• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験、勉強方)

大学受験、勉強方

owata-wwwの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

とりあえず、どの教科を使うのか補足にお願いします。

oHAIZENo
質問者

補足

失礼しました。 使う教科は 国語 ・現代文 ・古文 ・漢文 英語 ・リスニング ・ライティング ・リーディング 数学 ・数学1・A ・数学2・B 物理 ・物理1 科学 ・科学1 日本史 ・日本史B です。 出来れば、英単語などの本を紹介していただけると助かります。 現在手元にあるVITAL3000という英単語に載っている単語は殆ど暗記してしまったので。

関連するQ&A

  • 大学受験勉強英語について

    大学受験勉強英語について こんばんは! 回覧ありがとうございます。 私は地元の国立大学(偏差値56ほど) に行きたい、文系高3生のものです。 他の科目はやることをしっかり決めて少しずつ勉強を進めていくことができているのですが、 英語だけはキクタン、ユメタン、即ゼミなど 単語などしか勉強していなくて、 文法、長文などほとんど勉強できていません(/ _ ; ) 文法はアトラス、基礎英文法問題精構という教材を使って勉強を進めているのですが、基礎の復習ばかりしていて本当に力になっているのか不安です。 文法で、国立大学、センター7割以上を目指せる、 力がつき、なおかつ解説がとても詳しいオススメのテキストはありますか? どんなテキストでも真剣に何回もやります。 オススメのテキストを教えてください。

  • 受験勉強

    今高校2年生の男です。 3年生の方々のセンターが終わり、学校では次は君たちだと言われてます。 自分の成績は偏差値でだいたい(進研模試) 数55 英語68 国語60 物理55 化学60 くらいです。志望校は神戸大学か広島大学レベルを希望しています。 もちろん今の成績ではとても受かりません。 そこで、先月から受験を意識した勉強を始めたんですが、長くは続かず、そしてなにからやってけばいいのか分かりません。 担任にはどの教科も基礎をやれと言われ、化学と地理のシグマ問題集を買い、やりはじめたところです。数学とかはその日の授業の復習とかだけで終わってしまいます。 今の成績で神戸大学レベルの大学に受かる為には、1日何時間程度勉強すればいいのでしょう? また、数学はこの教材1日を何時間(もしくはページ数や単元)やる。などと言っていただけると参考になります。

  • 受験勉強~数学~

    自分は偏差値55~60程度の私立の高校に通っている現役高校三年です。 志望校は神戸大学の工学部です。 今までの数学の勉強といえば授業の予習・復習をし定期試験前になると問題集を解くといったものでした。 そして今の僕の状況は、 I・Aのセンター模試、過去問などでは70点~80点程で、 II・Bのセンター模試、過去問では60~70点程の成績です。 今までに参考書などを用いて総復習をしたことがないために基礎が抜けている思い、夏休みを利用して一度参考書を一冊終わらしたいと思いました。 神戸大学の入試問題は難問はあまりでず基礎がしっかりしていないといけない聞きましたので、基礎を固めたいと思っています。 そこで、本質の解法と本質の研究とシグマトライの3つの中のどれかをしようと思っていますが、悩んでいます。 基礎をやった後は演習書などを使用して勉強しようとは思っておりますが、 上に記載したものやそれ意外でもかまわないのですが、こんな演習書と組み合わせてこんな参考書をやったらいいいよというものがありましたら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに今年受験しようと思っています。

  • 現在高2・・・大学受験

    今高2です。 僕は今までは大学に行こうとは思っていなくて、勉強は授業を聞くだけで家では勉強は全くしてませんでした。 僕の通っている高校はそんなにレベルは高くはありませんが、一応進学校です。 最近になって大学へ行きたいと思うようになりました。 国公立大学を狙っています。(工学部) そこで質問なんですが、高2の今の時期からでも国公立へ行くことは可能ですか?レベル的には偏差値60以上まであげたいと思っています。 今は模試では英・数・国の3教科で偏差値50ないぐらいです…。 もちろん自分のがんばり次第だとは思いますが、毎日最低限の勉強(予習・復習)と休日は基礎から勉強し直していこうと思います。 今からでも間に合うでしょうか? あと、みなさんの受験勉強を始めた時期も教えてください。できれば、どれぐらい偏差値が上がったかもお願いします。

