• ベストアンサー

大腸菌群の生存日数は?

大腸菌群による殺菌効果の試験をしていますが、例えば35℃の状態で放置しておいた場合(栄養素等の補給はしない)自然減少はどの程度でしょうか? 日数でよいので教えてください。 また、一般細菌についてもご存知でしたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どのような環境にあるかで全く異なると思います。 温度は当然として、pH,塩濃度,もとの栄養組成,水分, 空気に触れているか(乾燥、酸化)、etc 例えば、栄養を薄くした柔らかい寒天培地に白金線等で指すようにして 植菌(スタブ)した大腸菌は、余裕で数ヶ月は持ちます。

pajyama
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 色々条件がありますね。勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 急ぎ!大腸菌群などについて

    細菌検査へのご回答ありがとうございました。 明日、上司にちゃんと理解しているのか簡易的に 口頭で説明しなければなりません。(プレゼンとか発表とかではなく) ただ説明するのが苦手で・・・下記のような感じでいいでしょうか? 一般生菌は自然界に多く存在し、元々持っている菌のこと。 大腸菌群は環境汚染・土壌由来の菌も含めたもの。 大腸菌はヒト・動物の糞便性のものでE.Coliともいう。

  • 大腸菌群の殺菌方法

    大腸菌群の殺菌方法として、効果的な方法を探しています。 アルコール、次亜塩素酸ナトリウム、除菌剤、加熱処理・・・ わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 すみませんがよろしくおねがいいたします。

  • 大腸菌群のサンプルの保存方法

    河水中の一般細菌や大腸菌群の濃度を定量しております。 サンプルをとった後に細菌が死んだり繁殖しないようになんらかの対策をする必要があると思うのですが、 どのような対策が有効なのでしょうか? 少し調べたところ、一部の細菌は20分で分裂するようです。 その場合、20分ごとに濃度が2倍になっていくということですよね? 先生に聞いたらそんなのは気にしないでいいと言われてしまいました。 せめて冷蔵庫に入れて繁殖速度を遅らせることが必要だと思うのですが。

  • 大腸菌 略称の読み方

    素人にも拘らず、仕事で細菌検査の結果を見ることが多いのですが 通常は大腸菌群、一般生菌、黄色ブドウ状球菌程度です。 その他の微生物検査の中で、大腸菌がよくE. coliと表現されるのを 目にしますが、これはどのように発音すればよいのかお教え下さい。

  • 息は細菌検査に反応しますか?

    はじめまして。 職場で一般細菌と大腸菌群の検査をする事があるんですが、ピペットで吸って、吹くときに絶対に息が入っちゃうと思うんですが、息は細菌検査に反応しないものでしょうか? 例えば歯周病菌は一般細菌や大腸菌群には反応しないんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大腸菌群数の低減方法

    自分が勤める下水処理センター(標準活性汚泥法)から河川に流す放流水の大腸菌群数が 月によって多少変動があるものの、それなりに存在しています。 (1日のコンポジットサンプルによる試験結果より) そこで 今年1年を使って大腸菌群数を低減させる為に検証実験を色々やる予定です。 そのために色々と検証計画を思案していますが 最初に思いついた方法は 次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素)の注入率を上げるって方法があります。 それ以外の方法も検討して 検証実験を行いたいのですがどんな方法があるのでしょうか? 接触時間を延ばすという方法も検討したのですが 自分のいる下水処理センターは 最終沈殿池出口水(高級処理水)が塩素混和池で次亜塩素に接触時間は1,2分程度、そこには攪拌機はありません。 しかし、攪拌機を付けるのも現状難しい状況です。 また接触時間を延ばす方法も特に思いつきません。 そこで1年がかりで現存する施設や設備を用いて 色々と検証実験を行いたいと思い、大腸菌群数の低減方法を思案しています。

  • 細菌検査について

    こんばんは。 職場で一般細菌と大腸菌群の検査をしています。 私もお手伝いする事があるのですが、一応消毒などは気を付けているんですが、例えば口の中の細菌が、ピペットで吸ったり吹いたりした時に移って菌が増えるって事はあるんでしょうか? 滅多に検査はしないんですが、私が関わった物で大腸菌群が300くらい出てしまったもので・・・。 検査の仕方が悪いのかと思い気になりました。 大腸菌群は検査の際に消毒の仕方が悪かったり、スピーディーさに欠けたりすると、簡単に増えたりするものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 微生物検査について

