• 締切済み

哲学書を一日何ページ読めますか?

  私はわりと本を読む方で、だいたいの本は一気に読めてしまうんですが、哲学書となるとそうもいきません。 物にもよると思うのですが、「判断力批判」では五ページほど読んだら、もうそれ以上読んでも頭に入ってこなくなります。しかし「方法序説」だと、かなりすらすら読めたような気がします。 そこで質問なんですが、 哲学書を読むときは、どれぐらいの量読めますか?一気に読めてしまうものでしょうか? 参考までに、何を、どういった感じに読んでいかれたのか教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

みんなの回答

  • easy_all
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

カント「判断力批判」を私が読み始めたとき、 初めの30頁位は、1頁に1時間ほど。2時間超の頁も、ありました。 岩波文庫だったから、書き込みスペースが少なくて、ノートを作りました。 そこから慣れて来て、「趣味判断の第三様式、10合目的性一般」からは、ノートをやめ、付箋をページに貼りつけて、論点を整理しました。 スピードも上りましたが、カントの論理の進め方がつかめて、 またドイツ語の構造が、訳文の向こうに透けて見えて、かなり楽になりました。 次の44頁は、そんな感じで、1頁1時間弱でしょうか? そうやって74頁になると、美の分析は終了で、崇高に入ります。カントの手法が、何とか把握でき、面白く読めました。 崇高も、実質40頁です。その後は「美学的反省判断の解明に対する総注」(岩波文庫なら183頁)など、カントも伸び伸びと記述しており、これまで既出の論点が詳説され、ぐっとわかりやすい。 また、興味のない項目は飛ばしても、まったく支障ありません。 下巻も、そんな感じで、実質のボリュームは半分です。私が熟読したのは、16頁前後、42頁(けっこう重要)、77頁(かなり重要)、140頁です。 『美とは何か?』この大難題に、ひるまず恐れず挑んで、スゴい。 三島由紀夫は、「カントは、判断力批判で、すってんころりんしてしまい・・・」と、どこかの大学の、 小平キャンパスでのティーチインで、話していました。 確かに、この分析手法の緻密さに対して、結論はややガッカリですが、 それでも『美とは何か?』カント以後に、ここまで考えぬいた人はあるのか?と、私は思います。 >哲学書を読むときは、どれぐらいの量読めますか? 私は、哲学のアマチュアです。プロの研究者とも、話したのですが、 1頁で2時間超、はザラです。 また「ノートを作るのは、だめ」という点でも、彼と一致しています。 本vsノートがどう対応するか?一覧性が無いので、論理の組み立てが一目でサッと眺望できないから、です。 だから、余白への書き込み+蛍光ペンの4色で論理を明確に浮き上らせる+付箋で、ページを超えて論理をつなげる という方法を、私は愛用しています。 ハイデガー「存在と時間」は、熟読して要約を作成しました。 計算すると、1日10時間でまる4ヶ月かかりました。 これも、最初は苦労しましたが、序論が終って、第一部になると めくるめく面白さで、まったくすばらしい体験でした。 ヤスパース「実存開明」も、最初は苦労して、新幹線の東京→京都の 2時間ちょっと、ずっと同じ頁を見て、うなっていました。 私が最初に、苦労して読んだ哲学書です。 「方法序説」を、まるで村上春樹の小説のように読んだのは、私も同じです。 だが「実存開明」を3割くらい読むと、あとはずっと楽で「形而上学」も、日経新聞の経済教室くらいのペースで読めました。 バルトだけは、何冊読んでも難しい。だがそれが大きな魅力です。 どうでしょう?私は、ヤスパース→ハイデガー の順で読むのを、おすすめします

回答No.1

大切なのはどれだけ本を読んだかではなく、どれだけ理解し、思索したかです! という学校教師的前置きは以上にして、 じっさいデカルトのような読みやすいとされている著作のほうが曲者だと思います というのも一行一行に哲学的エッセンスが凝縮されており、 よほど深く読み込まないと結局何も理解できないで終わるということになりがちだからです その反対に難解とされているカントの「純粋理性批判」などはくどくどと、 しつこいくらいに何度も同じことを繰りかえし説明してるので 慣れてしまえば2回目からは案外すらすら読めます。デカルトを読むときのような心配もありません。 デカルトが2ページで済ますところをカントなら50ページ費やすわけです。 さて私の読書量はといいますと「純粋理性批判」(文庫)で一日50ページというところでしょうか 一回目はもっと少ないでしょうが二回目、三回目くらいからそれぐらいいくようになります これまた難解なハイデッガーの「存在と時間」も50ページくらいですね いま10回目ですがそれでも50ページ以上は読めませんし、それ以上は読もうにも頭が痛くなってきます ちなみに「判断力批判」は「純粋理性批判」「実践理性批判」の続編なのでそれらを読まないで、いきなり読み出すと読みにくいかもしれません。 「純粋理性批判」への指示があちこちに出てきますし。

