• ベストアンサー

賃金の減額(労働基準法)

現在、会社が不採算部署の閉鎖&人員解雇でリストラ中です。 銀行側からも経営改善の内容を厳しく求められています。 そこで、経営者は安易に社員の賃金カットを計画している動きがあります。 労働基準法では、確か就業規則(賃金規定)の不利益変更には制限があったように記憶しております。 そこで、どういった理由であれば、減額が認められるのでしょうか? 減額の上限、期間などの制限はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#83001
noname#83001

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

就業規則改定による不利益変更は、下記のとおりです。 労働契約法10条 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるときは、労働契約の内容である労働条件は、当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする。ただし、労働契約において、労働者及び使用者が就業規則の変更によっては変更されない労働条件として合意していた部分については、第十二条に該当する場合を除き、この限りでない。

noname#83001
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 合理的なものであるときは… 労働条件として合意していた部分については… このあたり意味が良く理解できません。 すみません。よく考えたら、今回は賃金規定はそのままでの給与減額でした。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1です。 ゴメンナサイ。No.2は誤答かも。。『整理解雇の四要件』の準用は忘れてください。。 どうやら、就業規則等によらない個別労働条件の不利益変更は、個別合意が必要なようです。。 ただ、労基法2条1項、労働契約法3条・8条というのが抽象的にすぎ、結局のところ判例の積み重ねに頼るほかなくケースバイケースということになるようで、一概にはいえないらしい。 http://www.jil.go.jp/kobetsu/book/68.html

noname#83001
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 http://www.jil.go.jp/kobetsu/book/68.html の内容は、私の考え、感覚に殆ど一致しています。 しかし、ケースバイケースなんでしょうね。

回答No.2

No.1です。 就業規則がそのまんまだとしたら、個別の労働条件についてですね。 その場合は、原則として労働者の『自由な意思による同意なく』一方的に不利益変更はできません。(労基法2条1項、労働契約法3条・8条) しかしながら、労働者の同意がなければどんな場合でも不利益変更ができないのかと問われればそんなことはなく、説明が難しいのですが、『整理解雇の四要件』と似たような要件の下で不利益変更はできます。まずは整理解雇の四要件をお調べになって、その『解雇』を『不利益変更』と読み替えると理解がしやすいと思います。使用者がそれを証明した場合に限り、労働者の同意なく不利益変更ができるものと考えられます。

noname#83001
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 整理解雇の四要件を調べてみました。かなり具体的な要件だと感じました。この要件で解雇された場合は納得するしかないですね。 しかし、減給もこれと同等だとしたら、昨今の赤字企業は殆ど減給が可能になってしまうのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    労働基準法が定める年休の規定(39条)には労基法附則136条という附則規定があり、 この規定は「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」と定めています。 年休を取ったことを理由に、給与・賞与に関わる評価を下げられた場合、 どこに訴えればよろしいのでしょうか。

  • 昇給、賃金カットについて

    就業規則における「昇給、賃金カット、賞与」について 質問させていただきます。 1)就業規則に昇給の項目がある。ただし「業績等を考慮して昇給を行わないことがある。」という項目はない この場合、昇給を行わなかったことは正当でしょうか。 2)就業規則に「業績等を考慮して賃金カットを行うことがある。」という項目はありません。また会社からは賃金カットについて説明はあったのですが、了承はしておりません。 この場合、賃金カットは正当でしょうか?

  • 労働基準法

     よく就業規定で、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないときは、解雇予告するか平均賃金の支払いで解雇できる」 と謳われますが、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないとき」とは、どの位の程度の場合からが該当するのでしょうか?  また、会社側が退職勧奨し、退職させる場合、  解雇とせず、圧力をかけ自主退職にもっていく場合、  違法行為に該当するのでしょうが、法的にどのような罰則があるのでしょうか?  具体的に教えていただけないでしょうか?

  • 労働基準法違反になりませんか?

    新潟県でもトップの卒業生をだす自動車学校ですが、採算の取れない集客方法などにより、かなりの経営不振が続き、ボーナスなし 給与カットなどによる人件費の削減により 有能な社員の退職者が激増しています。これに頭を悩ませた会社が なんと 離職後の同業他社への転職を2年禁止にする内容を就業規則に入れようとして説明会を開こうとしています。 こんなこと認められるのですか?当社には、組合などないのですが社員数は100名程度です。 現在も会社は、離職者が他校に転職しようとすると、色々他校に難癖つけて、最終的には、お決まりの うちの社員引き抜いたと騒ぎ立ててます・・・ こんな就業規則認められるのでしょうか?また この会社がやっている離職者に対する 再就職妨害はよいのですか?

