• 締切済み

学校で労働者の権利を教えないのはなぜ?

ほとんどの学生は卒業するとサラリーマンになりますね。労働基準法によって守られる対象になるわけです。しかし社会に出た人の多くは労働者の権利をほとんど知らないことが多いです。解雇には30日以上の期間が必要であるとか、パートやアルバイトでも条件を満たせば有給や退職金がもらえるとか、自主退職ではなくリストラのほうが失業保険が多くもらえるとかいろいろ知っておかなければいけないことがたくさんあります。 多くの学生が労働者になるのがわかっているのに、なぜ教育をずべき学校はそんな一番大切なことを教えないのでしょうか?

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.11

高度成長期と、1990年代、そして今の、学習指導要領を比べてみてください。 中高で、「公民」という教科を社会から分離、新設し、現代社会という科目を設定したのは、ご質問者のようなことを目的にしてのものです。労働基準法などの労働三法やその後に施行された男女雇用機会均等法などは、この時点でその内容をおおむね習っています。(ちなみに、労働三法は小学校から習っていた時期もあります) なお、新設当初は高校では「倫社(倫理/現代社会)」という科目でしたが、その後、「良い?」社会人を育成するために倫理と現代社会に分割されました。 この後、教育内容を各科目で半減される「ゆとり教育」へ向けての改変が何回かされます。この時点で、もう、ご指摘のような内容を教える内容量ではなくなってしまっています。 ということで、ご指摘の「社会に出た人の多くは労働者の権利をほとんど知らない」というのは間違いで、今、管理職くらいの年代の人は習っています。「英語」が身についているかと同様の意味で、活用できているかは分りませんが。また、派遣法に限っていうと、使う側の人は、この法会例を知らないと派遣社員を使えません。ただ、この法律が意味がある現在のような内容に修正されたのは、今の指導要領が作られる後のことです。なので、必死で独学したわけです。ニュースの内容は結構、間違えていますよ。 ところで、現在の指導要領では、各科目ともその科目を知っている研究者や教育者が、「なぜ教育をずべき学校はそんな一番大切なことを教えないのでしょうか?」と思うような内容になっています。ご質問の内容に限ったわけではありません。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.10

社会の一員としての労働の重要性や、自己実現としての労働のとらえ方は、多少教育現場で意識され始めたように思いますが、労働者の人間としての権利については、扱いが弱いと思います。 いろいろな理由があるのでしょうが、学習指導要領を定めている政府のスタンスが、経営者寄りであるということも大きな要因でしょう。 どなたかもご指摘のように、企業に都合の良い人材づくりとしての「教育」ばかりが強調され、「豊かな人間になる」という国民の権利としての教育が軽視されていることの反映です。

seed_twice
質問者

補足

>企業に都合の良い人材づくり これは非常に納得ができますね。労働者の権利を知らない人間ならば 「明日から来なくていいよ」 で解雇できますし、パートやバイトに有給や退職金を上げなくてすみますからね。今の教育はそういった企業に都合の良い人間を作ると意図でもあるのでしょうかね?

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.9

「弱者の味方」という言葉を、質問者さんは多用されていますが、誤解されているようです。 弱者の味方であるからこそ、おっしゃるような法があるのは確かでしょう。しかしですね、「怠け者」の見方ではありませんよ。 また、怠け者とは言わないでも、それでかまわないと思っている人はそれで良いじゃないですか。 民事ですので、たとえば、ある人が今日、突然、解雇されたとしても、その人自身、それで良いと思っているなら、もうそれでいいんですよ。今日、突然解雇されても、それでかまわないと思っている人を、第三者が、その人に勤め続けることを強要する権利などありません。 余談ですが、刑事事件ですと、こうはなりません。 誰かが人を殺していながら、被害者(遺族)が訴えなければ警察も動かない・・・なんてことはありませんので、念のため。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.8

