• ベストアンサー

なぜFSBとメモリーバスはパラレル転送なのですか?

初心者です。フロントサイドバスおよびメモリーバスはどうしてパラレル転送なのでしょうか?最近でたCorei7というCPUからシリアル転送とありますが、どうして今までパラレルだったのでしょうか、普通に考えればシリアルの方がケーブルも細いし速度もはやいのですが、どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

>普通に考えればシリアルの方がケーブルも細いし速度もはやいのですが それは技術の進歩した今の話。 昔は、パラレルであればやな時クロックデータを送れる量はシリアルに対して「用意したデータ線の本数」倍になる利点があったため。 ……と、以前に似たようなこと回答してますけど。 http://okwave.jp/qa4605100.html

yasu0330
質問者

お礼

そうですね、パソコンべたのためわかったようで分かってないのかもしれません、申し訳ありません。

yasu0330
質問者

補足

arainさん一つだけ教えてください。最近のデジタル機器がシリアル転送でPCに接続とあるのですが、ただ単に高速化するにはシリアルが向いているからというのが現在の時代背景なのでしょうか、自分で疑問に思ったのがPCの中心であるCPUがどんどん進化し、シリアル転送に変わる中、どうしてFSB、メモリーバスという中心部はパラレルなんだろうと素朴な疑問なんです。ただ単にFSBやメモリーバスなどの場合、情報量が多いのでパラレルが向いているという事なのでしょうか?たびたびのご連絡、申し訳ありません。教えてください。

その他の回答 (4)

  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.5

常にシリアルがパラレル優位とは限らないのです。 両者はその時代の技術によって優位性が変わります。 例えばデータ転送は昔はRS-232Cというシリアルが主流でした。 それでは遅いのでプリンタとの接続はパラレル接続が主流でした。 しかし今ではUSBのシリアル接続が主流です。 シリアルは1本のケーブルでデータを転送するため高速な制御が必要です。 USB3.0ではUSB2.0で半二重だった信号線を全二重にすることで高速化していますが、さらに速度を上げるために将来もしかしたらパラレルになるかもしれません。 今の時代の技術だけをみて物事を判断するのは避けた方がよいでしょう。

yasu0330
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.4

>どうして今までパラレルだったのでしょうか パラレルの方が早かったから。 >普通に考えればシリアルの方がケーブルも細いし速度もはやいのですが どうしてそう言いきれるのでしょうか? シリアル転送する回路を、8本並行に作れば、1本よりは早くなりませんか?(シリアルもパラレルも、信号線1本ごとの特性、性能は同じとします。なお、8本の同期を取らないとならないので、速度は8倍にはなりません) シリアル転送する回路を、16本並行に作れば、1本よりは早くなりませんか?(シリアルもパラレルも、信号線1本ごとの特性、性能は同じとします。なお、16本の同期を取らないとならないので、速度は16倍にはなりません) シリアル転送する回路を、32本並行に作れば、1本よりは早くなりませんか?(シリアルもパラレルも、信号線1本ごとの特性、性能は同じとします。なお、32本の同期を取らないとならないので、速度は32倍にはなりません) んで、シリアル転送する回路を、64本並行に作ってみようと思ったら、場所は食うわ、64本の同期を取るのに遅くなるわで、64本をパラレルに並べるメリットが無くなってしまったとしたら? 「64本ば邪魔だし電気食うし、64本の同期を取る速度より、シリアルで64回転送を繰り返した方が速度が早いから、無闇にバス幅を広くしないで、シリアルにしちゃいましょう」って話なのではないでしょうか? とは言え、何でもかんでも闇雲にシリアルにする訳には行きません。今までに開発&使用されている「周辺ICや、拡張インターフェース」は「パラレルで設計」されてますから、すべてをシリアルに変えると、すべて作り直しになります。

yasu0330
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

core i7はDDR3なのでパラレルですよ。 >普通に考えればシリアルの方がケーブルも細いし速度もはやいのですが 普通にとは? 普通に考えればパラレルの方が早いですよね。なぜシリアルの方が早いと思ってるのでしょうか?

