• ベストアンサー

CO2削減

電気を使わないことがCO2の削減になるといいますが、電気を作る時にCO2を排出して、作ってしまった電気は使わなくとも送電線を通して勝手に消えていくのではないのでしょうか。使わないようにして、生産低下させるなら分かりますが。

noname#113969
noname#113969
  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

>”使わない電気”は”作られない”ということですが、スイッチを入れたと同時に電気を生産していくと言うわけなのでしょうか。 生産と消費にタイムラグはないのですか。 理論的にはその通りです。 単純に発電機1台と負荷が1つのケースを考えると、負荷(消費電力)が増えれば、発電機の負荷が増えます。負荷が増えると、そのままでは発電機の回転数が下がる方向に向かいますが、瞬間的には、発電機の慣性力でカバーされます。一方で回転数を下げないように自動制御が働いて発電機への入力(タービンの出力など)が上げられます。負荷が下がれば、この逆になります。 実際には、複数の、特性の異なる発電機群と送配電網がネットワークを形成し、送電線も分布回路ですし、各種のロスもあります。また負荷も無数にあり、確率的な動きをしますから、上記のような単純な動きですべてを説明できるわけではありませんが、基本的な考え方は上記で理解していたほうがよいと思います。

noname#113969
質問者

お礼

なるほどです。 誤解していました。有難うございます。 また、疑問が湧いてきました。 実際に使用した分とロス部分の比率はどれぐらいなのでしょうか。 また、ロスを無くすのには蓄電地以外に方法はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

その他の回答 (8)

回答No.9

>実際に使用した分とロス部分の比率はどれぐらいなのでしょうか。 また、ロスを無くすのには蓄電地以外に方法はないのでしょうか。 この議論とロスは、直接関係ないのですが。。。。。 ロスということなら、発電時のロス(発電効率とも言えます)と、送電途上のロスがあり、一口に言えば前者が約60%(火力発電の効率が40%)、後者が5%(送電効率95%)程度です。 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energykaisetu/situmon0071.html 発電所は出来るだけ、設計能力で、安定的に稼動させたほうが効率は良いので、負荷変動に対して、電力を蓄積する手段があれば、高負荷時には蓄積した電力を放出し、低負荷時には、余剰電力を蓄積して、発電機負荷を出来るだけ平準化する工夫をします。 今のところ、交流のまま電力を蓄積する手段は無いので、他のエネルギーに変えて蓄積します。たとえば、揚水発電(位置エネルギーに変える)が典型的です。他にも化学エネルギー(電池など)、超伝導などもありますが、大電力で実用化されているのは、揚水発電くらいではないでしょうか。 エネルギー変換が間にはいると、2度の変換損失がありますから、これだけを見ると無駄に見えますが、電力システム全体としての効率が上がればよいのです。 これ以上詳しいことは、ご自分で調べてください。

noname#113969
質問者

お礼

度々、有難うございました。

  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.7

発電所は常に需要に合わせた量の電気を作ってます。 電力需要は10~20時頃が多く、夜半過ぎは半分ぐらいに減ります。この調節は主に火力発電で行われ、あと水力発電がピーク時に用いられます。下記のページの一番下にイラストがあります。 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1013.html いずれにせよ、電力需要が増えると火力発電所で化石燃料がその分余計に炊かれます。ですので節電しますと、その分だけ化石燃料の使用量を減らし、CO2を減らすことができます。火力発電の排出量はCO2にして0.5~1kg/kWh(キロワット時;1kWの電力一時間分)で、節電の効果は馬鹿になりません。 http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5007.html また節電だけでは追いつかなくなったら(現状が既にそうだと言えますが)、再生可能エネルギーや原子力を使って削減することになります。ただし地熱発電やバイオマス発電以外のものは、どれも化石燃料の火力発電ほど融通が利きません。これを補うために、蓄電池もだんだん使われるようになるでしょうね。 再生可能エネルギーの性能の最新データは下記にあります。 http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html ご参考になれば幸いです。