「レイプはいけないことだと思わなかったんですか?」 「だって、学校では教えてくれなかったし」 以前、このような内容の公判を報道で見た記憶があります。 >解雇には30日以上の期間が必要であるとか、パートやアルバイトでも条件を満たせば有給や退職金がもらえるとか、自主退職ではなくリストラのほうが失業保険が多くもらえる このようなことを教えることが、教育上いいとは全く思いません。むしろ、ペーパーテストの一項目として片付けられてしまうリスクが高いと思います。そもそも、このような内容を実体験もないのに教えたところではっきり言って意味ありません(何せ、憲法第25条も知らない人が多いんですから) 一番重要なのは、細かい労働者の権利を教えることではなく、労働者にも権利があるということを教え、労働者は使用者の駒ではないという認識(感覚)身につけさせることだと思います。具体例として、解雇には30日以上の期間が必要とかは教えていいと思いますが(というより、私は中学で習った気がするんですが)、それ以上の細かい話は教えても無意味だと思います。 まあ、そのような教育も不十分だとは思いますが ただ、今は不十分ながらも相談窓口はあるはずなので、そういうものがあるというのは教えた方がいい気がします。

回答No.7

こんにちは 結論から言うと私の高校では労働三法等、労働者の権利に関することは現社の授業で教えられました。 確か学習指導要領では、公民系の科目最低1科目は教えるようになっていたはずなので(ちなみに私は公民と現社をやりました) 学校によってその内容の細部まで教えるか、という点では若干の差異があると思いますが、少なくとも高校に通っていれば、質問文にあるような内容のことは授業で触れるはずです。 あとはそれを覚えていて将来、労働者の権利を盾にする必要があるときに正しく認識していて、利用できるか、これは流石に個人の問題です。 今時の高校は、質問者の方のような疑問を持つ人の意見が通っているのか結構深くまで教えられていますよ。 ですから安心してもよいのではないでしょうか。

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.6

>多くの学生が労働者になるのがわかっているのに、なぜ教育をずべき学校はそんな一番大切なことを教えないのでしょうか? 何でもかんでも、いちいち、ガッコウの先生が教えてくれないと何も覚えようとしない人を生み出した、今の教育に問題があるのかと思います。

seed_twice
質問者

補足

そうでうね。日本の教育は ”自ら考えようとする意思や知的好奇心” をないがしろにしていると日々感じています。とりあえず知識だけ教えていればいいやというお粗末な状態ですね。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.5

労働法に限らず、日本の学校では民主主義や人権など社会秩序について具体的な知識を教えたり、議論する機会が少なすぎると思います。 大きな話をすれば、教育が国家による国民教育から出発し、未だにその域を超えていないからかもしれません。つまり、政府がカリキュラムを決め、国家として好ましい国民を育成するトップダウンの教育です。 これに対するのは、市民育成の教育、つまる市民社会が先に存在し、政府は市民の委託を受けた存在であるという前提にたったものです。国家のあり方も、市民が議論して決めるであり、押し付けられるものではないという考え方を教育においても実践するのです。 日本にも後者の要素はあると思いますが、不十分です。しかし、日本の学校の教師は、自分自身が議論を交わし、自分と違う意見と向き合う訓練を受けていません。また、トップダウンの教育は教師にとって楽です。市民教育になれば、PTAが教師の協力者から、監視者あるいは上位者になってしまいますよね。教師も含めた公務員は市民への奉仕者(civil servant)ですから。 ただ、本当の市民社会は、お上に一方的に依存するものではありません。依存は従属を生むからです。その点が日本ではまだできておらず、学校教育の場でも、教師への過大な要求やモンスターパレントあるいは給食費の支払い拒否という現象を生んでいると思います。 労働法を教えることについても、自分の権利を主張するよう子供に教えるという側面だけに注目する人がいるようです。しかし、自分の権利を守ると同時に、他人の権利を侵害することもいけないのだと教えれば良いのです。子供の中には経営者になったり、管理職になる人も少なからずいます。そして、労働者の側に身を置いていても、ほかの労働者の権利は尊重しなければいけませんし、労働組合における相互扶助や団結のあり方についても学ぶべきでしょう。そのためには、やはり労働法一つだけを取るのではなく、さまざまな社会、人間、科学技術を包括的に勉強するべきだと思います。 その意味で、単語の定義や、数字の結果だけを求める従来の受験勉強も、単に余暇を増やすだけのゆとり教育もだめだと思います。まず、教師も親も生涯、勉強し続けるべきです。ある時点で「自分はもう充分大人だ」なんて思ってはいけません。その上で、子供にも「君たちも将来、社会を進歩させる使命があるのだ」と教えなければいけません。 短期的には、専門家が教育にまで手を出す人の余裕がないと思いますが、一生勉強し続ける市民が増えていけば、将来的には可能だと思います。