  • 育児時短休暇勤務での賃金減額率

    宜しくお願いします。  当社は社員17名程の小さな会社です。今まで就業規則に育児休業の規定はありましたが、育児時短勤務の規定がありませんでした。そこで新たに規定を設けようとしましたが、賃金の減額率をどのようにすれば良いのか分かりません。  当社はコンピューターソフトの設計を行なっています。従いまして、発注元の企業へ出向き作業を行なう事が多いのですが、時短の場合は残業もさせられませんので、それもできません。その為、8時間勤務で100の仕事とすると、6.5時間(約80%)では80の仕事にはならず、仕事の質、量とも80以下になり時間と仕事が比例しません。当然可能な業務も限定されてきますので、当社としては、基準時間の80%を勤務した場合、賃金の80%を支給するのではなく、70%とかそれ以下にしたいのですが、それは可能なのでしょうか。  以上、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 労働の法律

    ①就業規則の懲戒事由に「始末書をとった上で、10日を限度とし出勤停止とする」とあった場合に、始末書はけん責ですから、就業規則の懲戒処分に記載があった場合、一つの事案にけん責と出勤停止を課すことになり、 二重罰の禁止(一事不再理)にはならないのですか。 ②不遡及の原則とは、一つの処分の事案のとき、就業規則に該当する箇所がないため、事後に当該事案に該当するように、就業規則に記載することを言うのでしょうか。 ③解雇予告は30日前にすれば良いので、会社の所定休日や法定休日に賃金を払う必要はありませんよね。この場合、通常の賃金を払う。しかし、自宅待機とすることが出来れば、平均賃金を払うことになります。他方、解雇予告手当は(即日解雇)平均賃金を30日払うことになる。この考え方で良いでしょうか。 労働の法律に詳しい方、教えてく下さい。宜しくお願いします。

  • 賃金引下げについて

    社長の一存で賃金がカットされました。 後で、就業規則を見せてもらったのですが、賃金引下げについての記述はありませんでした。 説明というか、決定の話しか聞いておりません。反論する機会もなく一方的です。 こんな場合は、問題ではないでしょうか?

  • 賃金カットについて

    退職した会社が賃金カットを数ヶ月行っておりました。 就業規則には賃金カットの項目はありません。 また、全体朝礼みたいなところで会社側からの説明(というよりは決定の報告)はあったのですが、各個人への承諾は取っておりませんでした。このような場合に裁判を起こしたら、賃金カットについての正当性を証明するのは会社側で間違いありませんか。 その場合、会社が懲戒処分としての賃金カットであると主張してきた場合認められるのでしょうか?

  • 労働基準法に関する問題

    衛生管理者試験の勉強をしています。 1.試用期間を就業規則で1ヶ月としている事業場で、試の使用期間中の者を、20日目に解雇するとき →労働基準法21条では「第4号に該当する者が14日を越えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りではない。」と規定されているので、解雇予告が必要 という解説を目にしたんですが、何に対して14日を越えてなのか、 1ヶ月、20日目、14日という数字がどのように関係しあって解雇予告が必要なのかがつかめませんでした。 ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 労働基準法と労働者の傾向

    現在の労働基準法は、労働者を余りにも甘やかしすぎだと思うのですが、皆はいかが考えられますか? 現実にそぐわない規定も多く、経営側が労働者を動かす際に様々な障害や不都合が生まれます。 もはや時代にそぐわない法律など不要ではないでしょうか? 私は経営者として、かの奥谷氏の考えに全面的に賛成しています。 労働基準監督署すら不要であり、個々の企業の事情や実態に合わせ、 それぞれに労働基準や契約を立てるべきではないでしょうか? またこのために、労働者が増長してしまうのも極めてよくない傾向です。 すぐに法を盾に経営者に反抗する、労働基準監督署への通報をちらつかせるなど、会社への脅迫とも言える行為を平気で行う者が増えています。 そもそも経営者と労働者が対等であるはずなどなく、経営者は労働者に賃金を支払い、労働者はそれによって生計を立てているはずです。 つまり労働者は経営者が賃金を支払わなければ食べていく事が困難であるので、此処には歴然とした上下関係が存在するのです。また、経営者は本来自分が得られるはずの利益を削って労働者を雇い働かせてやり、賃金を支払っているのです。 まさに「経営者>>>>>>労働者」なのです。 これを踏まえれば、労働基準法などという現実に即さない法律に例え反していようとも、会社のため、たとえ自分が多少の損を被る事があろうとも会社の利益のため協力するということが、 本来労働者が採るべき姿勢のはずです。