えていただきたいのです。 できれば関東近県で、よろしくお願いします!

  • 源氏物語・宇治十帖

    「浮舟」の段で浮舟が身投げをして死んだこととなって薫と匂宮の嘆きのシーンから一転「蜻蛉」の段に入るといきなり薫が昔あこがれていた女一の宮をのぞき見してドキドキして女二の宮に氷を当てさせたりと、まるで緊迫感のないシーンが延々出てきますよね? 恋人が死んだのに何やってんだとこのシーン自体いらないんじゃないかとイライラしてしまうのですが、もしかしてこれは浮舟を失った薫の喪失感とかを表してるんでしょうか? それにしても薫って、大君の時といい、浮舟の時といい、煮え切らない人ですよね・・・