seed_twice
質問者

補足

確か夏目漱石も述べてましたね。勉学を放棄したものが愚者や貧乏人になり、勉学の重要性を認識し自ら続けていくことのできる人間が賢者や金持ちになると。今の日本の教育は詰め込み型であれ、ゆとり教育であれ、ただ問題に答えるだけで ”自ら考えようとする意思や知的好奇心” をないがしろにしていると日々感じています。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

そのような細かい労働基準法については学びませんが、労働三権など労働者に権利が認められていることは教えていると思いますが

seed_twice
質問者

補足

その細かい部分が一番労働者にとって大切であり、教えておくべきものだと思っているのですが、法律は弱者の味方ではなく知っているものの味方ということで片付けられてしまうのですね

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.3

 憲法に定められた国民の三大義務(労働、納税、教育)に ついては、確かに中学校の公民で学びますね。  では、なぜ「労働法」「労基法」などは、学校で 教えないのか、確かに疑問に感じるのは不思議ではないですね。   一方で、大学の就職講座などで教えている場合もありますが そのこと(教えてもらえる)を知っている学生もレアですね。 極論でいえば、法律的解釈ですが、「国民は自ら法律を 学んでいなければならない」(法治国家)ということだと 思います。たとえば、人を殺すと、死刑または無期懲役と 書かれている条文は知らなくても邦人なら知っているように。  ただ、ご質問の件は、今後本学でも検討してみましょう。 いい疑問を提言いただきました。

seed_twice
質問者

補足

【法律は弱者の味方ではなく知っている者の味方】 ということをくつぐ感じます。なにかあれば全て自己責任で片付けられてしまいますね。

回答No.2

それを言い始めたら、いずれ関わるであろう法律をすべて教えなきゃならなくなりますね。 そんなの必要な人間が自分で学べば良いだけでは?そんなに難しいものは無いし。 労働基準法だけに限らず、民法ぐらい知ってても良いんじゃない? 誰でも「消費者」になるんだから、消費者契約法、消費者基本法、特定商取引に関する法律の3つは知ってなきゃおかしいですね。 車両の免許を取得しなくたって、誰でも道路を使ってるんだから、道路交通法ぐらい知ってて当たり前でしょう。 誰でも商取引はするんだから、商法も知ってて欲しいですね。 権利だけで無く、義務の方をもっとしっかり身に付けていて欲しいと思う場面は多々ありますね。 でも、そんな事言ってたら、誰もが通うという前提の義務教育段階でこれらの法律を教えなきゃダメになりますね。無理でしょう。 ただでさえ学力低下してるのに。 誰も知る権利を阻害されてはいないし、公開されている情報なんですから、条文読んでりゃ済む話です。 学校では、せめてその条文を読んだ時に理解できるだけの理解力を付けてくれれば良いなと思いますよ。

seed_twice
質問者

補足

>消費者契約法、消費者基本法、特定商取引に関する法律の3つは知ってなきゃおかしいですね。 >知ってて当たり前でしょう。 つまり自己責任であると。法律は弱いものの味方ではなく知っている者の味方だということですね。

関連するQ&A

  • 労働相談

     会社側から一ヵ月後に解雇と言われ、有給が7日あるので有給をとりたいと連合の相談ダイアルに労働相談をしたところ、連合では、有給は、労働者をリフレッシュさせるためのもので、7日続けて有給をとることは、できない。と言われました。それから、労働基準監督署の労働相談コーナーに相談したところ、有給は、労働者の権利だから、いつでも請求できとることができる。と言われました。連合と労働基準監督署どちらが正しいのでしょうか?