noname#113969
質問者

お礼

有難うございます。 こまめに電気使わないようにします。

回答No.6

細かい部分まで厳密さを求めると、却って訳がわからなくなりますから、大筋を簡単に書きます。 既に答えが書かれていますが、電力は貯めて置けない(バッテリーなどを使えば別ですが)ので、使う分だけ発電されます。 ですから”作ってしまった電気は使わなくとも送電線を通して勝手に消えていく”訳ではありません。”使わない電気”は”作られない”のです。 従って、負荷の変動が大きいのでこれを吸収するように、調節がしやすい発電方式と、調節は難しいがベース電力を安定に安価に製造できる発電方式を組み合わせます。というわけで、 ”「このスイッチを何時間切ったら何kgのCO2削減」という表現”は間違っていません。(数字が正しいかどうかは別として)

noname#113969
質問者

お礼

有難うございます。 こまめに電気を使わないようにします。 しかし、まだ解りません。 ”使わない電気”は”作られない”ということですが、スイッチを入れたと同時に電気を生産していくと言うわけなのでしょうか。 生産と消費にタイムラグはないのですか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

#4 にありますが, 「需要を予測しそれに合わせて発電する」ということはもちろんやっています. つまり, あなたの表現でいえば「使わないようにして、生産低下させる」ということは既に行っています. そのために, #3 で挙げられているようにいくつかの発電方式を併用しています. また, 需要ピークがあるとそのピークに合わせて発電所を作らないといけないので無駄が大きくなってしまいます. また, ピークが大きいと「出力を容易に制御できる = 発電効率の悪い発電所」を作らないといけないので, なるべくピークを作らないようにするのが望ましいです. その意味では夏の高校野球は環境に悪影響を及ぼしているのかもしれない. なお, 需要のピークは昼に出る傾向が高いので, 「本来昼に使うはずの電力を夜間にためておく」と需要ピークを減らすことができます. だからこそ「夜間電力を使ってお湯を作っておく」というシステムも存在するわけですが.

noname#113969
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 節電ムードがある一方でオール電化の推進、電気の需要が増えるなら、当然ピーク時と底の格差は開く一方でしょう。オール電化は原子力発電だからCO2を出さないと電力会社はいうようですが、放射能は温暖化と違った恐ろしさを含んでいます。ましてや地震大国日本で。 話はそれましたが、「電気を使わないことがCO2の削減」という表現に疑問を持ったわけですが、やはり変な言い方ですよね。

  • c_crimer
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.4

作ってしまった電気を、完全に使わないのはもったいない! ってのはあっていると思いますが、、、日頃使う分を予想して電気って作っているんですよね? 今ある分を、ムリにでも使ってしまうと、日頃使い分の予想ができないからでは? お米を5合炊きましょう。 1合余ったけど、ムリしても食べるか。もったいないから・・・。 では、話しが進まないと思いますよ。^^; あれ、最近ご飯が5合炊くと1合余るかも。 だったら、4合でいいかー、ってのが節約かと。 適当な説明ですいません。 ちょっと論点が絞れなかったので。^^;

noname#113969
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 「このスイッチを何時間切ったら何kgのCO2削減」という表現は誤解を生むものですよね。国民に節電を呼びかけるにしてはもっと適切な表現をしてもらいたいです。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