yasu0330
質問者

お礼

そう考えれば、最近パソコンがシリアル転送が主流なので、勝手にそう思い込んでいたのですね、ありがとうございました。

yasu0330
質問者

補足

シリアル転送は150MB/S秒以上と書いてあり、パラレル転送は最大で133MB/S秒と本に書いてありまして、シリアルは1本でもこれだけでるから早いんだな、パラレルは複数本あるのにシリアルより遅い、つまりパラレルは劣っていると勝手に頭の中で考えておりました。実際はどのように考えると、私のような者でも理解できるでしょうか?

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2
yasu0330
質問者

お礼

以前にも同じような事を聞いていたんですね、パソコンべたのため、点と点が繋がらないんです。申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • なぜ シリアル転送はパラレル転送よりも速い?

    パラレル転送の Enhanced IDEですと 転送速度は主に33/66/100/133Mbps。 1~2年前にでてきた Serial ATAが 150Mbps~ですよね? またSCSIもSCSI2までは全てパラレル転送で、SCSI3ではシリアル転送も規格に組み込まれましたよね? 素人考えですと、 プロトコルレベルでの互換性があるなら  ・パラレル = 並行して同時にデータの送受信をするから速い  ・シリアル = データを順番に送受信するので遅い となるのですが、どうしてシリアルのほうが高速なのでしょう? またはどうしてシリアル転送のほうが高速化に適しているのでしょうか? このような理解をしている人間にも分かりやすく教えていただければ幸いです。

  • CPUとチップセットはなぜパラレル転送なんですか?

    パソコン初心者のため、どなたか教えてください。現在シリアル転送が主流の中、どうして一番高速化されているCPU、チップセット間、チップセット、メモリー間はパラレル転送なのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • FSB ベースクロック ?

    自作パソコンを作ろうと色々勉強している者です。 以下、全くもって頓珍漢な事を書いているかもしれませんがご勘弁ください。 CPUとチップセット間がフロントサイドバス(FSB)、メモリーとチップセット間がメモリーバスで、このそれぞれに周波数があって、最近はそれぞれ違う周波数をとれたりするわけですよね。 それで、例えばCore2Duo(FSB1066MHz)を使おうとした場合、もちろんマザーボードはFSB1066MHzに対応したものを使用するのでフロントサイドバスの周波数は1066MHzになり、これにCPUの内部倍率をかけたものがCPUの駆動周波数になる(2.13GHzなら1066×2)。 そして、この1066MHzを最大限に生かすためにメモリーにも1066MHzでデータを転送して欲しいが、そんなメモリはないので例えばDDR2-533のメモリをデュアルチャンネルで使用する事により、1066MHzのデータ転送速度を実現する。この場合、DDR2は一度に4回分のデータが転送できるので、実際のメモリの駆動周波数は553÷4=133MHzとなる。よってメモリーバスの周波数は133MHzとなる。 というのが、今の自分の最も理解しやすい流れなのです。が、本には 1.「2.13GHZは1066×2ではなくて正確には533×4である」 や 2.「メモリーバスの周波数×CPUの内部倍率=CPUの駆動周波数」(これはFSBとメモリーバスの周波数が同じであるタイプのマザーボードの場合という意味なのでしょうか) などと書いてあったりします。 さらに、Pentium4の説明なんかで「FSBはベースクロックの4倍である」という記述を見たかと思えば、「FSBとベースクロックは同義」なんていう記述を見かけたりもします。 とにかく、この辺りの関係が自分の中でさっぱり整理がつきません。質問の内容自体がごちゃごちゃしているので、解答しにくいとは思いますが、よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • シリアル転送とパラレル転送

    シリアルとパラレルってどっちがいいのでしょうか? イメージ的には並列にデータを送るわけですから パラレルの方が速い気がしますが 実際、今主流のUSBとかシリアルですよね。 速さを追求すればパラレルな気がしますが なんで主流はシリアルなんでしょうか? パラレルのほうが実はスピードがでないなんて こともちらっと聞いた覚えがありますが実際どうなんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • パラレル・シリアル