  • 労働基準法  有給休暇

    労働基準法で有給休暇が雇用から半年務めたら10日もらえるとありますが、雇用から1年未満で自主退職が決まっている場合は、この有給休暇は使用できないのでしょうか? 取締役の一人から1年未満の退職だから有給休暇は使わせないと言われたのですが、これは正当なことでしょうか?

  • アルバイトの権利

    今日同僚から電話がありアルバイト先の経営不振からバイトはリストラをされるということを告げられました。 経営者が変わりパチンコ屋をリニューアルオープンして約1ヶ月程ですが、経営者の戦略ミスにより経営が圧迫されてのリストラだそうです。 リストラ対象者は現在自宅から通勤している者だそうです。 経営者が変わり、非効率的な仕事内容を強いられたり、交通費などの待遇の面でも悪化していたり、シフト面でもむちゃくちゃです。 その上、リニューアルに伴いバイトを新しく数人雇ったのですが、新人は一人暮らしのため解雇対象には入っていないそうです(新人とは大変仲がよく、新人を恨んでいる訳ではありません) そんなに振り回された挙句、仕事内容ではなく意味のわからない理由で解雇対象にされ6月末で解雇されてしまうのですから納得いきません。 電話をしてきた同僚と私は大学3年で就職活動などの理由もあり今から新しいバイト先を探すのが困難だと思います。 まだ私は経営者と直接話し合っていないので、納得いかないことを話そうとは思っていますが、アルバイトにはどの程度権利があるのでしょうか?労働基準法ではアルバイトは黙って「わかりました」とうなづくしかないのでしょうか? 無知な私にご指導お願いいたします。

  • 労働基準監督署って・・・

    今勤めている会社は株式会社で大きな所なんですが、 パートとアルバイトは全く有給休暇がありません。 パートは一日8時間週5日程度働いています。 社員には有給を消化するように!!とお達しがあるのですが、 パートには有給のゆの字も出たことがありません。 同僚と一度、労働基準監督署に相談してみようか・・・と相談しているのですが、 知人によると、労働基準監督署に相談した所で、どうせ「大変だね~」と 相談する程度で終わると言われました。 もしかすると「今のご時世、職があるだけでありがたいと思わなきゃ」 って言われるかもとも言われました。 組合がないと全く相手にしてもらえないよ。と言われたのですが、 本当なのでしょうか??

  • 労働基準法について質問します。

    労働基準法について質問します。 私は警備会社にアルバイトとして勤めているのですが、 有給休暇は、貰うことは出来るのでしょうか? ちなみに私は、平成20年5月より勤めていて、 一月休みは多くても7日少ないときは4日 一日8時間以上の勤務体制です。 仕事柄、周りに有給休暇を取った人を みたことがないので、質問しました。 本を見てみると有給休暇は労働者の権利みたいですが・・・。 ぜひ、お教え下さい。 おねがいいたします。