  • 大学受験用のリスニング教材について(新高3)

    今恥ずかしながら全教科基礎固めの段階です…。それで今まで放置していたリスニングをやろうと思うのですが、最初はどういう教材がよいでしょうか?自分としてはZ会のリスニングのトレーニング入門編をやろうと思います。志望校は一橋大学で、偏差値は河合塾ので60前半です。とりあえずDUOをやっているので復習用のCDを聴いていますが、本を見ながらだと聞き取れますが、みないで聴くと聴いているときに意味がでてこないときがあります。

  • 大学受験勉強法について教えて下さい

    現在高2です。次年度から高3になります。大学受験をしたく、勉強方法についてみなさんのお知恵をお借りしたく、質問致しました。 まず、私の成績ですが、進研模試にて(それ以外は受けたことがありません)高校2年の時の偏差値の平均が国語55、数学60、英語55、公民58、化学60、物理60です。 大学については首都大学東京の電子電気工学コース、又は機械工学コースに行きたいと思っています。そのための主に主要三科目の勉強方法や、これから約1年でのスケジュールを教えていただきたいです。 家庭の事情で、塾などには行けません。どなたかお願いします。

  • 大学受験の勉強

     こんにちは。僕は現在高校2年生です。現在の偏差値は40であり通っている学校も偏差値40くらいの普通科です。しかし、そんな僕の行きたい大学は、  第1希望 一橋大学  第2希望 大阪大学 第3希望 神戸大学  第4希望 九州大学 第5希望 地元の地方国立大学 全て経済学部  去年の1年間は定期テストの勉強ばかりやっていたのですが進検模試は結果が悪くどうしたらよいかわかりません。現実的に不可能といえなくもない大学ですが、出来るだけ多くの勉強法を教えてください。お願いします。 (生物・日本史B・公民は決まっていませんが倫理は授業がありません、また、家庭教師や塾、教材は金銭的に厳しいです)

  • 国立大学受験について

    私は来年国立大学の工学部を受験しようと考えています。一年浪人することになったのですが、今現在全く勉強しない状態で偏差値が40~45程度しかありません。更に工学部の必須科目である物理、化学、数A、Bや英語のリスニングなど高校では未習得単位だったものが多くかなりまずい状態です。私立受験をしようと考えたのですが、経済的に困難で今回は断念することになり、一年浪人し、国立大学を目指そうと考えています。 今現在、参考書は友人から借りた英語の参考書や私立大学の過去問が家にあります。ですが国立は当然問題も難問ばかりで、基礎もろくに出来てない人間が出来ないのは当然だということも重々承知しています。 そこで、今から来年のセンター試験までに偏差値を伸ばす勉強法を教えて下さい。因みにその大学の工学部は偏差値48~50と書いてありましたが、国立なので相当偏差値が高くなければ高得点を取れないというのも分かっています。何か良い参考書や勉強法がありましたらご教授下さい。お願いします。

  • 茨城大学受験について

    茨城大学を志望する高校2年です。 現在、茨城大学を第一志望にしています。模試での偏差値はだいたい50前後です。とくに得意・不得意な教科があるわけでもなく、全体的に同じような点数です。偏差値50をいかない時もあります。私のような学力でも茨城大学に行くことは可能でしょうか?ちなみに、経営学を学びたいので、人文学部を希望しています。 家庭での勉強法や、なにかアドバイスなどがあれば何でもいいので、ぜひお願いします! また、3年になったら塾に行こうかと考えています。そのことについても、何かあればぜひお願いします! 質問が多くてすみません。

  • 勉強から離れていた人の受験勉強

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2042729 で質問させてもらったものです。 中学は自分で復習するとして、高校の基礎ができていない人が受験勉強をするとしたらどういう形が一番いいんでしょうか? 高2レベルくらいまでは独学で後は予備校とか? アドバイスお願いします。