発電方式には[各種」あります。 1.原子力発電:小回りがききません。発電所は動きっぱなしが発電効率が高いです。 2.火力発電:少しは小回りがききます。特に小型の発電所で「ガスタービン発電」などは夏季電力需給が限界に達したときのみ稼働させるタイプで、構造はジェット機のエンジンと同じです。数分で立ち上がり需要に応えられます。だが効率は非常に悪いです。 中型、大型の火力発電所はまず瓦斯や灯油・軽油・A重油の燃焼でタービンを回し、出てくる高熱の排ガスでボイラーを沸かし、高温水蒸気をつくって蒸気タービンを回し、さらにその排熱で低沸点流体を沸騰させてタービンを回します。三段ランキンサイクル(?)と呼ばれます。効率は高いですが「お湯」を沸かすので急発進、急停止ができにくくなります。 3.水力発電:いつでも好きなときに発電停止が可能です。発電機を並べておけば一つごとに稼働・停止ができます。残念ながら莫大な貯水量が必要です。昔は多くの村がダムに水没しました。現在の処発電用ダム用地はもう残っていません。 ですので、電力ピークをつくらないこと、巨大な二次電池をつくる事が望まれます。

noname#113969
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 発電方法で原子力はやはりデメリットが大きいですよね。自然エネルギーの発電に移行していってほしいものです。 電力生産の計画を立てているようですが、どう考えても無駄が多いように思われます。都心部は別として、小さな集落などは集落単位の(エコ)発電が理想かと思います。 「巨大な二次電池」とはどんなものなのでしょうか。 また、「このスイッチを何時間切ったら何kgのCO2削減」という表現は誤解を生むものですよね。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

現実はその通りです。作ってしまった電気は、誰も使わなくても送電や蓄電により減ってしまいます。 ですので理想は皆が電力の使用量を最小限にし、それを見越した最小限の生産計画を電力会社が立て生産する事だと思います。トヨタのカンバン方式みたいに出来ればいいのですがね。

noname#113969
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 電力会社が生産計画を立てて生産している事を後の回答者さん達から伺いましたが、どう考えても無駄が多いように思われます。都心部は別として、小さな集落などは集落単位の(エコ)発電が理想かと思います。 また、「このスイッチを何時間切ったら何kgのCO2削減」という表現は誤解を生むものですよね。

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

電気を使ってCO2を排出する場合、たとえば電気コンロで餅を焼くとかの場合には、使わないことが削減になるのは事実です。しかし一般に言われていることの意味は、皆が使わなくなれば(電気が売れなくなって)発電量も減るので、CO2削減になるということのようです。

noname#113969
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 温暖化防止でCO2削減とありますが・・・

    温暖化防止でCO2削減とありますが,例えば,車の燃料をどのくらい減らせば,CO2がどのくらい減るのかが知りたいです。 ガソリン 1L を燃やした時,何kgのCO2の排出になるのか。 軽油 1L を燃やした時,何kgのCO2排出になるのか。 この数値が分かれば,自動車を運転すると,どのくらいのCO2を排出するのかが分かり,環境に対する意識が高くなるのではないでしょうか。

  • CO2の80%削減は可能と思いますか?

    いつもお世話になっています。 CO2の80%削減は可能と思いますか? 福田氏が長期的にCO2を60~80%削減することを洞爺湖で宣言するそうです。福田ビジョンというそうです これを聞いたとき「すごいけど、本気かな~」と思いました。80%削減は排出をゼロにするつもりで取り組まないと達成が難しい位の数値と思います。 ゼロにするつもりで取り組んだけど、結果として少量の排出が残ってしまった」というレベルの数値でしょう。 この福田ビジョン。新築住宅の7割を太陽光発電にすると言っています。最近太陽光発電の家をたまに見るようになりました。今後は7割が太陽光とする。「太陽光発電の家がむしろ当然に見かけるようにする」と言うことのようです。ホントかな~ 新車も今後は2台に1台はエコカーにすると言うことのようです。これも本当かな~ エコカーと言えば最初はCO2排出ゼロの電気自動車などを考えていました。しかし低燃費自動車さえもエコカーとそのうち(洞爺湖終わったら)福田氏は言い出すように感じています。 洞爺湖で宣言する予定の福田ビジョン。達成できると思いますか?