  • 新型コロナに伴う非正規解雇問題について対応策

    雇用、労働問題について質問があります。よろしくお願いいたします。 非正規で突然会社から一方的に解雇された場合は、 解雇予告手当を請求するのではなく、それよりも解雇は無効で 従業員の地位があることを前提に解雇後の賃金を請求する方が、 このような立場の労働者の方々にとって有効な対応方法だと思います。 詳し弁護士に相談しましょう。 というのが下記記事の結論のようですが、解雇というのは30日前に通告しなくても賃金を1ヶ月分以上払えば首に出来るということだと認識していたのですが、その考えは誤りなのでしょうか? 解雇は無効で従業員の地位があることを前提に解雇後の賃金を請求するとは 具体的になんですか?継続して働かせろということですか? 教えてくださいよろしくお願いします。(・´з`・) 新型コロナで突然の解雇、雇い止めに非正規が悲鳴 「原則として自主退職に応じないで」 3月26日(木)10時16分 弁護士ドットコム https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/bdc_200326_5447405416.html 突然の解雇に納得できず、不安を抱えている人たちは少なくない。 パートやアルバイトなどの非正規労働者が解雇、雇い止めを言い渡された場合、 どのように対応すべきなのだろうか? ●「原則として自主退職に応じるべきではない」 ときどき「非正規労働者は解雇されても仕方ない」と諦めてしまう人もいるが、 解雇の有効性について争うことはできるのだろうか。 非正規の方でももちろん、解雇の有効性をめぐって争うことはできる 雇用形態にかかわらず、不当に解雇することは認められていません 「自主退職」と「整理解雇」にはどのような違いがあるのだろうか。 「非正規労働者でも一定の条件を満たしていれば、失業手当を受給することができる 自主退職となると、失業手当の支給期間や待機期間で不利になります。 整理解雇は会社都合による退職ですから、失業手当の受給の点でも自己都合退職より有利です。 自主退職ならば、従業員の地位を求めたり、 賃金請求したりすることは原則としてできません。 整理解雇であるならば、解雇が無効であるとして地位の確認を求め、 解雇後の賃金を請求する法的手続きも取ることができます。 そのため、原則として自主退職に応じるべきではないと思います。 整理解雇の有効性は、 (1)人員削減の必要性、 (2)解雇回避努力義務の履行、 (3)人選の合理性、 (4)手続きの妥当性 から判断されることとなっています」 ●自主退職を促されたら…「まずは明確に就労を求める」 自主退職を促された場合、断ることはできるのだろうか。 できます。辞めるかどうかは労働者が決めるべき事です。 正社員であっても、パートやアルバイトであっても 『労働者』であるという点では同じです。 解雇かどうか曖昧のままにすると、 使用者側が『一方的に自主退職した』という扱いを 強行することもありえます。 そこで、まずは明確に就労を求めることです。 それでも使用者側が拒否するようであれば、 就労拒否後の賃金を請求する方法が考えられます。 解雇ということであれば、 解雇無効として解雇後の賃金を請求するという対処が考えられます ●解雇は「無効」であるとして解雇後の賃金請求を 解雇をするには、原則として使用者は少なくとも30日前に解雇予告をするか、 解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要となる (労働基準法20条)。 しかし、退職日が2週間後とされたり、突然電話で 「明日から来なくて良い」などと言われたりする人もいるようだ。 このような場合、解雇予告手当を請求することはできると考えます。 実際に労基署に相談すると、解雇予告手当の請求を勧められることが 少なくありません。 しかし、解雇予告手当を請求するのではなく、 それよりも解雇は無効で従業員の地位があることを 前提に解雇後の賃金を請求する方が、このような立場の労働者の 方々にとって有効な対応方法だと思います。 解雇されそうになっていたり、退職を迫られたりして解雇された場合には、 使用者側から求められる書面(退職届など)に署名や提出をすることなく、 まずは早期に労働問題をよく担当している弁護士に相談して有効な手段を 講じるべきです

  • 休職を経て→鬱病で退職するのですが、解雇か自主退職どちらを選択するべきでしょうか?