    食品工場に勤めています。 微生物検査の報告が出るのですが、大腸菌群、一般生菌、黄色 ブドウ球菌、その他です。 一般生菌というと広い範囲の細菌のような気がするのですが、 一般生菌の中には大腸菌群も含まれているのでしょうか。 今更周囲に聞けないのでお願いします。

  • 細菌検査結果

    食品会社で品管の仕事を担当しています。細菌検査の結果について質問致します。 対象製品は惣菜ですが、レトルト殺菌と同等の殺菌処理を行っています(容器の関係でレトルト食品の定義には該当しません) そのため検査は無菌検査を主体とし、一般生菌のみ併用して行っております。 最近、取引先からは検査結果の提出依頼を受ける機会が増え、その際の項目は一般生菌数および大腸菌群、大腸菌、黄色ブドウ球菌が多いのですが、無菌検査陰性の結果をもって大腸菌群・大腸菌・黄色ブドウ球菌も陰性といえるものなのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問

     前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。  下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含まれる大腸菌群に属する細菌数が3000個以下」というものがあります。  そして、将来的にはこの基準における「大腸菌群数3000個以下」の部分を「『大腸菌“群”数3000個』に相当する大腸菌数以下」に変更すべきではないかとする動きもあるそうです。  何故このような基準が設けられているのかについて疑問があるのでここに質問させて頂きます。  自分なりに調べてみましたところ、地方共同法人日本下水道事業団技術開発部が配信しているメールマガジン「いまさら訊けない下水道講座 4」( 2005年9月5日配信 №44号) 【参考URL】  https://www.jswa.go.jp/g/g5/g5m/im/pdf/i4.pdf において 「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられることから、それら病原性微生物の指標として適当だからです。」 という記述を見つけました。  しかし、大腸菌は大腸内の環境に特化して適応した細菌であるため人体外の自然環境中では他の微生物との生存競争に負けてしまうので、体外環境中では絶滅してしまう種が殆どです。  その事は、先述の「いまさら訊けない下水道講座 4」においても「その高い栄養要求性等から通常糞便が存在する環境でなければ増殖できません」と記されています。(生物は自然死や事故、他の生物からの攻撃等々によって死ぬ個体の累積数が時間の経過と共に増え続けますから増殖出来なければ絶滅するだけです)  要するに体外環境中において大腸菌は他の多くの微生物と比べ非常に絶滅しやすい訳です。  一方、大腸菌以外の微生物は大腸菌よりも体外環境に適応したものが大部分であり、それらの中には(ウェルシュ菌やセレウス菌などのように)病原性があるものもある程度の割合で存在していますから、例え大腸菌数が0であった場合であっても糞便由来の大腸菌以外の病原性細菌や細菌以外の病原体が生き残っているおそれは十分考えられるのではないかと思います。  大腸菌専用の培地で培養を試みた際に大腸菌のコロニーが生じなかったからと言って、ノロウイルスのようなウイルスや有鉤条虫卵のような寄生虫の類が存在していないとは言えないはずです。  つまり「大腸菌の検出数が基準値以上」である事は「滅菌が明らかに不十分」である事の証にはなりますが、だからと言ってそれは「大腸菌の検出数が基準値未満」である事が「滅菌が十分」である事の証になる事を意味するものではないわけです。  下水処理後の水が放流しても安全である事を保障するためには、「『滅菌が不十分である』と確実に分かっているわけではない」(単に証拠が見つかっていないだけで「不十分」である可能性も否定出来ない)というだけでは不十分で、「滅菌が十分である事」即ち「放流水の中に病原体が含まれている事による危険が十分低い事」が保障されていなければならない筈です。  それにもかかわらず「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられる」とされ、それを根拠に大腸菌が「それら病原性微生物の指標として適当」で、下水処理場の放流水中の大腸菌密度が基準値以下であれば衛生上問題が無いとされているのは何故なのでしょうか?  尚、私が知りたい事はあくまで「規則の一つとして大腸菌(群)数を指標に用いる事にした理由・根拠」ですので、「規則でそう決められているから」といった類の回答は御遠慮願います。