• 締切済み

実家に根抵当権がついてます

先日マンションを購入しようとして銀行に融資を申し込んだら断られました。 実家のローンも払っているので実家関係の事かもしれないと思い、実家の土地と建物の登記簿を取り寄せてみたら、10年ほど前の日付で土地と建物両方に根抵当権設定仮登記がされていました。 極度額は1500万円。債務者は叔父の名前、権利者は商工ファンドとなっています。母に言わせると「その件は弁護士の先生に入ってもらって、もうケリがついているから大丈夫」との事。融資額はと聞くと「私はよくわからない」との事。また未確認ですが叔父は破産宣告をしているそうです。 大丈夫なんて事があるでしょうか? 今の所、商工ファンドからの請求はないようですが、このまま放っておくと大変な事になるんじゃないかと心配しています。 借金がなくなっているんだったら根抵当権は抹消されているような気がするし、いきなり競売なんて事になったら大変な事になります。 何だかややこしい話しで恐縮ですが、今後どうしたらよいか、良い知恵がありましたら教えて頂きたいと思います。

みんなの回答

  • kuwanofue
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

1. SFCG(商工ファンド)の根抵当権仮登記がついていること   仮登記に設定日が記載してあるはずですが、その当日、叔父さんと  土地建物の所有者が、商工ファンドに行き、金消契約書及び根保証  契約書並びに根抵当権設定契約書等に署名・実印の押印をして、印  鑑証明書1通を置いてきたものと思われます。   仮登記は、商工ファンドの単独申請で登記できます。多分叔父さん  が債務整理をした時期に設定されたと推測します。 2. 叔父さんの債務整理について   弁護士に依頼して、叔父さんが債務整理(破産手続開始の申立)を   したとのことですが、同時に所有者が債務の整理を依頼しているか  どうかについて、調査をしてください。   イ 整理をして、債務がゼロとなったかどうか   ロ 整理をして、分割弁済をしたかどうか   ハ 整理をしないで放置されたままかどうか。   もし、債務の返済が終えているものであれば、SFCGから委任状  と仮登記済を貰ってください。 3.放置したままである場合   根保証契約及び叔父さんの破産申立日から、5年が経ているかにつ  いて、消滅時効の援用の可能性を考えて調査してください。    基本的に、商工ファンドが放置したままにしておくことがあまり  考えられませんが、整理の奇貨からそのままであることも考えられ  ます。この場合時効の主張ができそうです。    なお、分割弁済等がされており、債務の全額が弁済済みの場合で  も、SFCGは、抹消料(登記費用ではない)として費用の請求を  することがありますので、SFCGに連絡する前によく調べてくだ  さい。 4.大変なこととの心配について   原則としてこれまで何もなかったのですから、いきなり保証債務の  支払い請求等がされるという、心配はありません。   また、仮登記のままでは競売の申立はできません。根抵当権の本登  記請求をして根抵当権を本登記とした後、同根抵当権に基づく競売  または、支払い請求訴訟の申立をして、勝訴判決を得て競売申立と  なります。   叔父さんや受任弁護士に、当時の資料を貰って且つ相談してくださ  い。   たぶん、根抵当権仮登記の抹消請求訴訟をしなければ、抹消できな  いものと思います。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

差し押さえが入っていないので、SFCGが今も債権を有しているとは、考えにくいです。延滞があれば競売申し立てをしてもしなくとも差し押さえはしますから。 その様な権利状態であると、設定状況に瑕疵があり不完全な担保状態なため先順位(住宅ローンの金融機関)はあり、自己の担保権は不完全と嫌がらせによる強制回収の手続きは行なっても実際SFCGが土地建物を強制換価しても債権の回収の見込みはありません。 お母さんに弁護士さんを教えてもらい、早速動いてみることです。 またそれに係る書類など無いかどうか?良く探してみてください。 御検討を!(当方債務整理や競売等扱う不動産業者です)

mh1961
質問者

お礼

ありがとうございます。 貴重な情報を頂き、感謝します。 ちなみに抵当権の順位ですが、土地建物共に、第一は私の住宅ローン、第二が母が借金した分。第三にSFCGとなっています。 母と良く話し合って書類を探してみます。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

>残債がないのに根抵当権がついたままになっているとしたらどんなケースが考えられるのか教えて頂けますか? 抹消書類を受領したが、抹消登記は行っていない。場合が考えられます 登記はあくまで本人が申請する為です。費用は1万~2万です。 お亡くなりになられているのであれば、弁護士の先生はおわかりになるでしょうから、電話でアポの上訪問し、事の顛末を教えてもらいましょう。どの様な場合でも債務が無い状態なら、原因証書が無くとも抹消可能です。そうであれば弁護士の先生にSFCGに連絡してもらい抹消してもらいましょう(事務手続きは提携する司法書士事務所で行うと思います)SFCGが相手ならご自分での手続きは無理でしょう。時間ばかりかかって先に進まないと思います。 もし債務が残っている状態なら・・・・・それこそ先生に相談するしかありませんね。 土地建物すべて父親名義であなたがローンを組んだのでは無いはず? 土地が父親の名義で建物はあなたとの共有ではありませんか?そして父親の持分に対してのみ設定がされていませんか?その辺りも教えていただけるともう少し詳しく推測できますが・・・

mh1961
質問者

お礼

ありがとうございます。 >土地が父親の名義で建物はあなたとの共有ではありませんか? まさにその通りです。 土地の所有権は今は母になっています。(元々は父名義) 建物は2分の1が私、2分の1が母になっています。 土地全部と建物の半分を父が亡くなった時点で母に移転しました。 >そして父親の持分に対してのみ設定がされていませんか? おっしゃる通り、建物に関して根抵当権の設定は母の持ち分についてのみ設定されてます。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