nanomen01
質問者

お礼

回答いただきまして有り難うございます。仰るとおりに思います。 デカルトのほんの一文でも、自分の経験や他の哲学者の意見と照らし合わせて見ると、それだけで持てる労力のすべてを使い果たしてしまうようなときがあります。 とはいっても、古典やよく言及される本をとりあえず目を通しておきたいという想いから、なかなかそこまでの解釈をつけていくことはやれてないのですが…。   「純粋理性」は読みました。 用語の意味はもちろんですが、一つの体系として理解していくには三冊とも読まないとだめ なんだということを、すごく感じております。カントとつきあいが深まるにつれ、最初に抱いていた、空論的な形式主義者ではないことがわかり、また自分の批判がいかに無理解な物に基づいてたかを思い知らされているところです。 それにしても、「存在と時間」十回目とはすごいですね…。十回読むと何か違うものが見えてくるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • 父の日に贈る本

    自分は古典文学や哲学を好むので 昨年父(50代)の日に論語や孫子、方法序説などの本を贈りました。 その後ネットで調べていると 本を贈る際固い本は引かれやすい 真面目な相手から出ないと意味がない などの意見がありました。 私はあまり幸せでなかった父に 知恵や教養があればきっと助けになる と考えて贈ったのでお節介に感じられたかもしれません。 現在ドストエフスキーが候補にありますが 気持ち悪がられて読まれないかも、と悩んでいます。 しかしせっかくの父の日に娯楽的な本ばかりだと 中身がないような気もして、判断がつきません。 息子からはどんな本を贈ってもらうと喜んでもらえるのでしょうか。 贈るなら何冊ほどが良いでしょうか。

  • デカルト

    学校の課題で、「哲学者としてのデカルトと自然科学者としてのデカルト」、「《方法序説》の思想史における位置づけ」の2つについて調べる課題が出ましたが、どのようにして調べたらいいか迷っています。 この2つについて調べる上で、有用な本やホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに哲学の授業の課題ではないので、参考となるテキストのようなものは持っていません。

  • 哲学初心者

    哲学初心者です。 哲学書なんか読んだことありません。 「ソフィーの世界」は昔読んだことありますが、あまり頭に入ってません; 今までの読書歴も深くありませんが、最近、哲学を学んでみたいと思うようになりました。 そこでどういうものから読んだらいいでしょうか? やっぱり、ソクラテスからですか? それかプラトンの「ソクラテスの弁明」や「饗宴」でしょうか? ソクラテス→プラトン→アリストテレス→デカルト→カントっていう感じで岩波文庫の本を読んでいったらいいでしょうか? ご教授ください。

  • 哲学における「笑い」について

    哲学における「笑い」に関して、三点質問させてください。 ・「笑い」について哲学的に考察している本、あるいは本の中にそうした一説のあるものを教えてください。伝統的な哲学者であればあるだけ良いですが、そうでなくても構いません。日本語で読めるものが望ましいのですが、英語でもいいです。 ・「笑い」の哲学史をざっと俯瞰できるような本、ウェブサイトなどあれば教えてください。 ・ベルクソンの「笑い」の英訳版は存在するかどうかを教えてください。また、存在するのなら、入手方法も教えていただければ幸いです。 以上です。身勝手な質問ではありますが、ご協力いただければ幸いです。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 哲学の講義で困っています