  • CO2削減の単価

    工場管理を担当するものです。 現在、工場の省エネを目指し色々と検討しているのですが、 設備動力の削減が出来た場合CO2の削減にもなるのですが、それがどれくらいの費用効果があるのか?と考えています。 たぶん、私共には電気使用量が少なくなるだけの事だと思うのですが、一事業所のCO2排出量削減が社会的にどれくらい効果があるのかと経営陣に言われ返答に困っています。 皆様のご指導宜しくお願いします。

  • CO2削減について

    環境問題に興味をもって、これからいろいろと学んでいこうと思っています。 それで、たとえば夏の間に一つの家庭でクーラーの温度設定を28度にしたら、どの程度CO2の削減ができるのか・日本人全員がもし28度設定にしたらどの程度削減具体的な数字を知りたいのですが。。。 あと、1990年のCO2排出量も知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • co2削減に関して

    まずは某サイトの記事の一部をコピーします。 ****************************            (前略) 海外旅行の場合の移動距離を往復2万Kmと仮定し、この海外旅行で1人当りでどの程度のCO2を消費するかを計算していました。 鉄道で行く場合: 18.3 x 20,000 = 366,000g = 0.366トン 航空機で行く場合: 110.0 x 20,000 = 2,200,000g = 2.2トン 自動車で行く場合: 165.0 x 20,000 = 3,300,000g = 3.3トン まぁ、普通、日本から海外には飛行機で行きますね。 1万キロの彼方まで飛行機で飛ぶと、一気に往復で2.2トンも排出します。なんと、ゴミで2.6トン分です。      (以下 略) **************************** co2削減は今や常識的なテーマになっていますが、削減量ばかりが 話題になって私の疑問に答える記事をみたことがありません。 「自動車や鉄道は地上でco2を排出するけれども、航空機は大空から 排出する。仮に同じ量のco2を排出するとしても、地上での排出より 空からの排出の方が環境に与える被害は遥かに大きいのではないか」 だから、航空機は云々・・・・などということを言う気はサラサラ ないのですが、地上での排出と空からの排出による環境への影響の 違いについて触れているものを見たことがありません。 これは単に勉強不足なだけでしょうか。 そういうことは問題ではないという記事が、ちゃんとどこかにあるの でしょうか。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

  • CO2削減の要素・アイテムについて

    業務用調理器関係の会社ですが、 社内製品でCO2排出削減検討をしています。 いろいろCO2削減で検索しましたが、 予想外の要素も、CO2削減数値に置き換わることが判りました。 電気機器(水も使ってます)として下記以外にも、 「このようなこともCO2削減になる」という要素があれば 教えてください。 電力量低減・発熱量低減・水道使用量低減・消耗部品(ごみ)削減 ※水道使用量には、下水処理も含まれるため、きれいな下水?を  再利用すれば、CO2削減に置き換えられるらしい。 ※発熱量は、夏場と冬場の差で、余分にかかった空調費がCO2削減に  置き換えられるらしい。 質問の条件が広すぎると、なんでもありになってしまうので、 少し条件を追記します。 現在店舗に設置している弊社の業務用調理器を 「新しい機器に入れ替えると、その後は、 1店舗当り年間・・のCO2削減に繋がります!!!(当社比)」 みたいなCO2削減アイテムをいろいろ探しています。

  • CO2の削減を減らす?

     先ほどテレビを見ていたところ、とあるコマーシャルで登場人物が >定期的な○○はCO2の削減や事故率を減らします というセリフを言っているのを耳にしました。(○○は聞き取れませんでした) 「CO2を削減し事故率を減らします」 というのであれば話は解るのですが、 「『CO2の削減』(できる量)を減らしてどうするの?」 と思いました。  それとも私の感覚が古いだけで、今では 「CO2を削減し事故率を減らします」 とは言わずに 「CO2の削減や事故率を減らします」 と言うのが一般的になっているのでしょうか?

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • Co2と電気の使用量。

    今、地球温暖化が問題になって、『Co2削減』という言葉を耳にします。電気を使用することによってCo2が排出されると知ったのですが、電気の使用量約0.1kwにつき、どれ位のCo2が排出されるのですか?

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?