• 締切済み

コンデンサとは

詳しい方に質問です。 コンデンサとは何かという説明をするとしたらどのように質問しますか? 上司から急にコンデンサについて説明できるようになってこいと言われました。 工業高校卒の私は説明できて当たり前かもしれませんが全く説明できません。 改めて調べてみても種類は多いし用途は多いしで困っています。 説明したいのは通信のノイズ除去ができるようなコンデンサです。 本当にどなたかお願いします。。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>コンデンサとは何かという説明をするとしたらどのように質問しますか? よいサイトを見つけました。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/phel00.htm >>>説明したいのは通信のノイズ除去ができるようなコンデンサです。 たぶん、ローパスフィルタのことですね。 (「RC積分回路」という、いかつい呼び方もします。) 図はこちら。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%9B%9E%E8%B7%AF#.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.91.E3.82.B9.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF 電源E-------スイッチ------抵抗R---(V)-----|C|-------GND コンデンサにたまっている電荷Qは Q=CV  ・・・(あ) よって、 抵抗の左側の電圧はV、右の電圧はV なので、電源から来る電流をiと置いて、オームの法則を適用すれば、 E-V = Ri  ・・・(い) ところが、回路は一本道なので、iは、コンデンサにたまる電荷の時間的変化と同じ。 よって、 E-V = R・dQ/dt ・・・(い)’ (あ)より、 dQ/dt = C・dV/dt ・・・(う) これを(い)’に代入すれば、 E-V = RC・dV/dt という微分方程式の出来上がり。 (1/RC)・dt = dV/(E-V) ここで、V2=E-V と置けば、dV2/dV=-1 よって、 (1/RC)・dt = -dV2/V2 (1/RC)∫dt = -∫dV2/V2 (1/RC)・t + Const. = -lnV2 e^(t/RC + Const.) = 1/V2 定数・e^(-t/RC) = V2 = E-V と解けました。 t=0のときV=0という初期条件を与えれば、定数=Eです。 E・e^(-t/RC) = V2 = E-V よって、 V = E(1-e^(-t/RC)) と解けました。 ここで、RC = τ (タウと読みます) と置けば、 V = E(1-e^(-t/τ)) と書けます。 τのことを「時定数」と言います。 この式からわかるとおり、t/τ が大きくなるにつれて(=時間が経つにつれて)、VはだんだんEに近づいていきます。 しかし、Eが次から次へと色々な電圧に変わると、τの効果によりVは瞬時に追随することができません。 つまり、信号Eの変化のうち周波数が高い成分は、Vに反映されなくなり、周波数が低い成分だけがVに反映されて、次の段の回路に送られます。 ですから、低い(Low)周波数を通過(Pass)させるという意味で、 「ローパスフィルタ」と呼ばれる、というわけです。 以上、ご参考になりましたら。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

↓あたりを斜め読みすれば何とかなるでしょう。 少しまとめると、コンデンサは 1.電荷を蓄えたり放出したりする。簡単に言えば貯金のようなものです。 2.上の性質から電圧の変化を吸収する性質があります。 3.結果として直流は通さず、交流を通しやすい。 4.ノイズを除去するフィルターとして使われる。 5.コンデンサーとコイルを組み合わせると鋭い同調(共振)特性を持ったフィルターになる。 あと、大容量のものや温度特性のいいものや耐圧の高いものを作るために沢山の種類が作られています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5

関連するQ&A

  • 通信ノイズ除去(コンデンサ)

    仕事上のことなのですが、通信異常が発生したときのノイズを除去するのにコンデンサを用います。 そこで疑問に思っているコンデンサを使ってノイズが消える原理を教えてもらえないでしょうか。

  • 雑音防止コンデンサについて

    先日、グロースターターの蛍光灯に雑音防止コンデンサと言うものが付いていることを知りました。 でどういう仕組みなのか調べたのですがグローに並列に入れてあることまでは解ったのですが、仕組みがいまいちよくわかりません、わかりやすく説明できる方よろしくお願いします。 1)コンデンサは直流は通さないが交流は通すのに、並列に入れたら電源-安定器-コンデンサ-蛍光灯フィラメント-コンデンサ-蛍光灯フィラメント-電源で閉回路が出来てぼんやり光らないのはなぜ? 2)ノイズをカットするというのは、グローから空気中に放射するノイズをコンデンサでショートして電源に戻すという事? 3)コンデンサは高周波を流しやすいから、家庭の交流50HZなどは低くく、高周波の混じったノイズ分はコンデンサの方へ、それ以外の低い交流はグローの方へ分流するということでしょうか? 4)直列でグローとコンデンサを繋いだ場合は交流は通すがノイズも含め全部通すので意味がない? 5)コンデンサを通過した高周波ノイズ分は結局どこへ行くのでしょうか?コンデンサでせき止めたり除去するならわかりますが通過させたら通過後でノイズでのトラブルにならないのでしょうか? なんか、とんちんかんな質問ですがよろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの種類について

