完了検査のポイント!新築住宅における新古キッチンの取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 新古キッチンを利用した新築住宅において、完了検査に通るためのポイントや問題点をまとめました。
  • 設計士からの指摘によると、新古キッチンは中古品として申請する必要があり、検査通過の可能性は低いということです。
  • これまでの経験から、新築住宅で新古キッチンを取り付けた方々の声を集めました。同じような状況で完了検査を受けた方の体験談もご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

完了検査について【新古キッチン】

住宅を新築したものです。 キッチンは、通称「新古」と言われるマンションのモデルルーム等に展示されたキッチンを市価より安く購入し、設置しました。 この度完了検査を受ける予定なのですが、設計士より 「今回キッチンは「新古品」を利用しているので、厨房家具書類が揃わない為未使用ではあるが「中古」として申請します。この場合、キッチンは固定家具扱いになるので、検査を通らないかもしれない」 と言われました。 担当の設計士さんは、今までこのような前例がなく、検査を受けても通らない可能性がある事を指摘されています。 そこで伺いたいのですが、 同じように、新築住宅で新古キッチンを取付後、完了検査を実施された方はいらっしゃいますか? また、完了検査の合否の基準がキッチンが中古という点で問題になるのであれば、どのような点が問題なのかを教えて頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

シックハウスの関係だと思います。 面材が規制対象なので安全である証明書が必要なのです。 そのキッチンに☆が4つどこかに書いてあればそれを写真にとって検査は通りますが、それがなく、5年以上たっていないと何らかの証明が必要になる可能性はあります。どこかにメーカーのシールがあるのでメーカーに商品名や大きさ、品番、製品番号、シリーズ、初期に納入したマンション屋さんの資材業者の名前を伝えるなどして製品の安全を証明する書類(たとえば製品品質と納入の証明書)とそれをいただいたという証明があれば文句なしだと思います。 せめて製品番号から製造年月日がわかれば5年たってれば証明書不要だし、メーカーに事情を話して何らかの証明をだしてもらえるかもしれません。 でも、シックハウス法規制ができてもう5年たってます。 ちゃんとしたメーカーでここ数年に作られたものであるとせめてわかれば☆4でないものなど流通していません。検査員や主事が納得してくれるか検査依頼前に事前に打ち合わせしていただくしかないですね。

himefugu
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございました。 シックハウス対策なのですね。 今回の「新古」ですが、 ガスコンロ、IHコンロ、キッチンのアルミ板、水道蛇口、を、「新古」で購入しました。 その他の部分、キッチンの扉や引出し等は、面材を取り寄せて、オーダーで作成してもらったものになります。 システムキッチンを丸ごと購入したワケではない為、 回答頂いたような★マークはないのではないかもしれません・・・。

その他の回答 (1)

noname#78261
noname#78261
回答No.2

では、面材の☆4の確認をとる必要がありますよ。 JASマーク付きのはずです。☆2でも☆3でも構いません。 面積算定が必要になるだけです。 納入が明確なので取れるでしょう。取るべきです。 家具やというかその面材入れた業者に邸名入れて納入証明を取ってもらってください。 ☆2でもない面材を使用した場合は検査済みはおりません。 ストレートにいって適法ではありません。 「検査済が交付できない旨の通知」となります。

関連するQ&A

  • 完了検査と固定資産調査について

    現在新築中なのですが、引渡しの前に、行政の完了検査がありますよね。これは住宅として受けるので問題ないのですが・・・。 実は確認申請は「住宅」なのですが、実際には店舗住宅でカフェを開く予定なんです。(厨房機器などは完了検査前には入れません) 完了検査の後に、固定資産の調査があると思うんですが、 ・完了検査後、どのくらいで来るのでしょうか? ・固定資産調査も「住宅」で通すことは可能でしょうか? ・その場合気をつけることはありますか?

  • 住み始めた後からでも完了検査は受けられるの?

    新築住宅に住み始めてから1年近くが経ちました。 完了検査済証がないこということなので、今からでも 受けたいと思うのですが受けられるのでしょうか? ちなみに親戚の設計事務所で建てました。 今のところ、売るつもりも増改築する気もありません。 しかしこのご時世ですので、20年後は売るはめになるかもしれません。 完了検査済証がない場合のデメリットはどんなことでしょうか? また、完了検査を受けていないことがばれたということでの親戚の 処分はあるのでしょうか? もし検査を受けられるとしても私、親戚共に処分等(罰金とか)はあるのでしょうか? 施工者が身内のため正直困っています。 木造3階建ての60坪です。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 完了検査は受けなくてもいいの?

    いつもお世話になっています。ここでお尋ねするような類のことではないかもしれませんが無知なのであえてお尋ねいたします。 現在、木造二階建てを新築中で、中間検査を終えたばかりです。設計士より完了検査は受けなくても登記とかには問題ないとかいわれて、費用もかかるし、銀行融資の条件がなければ受けなくてもいいように示唆されました。本当に受けなくてもよいのでしょうか?それは一般的な慣行としてあるのでしょうか? よいこととは思えないので、私としては受けるつもりにしておりますが、設計士と話すために、受けない場合の具体的な問題をご教示をお願い致します。