     現在大学一年の者です。 私は文系ではないのですが、単位の関係で、先週から哲学関係の講義を受講しています(二週間連続の講義です、汗)。  しかし、授業に全く付いて行けないです。 デカルトの『方法序説』などを読んでくるのが毎日の課題なのですが、一応読んではいるのですが、何が何だか分からないです(『方法序説』は別にデカルトが自分の経験談・これからのことを書いているだけなので無意味な本だなぁと思ったりもしますが。しかも偉そうな口調がちょっと・・・、汗)。   認識論・ドイツ観念論とか、初学者にも分かり易い様な解説書はないでしょうか?(広く浅く解説してあるのが良いですが。)  友人・先輩に相談しても、相手にされないです(出席だけしていれば良い授業なので、汗)。 前の方で座っている男子は授業理解しているみたいで(教授の話しを聞いて笑ってるので)、勉強の仕方を聞きたいのですが、勇気が出せずに、聞けず。 教授に相談にも行きましたが、「それはしょうがないよ。」と一蹴されます。  ということで、質問しました。 回答御願いします。  語彙力は、少ないです(基本的な「概念」「混沌」等を知っている程度の大学受験レベルの語彙力です、汗)。

  • 哲学について初めて触れます。

    哲学について初めて触れます。 伊坂幸太郎さんの著書「重力ピエロ」が大好きで、時間さえあれば多くの小説を読みたいと思っています。 同時にその著書の中で、アインシュタイン・ニーチェ・ガンジー・バタイユなど人物の言葉の引用があり、 興味本位ではありますが、一度”哲学”というものに触れてみたいと思いました。 (間違っているかもしれませんが、「アフォリズム」という表現方法(?)に惹かれました。 ガンジーの「非暴力・非服従」がこれがあたると思いますが、こういった言葉に、 シンプルにかっこよさを感じ、その根本の考えを知ると、自己満足ではありますが、賢くなった気がしておもしろいと思いました。) 私はごく普通の高校生男子と自負しております。 試しに、まずは何かしら読んでみようと、図書館で「ニーチェ」という本を借り、読んで見ましたが、さっぱり訳がわかりません。6ページぐらいで、ギブアップです・・・・ 高校の現代文は、苦手科目であり、論理力というかそういった類の能力について、私はきっと良いものをもっておりません。 ですが、やはり少し”哲学”の考えについて、ちょっとだけでも覗いてみたいです。 繰り返しますが、興味本位であり、これからやっぱり興味ない、何てこともあると思います。 なので、貴方様のご存知の本で、理解しやすく、親しみやすい、哲学の本を教えて下さい。 出来れば、上記に挙げた人物であるのが好ましいですが、もしこれがオススメというものがあれば どの時代の、どの人物であろうと、是非教えて下さい。 又、「哲学」とは多くの分野にわかれ、色々系統・傾向などがあるだろうとは思いますし、 哲学を知りたい、と漠然としすぎている、と指摘されると思いますが、 どうかその辺は、ご理解いただけるようお願いします。

  • 哲学的ゾンビの考え方に納得ができない

    哲学的ゾンビの考え方に納得ができない、というか理解できません。 教えてください。 哲学的ゾンビとは、要は <自分以外の人間が本当に、自分と同じ「意識」を持っているか、「クオリア」を感じているかを、判断することが原理的に不可能> ということだと思います。 しかし、これは本当に正しいのでしょうか? 他人が自分と同じクオリアを感じているかを判断する方法はないのでしょうか? 例えば次のような方法はどうなんでしょうか? 自分の脳みそをパカっと開いて、自分が「赤のクオリア」を感じている時の脳の状態を調べます。(実際にそういうことができるかはここでは問題にしません) 赤のクオリアを感じてる時、自分の脳がどうなってるか、どんな反応を示しているか確認します。 で、他の人の脳みそを同様にパカっと開いて、<自分が「赤のクオリア」を感じている時の脳の状態>と同じような反応がそこに見られたら、その人には自分と同じ「赤のクオリア」が見えていると推測することはできませんか? ※これは質問であって、哲学的ゾンビの考えは間違っている!という批判意見ではありません。自分は哲学的なことをさらっと読んだ程度でそもそも理解が浅く、とても批判や疑問を出せるほどの知識も理解もないです。

  • こういう考え方は「哲学」なのでしょうか?

    こんな考え方なのですが、これは「哲学」と言って良いのでしょうか? 辞書を読んでもいまいち判断が付かず、少々悩んでいます。 「人間は妄想を膨らませて自分から勝手におかしくなる生き物である」 例えばこんな感じです(似たような事件がありました?)。 ある日Aさんの愛犬が保健所に連れて行かれて殺されてしまった。 ↓ 悲しみにくれたAさんは次第に頭の中で、「愛犬を殺したのは保健所を管理している国の機関の偉い人だ。」と妄想するようになって来る。 ↓ Aさんは愛犬の復讐としてその、国の機関の偉い人を探し出して殺そうと決めた。