    電解コンデンサの種類について 以前に http://okwave.jp/qa/q5728279.html ここの質問で電解コンデンサでノイズを減らすことについて質問しました。 そこで注文をしようとしたら、85℃電解コンデンサーやオーディオ用コンデンサというコンデンサがありました。 ちょうど耐圧などがあうコンデンサはオーディオ用コンデンサと書いてあったのですが問題ないでしょうか? https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=66149 ←そのコンデンサ

  • PIX-DT090-PE0に接続するコンデンサについて

    PIX-DT090-PE0に接続するコンデンサについて テレビチューナーに電源からノイズが流れ込んでよく映らないので、電源ケーブルの間にコンデンサを入れてみようと思います。そこで質問なのですが、掲示板には電解コンデンサを付けている人が何人かいますが、 1.コンデンサには他にもセラミックコンデンサやフィルムコンデンサ等があります。このノイズ対策で電解コデンサを使用する理由はなんでしょう? 2.また、他の種類(セラミックコンデンサなど)のコンデンサを使用するとよりノイズをカットしてくれるのでしょうか? 3.添付してある写真にはコンデンサが2個ついていますが、一本のケーブルに1個ずつ付けてやるとより良いのでしょうか? こちらには詳しくないので色々書いてますが、回答よろしくお願いします。

  • デカップリング(コンデンサ)について

    現在、デカップリング(コンデンサ)について調べています。現時点で説明するとなると 「デカップリングコンデンサとは、共通の電源ラインから複数の回路に電源が供給されている際、ある回路から発生したノイズが他の回路に伝達されるのを防ぐために、各回路の直近に取り付けたコンデンサのこと(結合防止コンデンサ)」 と説明できますが、上辺だけでよく分かっていないこともあります。 そこで質問があります。 1)上記の表現で間違いはないでしょうか? 2)「インピーダンスを下げる」という表現を追加したい場合、どのように変更すればよいでしょうか? 3)「インピーダンスを下げる」とどうして良いのでしょうか? 4)パスコンとの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの種類とメーカーを教えて下さい

    添付しております画像のコンデンサの種類(用途)およびメーカーが分からず、データシートを探せず困っております。 もし、ご存知の方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。 特にメーカーが知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • モーターにつけるコンデンサーについて

    高校物理勉強中の者です。 コンデンサーは、電気を蓄えたり、コイルと組み合わせて特定の周波数の交流電流を増幅させたり、また直流電流は流さず交流電流だけを流すといった性質があることを勉強しました。 昔、組み立て式ラジコンを作るとき、別売りのモーターを買うと、コンデンサーが入っていて モータの導線部分にとりつけるように説明書に書いてありました。 一体このコンデンサーは何のためにとりつけるのでしょうか。ちなみにこのコンデンサーを つけなくても普通に動作しました。 ネットではトルクを得るなどと書いてあったりしましたがよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの電流について

    初めて質問させていただきます。コンデンサーは蓄電池みたいなものなのに、なぜ電流がながれているのですか?その電流はどこにいってるのか?あとその電流には名前があるときいたのですが、さっぱりわかりません。素人でもわかりやすく説明できる方よろしくおねがいします。

  • ノイズ除去について、

    ノイズ除去について、 アンプの電源ノイズ除去装置を気休め程度に作ろうと思いまして、 わからないところがあり質問しています。 電源はコンセントからのACでコンデンサを入れる良いらしいことを知り作ろうとしていますが、入れ方がわからないので教えてください。 画像の何番が良いのでしょうか?複数入れたり等、 また、蓄積容量はいくつあたりが良いのでしょうか? お願いします。 またトロイダルコアによるチョークコイルを入れる場合も何番が良いのでしょうか? いろいろお願いします。