  • 完了検査について

    完了検査について 完成済み9ヶ月の三階建ての戸建住宅です。 JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されています。 住宅ローンの返済を軽減するために、計画を立てる時から 三階にも水周りを付けて、賃貸用のワンルームを作る考えがありました。 #建築法律にはまったくの素人です いくつの建築会社に問合せしたところ、三階に水周りを付けると、 建築許可が降りない恐れがあるの回答がありました。 1社は最初の設計時、三階に水周りを付けず、完了検査まで通ってから、 リフォームの形で付けたらどう?の提案がありました。 完了検査と3階の水周りを付けるまでの約束(口約束)がありましたので、 その会社に任せました。 建築途中に仕事が忙しくて、あまり現場をチェックしていませんでした。 完成引渡しの時に、完了検査済み書がなかったので、確認したら、 「3階のドアーが室内ドアーではなく、頑丈な賃貸用のドアーを選んだので、 明らかに3階が賃貸に見えてしまうため、完了検査が降りないだろうと思って 完了検査をしていませんでした」との回答がありました。 3階のドアーを選ぶ時にそういう話がぜんぜんないのに。。。。 後で分かったんですが、当時の現場責任者と営業の方もうちを立てた後に、 まもなく会社を辞めました。急ぎでうちを立てるため、完了検査などを全部忘れ? (抜け?)たではないかと思っています。 完成引渡しの時に元の賃貸住宅を解約していたため、やむを得なく入居しました。 教えて頂きたいのですが 1、JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されているため、家の品質として   保障できていると考えてよろしいですか?    2、完了検査自体については何回か建築会社と交渉しましたが、いまになって、   完了検査を取ることが不可能になったため、今後のために建築会社とどういう   対応あるいは約束を頂いたほうがよろしいですか? よろしくお願いします。

  • キッチンの色について

    新築するにあたって、キッチンの色について、 迷っています。 真っ赤にするか濃いブルーにするか・・・です。 ショールームに行っても、どちらも捨て難いのです。 実際、それぞれの色のキッチンを使ってらっしゃる方、 良い点と悪い点を教えて頂けますでしょうか? 例えば、「すぐに飽きる」とか「汚れが目立つ」 「家具の色を合わせにくい」等・・・ 宜しくお願いします。

  • 完了検査から引き渡しまでの流れを教えてください

    実は今月の25日に新築住宅の完了検査があります。ですが、連帯保証人側が会社をクビになってしまいました。引き渡しまでスムーズに行きますか❓皆さん回答よろしくお願いします。

  • 完了検査の費用と設計事務所への手数料

    いつもお世話になっています。木造二階建てを新築中で、現在サッシ、建具類を設置中です。 5月初旬に完了検査の予定ですが、役所への費用に加えて、設計事務所(一人)や工務店(担当者)へも手数料費用(いくら位でしょうか)を払うものなのでしょうか?中間検査の時には、役所への費用しか払いませんでした。 設計事務所へは、もちろん設計費を事前に払い、上棟式の際も応分のお金を払っております。 設計事務所からは、いらないとはいわれているのですが、常識的なことはしておきたいと思っております。 ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 住宅の検査について

    戸建て住宅の新築工事ですが、足場を残したままで完了検査を受けることはできるのでしょうか?

  • 新築時の完了検査について

    まだマイホームの新築は先になりそうなのですが、 完了検査について教えてください。 予算的なこともあり、内装を最低限にて業者からの引渡しを受けて、 床板張りや壁の漆喰塗り、造作などは自分でやろうと考えています。 その場合、建築確認の際にそういう設計で書類を出しておけば、 そのとおりできていれば文句はないのでしょうか? 基本的にはお風呂(ユニット)やトイレ以外は自分でなんとかしたいという思いがあります。 その際に注意すべきことがあれば教えてください。 業者から引渡しを受けたら、 とりあえず生活できるような状態まで仕上げて、 あとは住みながら作っていきたいのです。 いわゆるハーフビルドなのですが、難しいでしょうか?

  • 図面よりキッチン動線幅が狭くなってしまっている

     現在新築中です。先日、キッチンの流し台が設置されたのを見て、動線が自分たちが予定していたものよりかなり狭いことに気づきました。キッチンはII型の2列平行に並んでいるタイプです。オープンタイプで流しやコンロの側と電子レンジや収納側と2本に分かれていて、間が動線となります。  図面を見ると動線部の幅は約100cmになっているのですが、実際は80cm弱くらいになってしまっています。理由は電子レンジや収納のキッチン家具類が図面では45cm幅なのに、実物は65cm幅だからです。  キッチンの流し台は某キッチンメーカーに依頼していますが、ハウスメーカーが間に入って備付けるための設計調整などもしていただいています。キッチン流しの図面も添付されていますが、設計平面図には45cm幅のものが落とし込まれていて、65cmになっていません。そのため動線の幅は約100cmと書き込まれています。  65cm幅のキッチンの裏は収納になっていて、その壁位置を20cm裏側に動かしていただいても、こちらとしては何の問題はないのですが、今設置しているところの壁の中に1本細い鉄骨が入っており、壁位置を変更することは困難なようです。この鉄骨が構造上問題なければ、壁を移動させて100cmの動線を確保したいと考えます。壁の位置そのものは図面どおりの位置にあります。  この場合、確認不足という点からいえば非はこちらにもあるのでしょうが、平面図に取り付け家具の寸法をきちんと落とし込んでいないという点ではハウスメーカー側の方に大きくあると思っています。  どのようにして、使い勝手のよいキッチンにしていただくようにするのがよいと考えますか?また不可能なら泣き寝入り、妥協するものですか?  わかりづらい長文を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。