    過去ログやグーグルでいろいろ調べてみたのですが、どうしたら良いのか解らなく質問させていただきます。 4年間勤めた会社なのですが会社の人間関係で鬱になり現在鬱病で一年6ヶ月休職(傷病手当もいただいてます)させてもらってるのですが、休職期限がもう終わる為、 解雇か自主退職かの選択を迫られています。 総務の方の話しでは『解雇だと後々再就職する時に響いたり名前に傷がつくので自主退職がいいんじゃないかな』 と言われました。 ↑こう言われると一年6ヶ月も傷病手当金を面倒みて下さったくらいなので、私の今後を考えて自主退職を進めてくれてるんだなと思うのですが、 しかし自分なりにいろいろ調べてみた所、 解雇と自主退職では失業手当金のもらえる額や期間がはるかに違うとの事で… 自主退職扱いにすれば退職金は数万もらえると総務の方に話されましたが多分よくもらえて5万位だと思います。(私の場合過去いただいたボーナス自体も5万程度でしたし普通の社員の方よりもらえてなかったので) (1)自主退職にして退職金を数万いただいて3ヶ月の期間を置いて失業手当金をもらうのか それとも (2)解雇扱いにしてもらって、退職金をもらえなくても失業手当金をもらうべきか どうしようか悩んでます。 ちなみに今の会社を辞めた後症状が良くなってきて働くとしても、会社勤めはせずにパートやアルバイト程度にするつもりです。(趣味を見付けたので両立させたいので長時間は働けない為) 辞めた後も会社勤めしたいなら名前傷がつくと困りますがパートやアルバイトならあまり響かないのでは?と思い、それなら解雇扱いにしてもらって失業手当金をいただける分だけもらった方がいいと思ったのですが どうするべきでしょうか??

  • 有給休暇の消化について、どの程度労働者の権利として守られていますか?

    現在医療法人の施設で働いています。二年勤続したのすが、全く有給休暇を消化させてもらえませんでした(有給休暇初年次11日、以降年次毎に一日加算され、20日まで繰り越し可能という職務規程はあります。)。 しかし、法人側の慣習によると、年間を通しての公休以上休んだ人に対して、有給休暇扱いにするということになっています。そんな場所なので、組合もなく、普通に働いている職員は、公休すらも繰り越し休として残っているのが現状です。 それで、今年度末で退職予定なんですが、有給休暇の消化について申請書を提出しようとしたところ、「慣例のないことだし、退職者に働いてもいないのに有給休暇を認めるわけにはいかない。残った者の身にもなって欲しい。」とのことで、申請書の受理を拒否されているのですが、どうも納得いきません。法律上では、有給休暇の消化は労働者の権利だし、雇用者の義務ではないのでしょうか?ただ、人手不足の職場で、特に退職時の申請の場合、雇用者は受理しなくても法律に触れないとも聞いたことがあります。労働者として、この権利って守られるのでしょうか?

  • 労働者の常識

    漠然とした質問ですが、よろしくお願いいたします。 当方、十数年会社勤めをしておりますが、つい先日まで、有給休暇は労働者の当然の権利であって、雇用者に左右されるものではないということを知りませんでした。 そこで。 労働者として知っておくべき常識的な知識を「簡単に」説明しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 特に、今後退職を見据えています。退職前にやっておくべきこと、やってしまっては損なことなどを知りたいです。 例えば、有給休暇を消化すると、、、、とか。 よろしくお願いいたします。

  • 労働条件のこういうことってありますか?

    A社という会社に2年間パートで勤務、時給750円、有給残約1ヶ月。 会社が業務の変更のために自主退社という形でA社を退職。A社関連の B社を斡旋され、勤務開始終了時間等は異なるものの給与はA社のとき と同じということでB社に勤務する意思を伝えました。有給消化の20 日くらいの日に、A社の人から呼び出しがあり、各労働条件の確認を 受けました。 しかし、B社の給与、労働条件は時給70円カットの労働時間のカット という労働契約書でした。 皆さんにお尋ねしたいのが『感情的な部分』と『労働基準法的には問 題ないのでしょうか』、ということです。 こういったことは常識の範囲内とおさめるべきなのでしょうか?