    この両者は、必要でしょうか? 自分のPCにもパラレルはついてますが、最近のPCには カットされているものも多く、また新規でも、両者備えているものもあります。(HPなど・・) パラレルは、特にプリンターですが、最近店員に聞いたところ、普通のプリンターには、パラレルがありますが、 複合にはもう、USBしかありません。 との事。 USBはもちろん、(自分のPCにもあるので・・) パラレルは、これからは標準で必要!? パラレルですと、転送速度がそんなに速いのでしょうか? また、プリンターのUSBは印刷時に、1.1か2.0で そんなに変わりますか・・?

  • イーサネット、パラレル、シリアルの違い

    学校の実験でイーサネットとパラレルやシリアルネットの実験をしました。転送速度の違いなどです。出来ればこれら3つの関係や違いなどを教えてください。イーサネットが特に知りたいです。ヨロシクお願いします。

  • パラレルケーブルとUSBケーブル

    パラレルケーブルとUSBケーブル よろしくお願いします。 現在、古いプロッター(HPデザインジェット430)を使用しています。 USBポートはなくパラレルのみ使用できるプロッターを使用していますが、 パソコンにはパラレルの差込口はありません。 そこで、差込口がパラレルとUSB変換になっているケーブルを現在使用しています。 このような変換型ケーブルを使用するとデータ転送が遅くなり、 出力までに時間がかかってしまう可能性があると、、以前に回答をいただきました。 そこで、実際に経験人や、詳しい方の意見をお聞きしたいと思います。 一般的に双方向パラレルを使用した場合、このような変換型ケーブルを使うより早く出力が出来るのでしょうか? また余談ですが、パラレルケーブルで双方を接続した場合とUSBで双方出力した場合はどちらが伝送速度は速いのでしょう? (パラレルの方がデータ転送速度があるのでしょうか?パラレルは双方向、USBは単方向と書いてあったので。。) もし時間が体感できるぐらいであれば、双方向パラレルボードを購入を考えたいと思います。 ご解答よろしくお願いします。

  • パラレルATA表記とシリアルATA表記のIDE

    ケーブルの形状で、従来の素麺の束のようなIDEの接続形態ををパラレルと呼び、今後主流となるであろう形状を、シリアルと呼ぶようですが、これに加え、ウルトラATAなど転送技術についての標記が紛らわしいのですが、すっきりと説明してください。 ・シリアルの形態をとっているIDEは、パラレルで接続できるのか? ・パラレルは、シリアル接続できるのか? ・そもそもATAという規格(表記)ならば、どちらでも接続可能なのか? ATAという規格について、HDDの購入を前提とした解説をお願いいたします。

  • シリアル、出来ればパラレル付き軽量ノートPCってある?

    現在仕事に使うノートPC(出来れば小型か軽量タイプ)を探しています。 仕事では、シリアルで開発ツールや測定機などと通信を行ったり、パラレルにドングルなどを付けています。 USBとの変換ケーブルではうまく動きません。 しかし最近の、ノートPCは仕事に使いたいシリアルやパラレルのインターフェイスを設けているものがほとんどありません。 どなたか、シリアルとパラレル付きの(最悪シリアルだけで良い)しかも小型(B5)又は、軽量のノートPCをご存じの方が居れば教えて下さい。 かなり古いものは、NGですが少々の型落ちならOKです。小型又は軽量タイプが無ければA4サイズでもOKです。

  • USBやシリアルATAなど、どうして最近パラレルはすたれてしまったのでしょうか?

    むかしレガシーデバイスの時代、パラレルはシリアルの何倍も多くの信号が伝達できる「高速規格」の代名詞だったのに、 どうしてこのごろの最新型転送方式は、どれもシリアルになってしまったのでしょうか? 単純に考えて、USBも「UP(パラレル)B」、ATAの新型もパラレルのまま高速化したほうが、何倍もの能力発揮 になりそうな気がしてしまうのですが。。。