10年前の商工ファンドの債務が設定されており、現状で差し押さえ等無いなら、たぶん完済か処理済か未だに分割で支払っているか?の何れかです。現在はSFCGと社名変更してます。遅れたら待ったなしで回収にかかる悪○ノンバンクですから、上記のいづれかでしょう。抹消になっていないなら、分割で支払っているのでは無いですか?父親にきちんと確認した方が良いと思います。あなたがご自分で何か出来ることは一切ありません。本人又は代理人弁護士以外はSFCGと話は出来ませんよ。 父親と話をして弁護士を教えてもらい、真相を聞いてみるのも良いと思います。(父親から話してくれと弁護士に依頼がないとこれも聞けません)

mh1961
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変助かりました。 でもふとまた疑問を持ちました。 回答にある、 >たぶん完済か処理済か未だに分割で支払っているか?の何れかです という事は、完済しても根抵当権がついている場合がある、という事なんでしょうか? 父は20数年前に亡くなり、今は実家には母しかいません。一度問いつめましたが「返済もしてないよ」という事なので、また新たな疑問が残ります。何でも、叔父が破産宣告した時に弁護士の先生がうまくやってくれたとは言ってましたが・・・ でも抹消されてないって事は、すごく不安になりますね。 もしよろしかったら、残債がないのに根抵当権がついたままになっているとしたらどんなケースが考えられるのか教えて頂けますか? また、もしこのままの状態で母が亡くなった場合、相続の時商工ファンドに取られてしまうような事はないでしょうか? 何も知らなくてお恥ずかしい次第ですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 競売物件の登記簿に銀行の根抵当権が。。。

    登記簿に銀行の根抵当極度額1億1000万が設定されています。この物件が競売にかけられていて、競売開始決定と書かれています。落札した場合、銀行融資を受けるのでその抵当権設定がされるだけで、競売前に設定してあった根抵当極度額1億1000万はチャラになるのでしょうか?宜しくご教示ください。

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 根抵当権のデメリット

    こんにちは。 抵当権や根抵当権について知識が疎いので質問させてください。 うちの会社で運転資金の借入を行う際、社長は毎回自社の土地や建物に「抵当権」を設定して借入をしますが、絶対に「根抵当権」の設定を行いません。 もし根抵当権を設定しないと借入ができないときは、融資を断るほどです。 私の方で調べる限り、根抵当権を設定した方が、設定上限までは何度でも簡素な手続で借入ができ、便利なように思います。 そこで、「なぜ、かたくなに根抵当権を拒むのか」について、根抵当権には何か、大きなデメリットがあるのか、お教えいただきいと思います。 自分で調べる過程で一つ気になったことは、抵当権は、特定の債権を担保するもので、根抵当権は不特定である、と記述がありました。 そこから想像したことは、抵当権であれば、例えばある土地に抵当権を設定し、万一借入が滞った場合、抵当権を設定したその土地のみ競売にかけられ、それだけ失えば済むが、根抵当権の場合は、土地を競売にかけて債権が回収仕切れない場合、その他の競売にかけて欲しくない資産まで取られるみたいなことがあるのかな、という感じですが、あくまで想像です。 あとは、社長のポリシーとして、わざわざ抵当権を選択することで、借入の手間を都度感じて、安易に借入に頼らないように自身を戒めているのか・・とも思いました。 繰り返しになりますが、抵当権と比べたときの根抵当権のデメリット、もし何かあるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権について(2)

    A土地およびB建物の上に根抵当権が設定され、共同担保がされている場合に関して・・・ 根抵当の担保としての債権の範囲を合意して変更し、B建物のみの登記をしたときは、B建物のみの登記をしたときはB建物についてのみその効力を生ずる~× 合意して登記もしたのにどうして×なんでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • 根抵当権について

    根抵当権について 根抵当権(700万)がついていた土地を相続しました、相続開始時は債務500万で確定しました。 債務引受け者が300万返した時点で不完全履行となり残債200万が残りました。 担保の土地は評価額400万の場合でも、すべて持っていかれるのでしょうか? また、評価額が残債より低い場合は土地を取られてかつ、残債も残るのでしょうか? それとも評価額と関係なく競売できまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権の仮登記

    登記簿に記載のある商工ファンドやその他金融業者の根抵当権設定仮登記とは所有者が何か事業などをしているときになどに設定されるものなのでしょうか?なぜ仮となっているのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 根抵当権の登記済み証となるのは?

    根抵当権の抹消登記をしたいのですが・・・ 1.最初の土地Aに極度額1000万円の根抵当権を設定しており、受付第  ○○○○号の登記済み証が作成されています。 2.その後、極度額2000万円にする極度額増額登記がなされ、受付第×  ×××号の登記済み証が作成されています。 3.続いて、土地Aが分筆されて、A‐1、A‐2に分かれました。 4.現在のA-1の登記簿を見たら、受付第○○○○号、極度額2000万  円の根抵当権となっており、××××号は出てきていません。 A-1の土地についてこの根抵当権を抹消するには、どの登記済み証を添付すればよいのでしょうか? 金融機関からは○○○○号の登記済み証も、××××号の登記済み証も両方もらっていますが、両方つけないといけないのでしょうか?

  • 根抵当権のイメージ

    いろいろと法律について勉強していますが、根抵当権について、 実際に私の会社では結んだことがないので、どうもイメージが 湧きません。私の根抵当権の考え方があっているのか教えてください。 例えば、A社とB銀行が、A社所有のC土地を担保物件として、 根抵当権を結んだとします。限度額は、1,500万円。 A社は、B銀行から1,000万円借りました。 その後、A社は、この1,000万円を元手にいろいろと商売をします。 A社は、その後、500万円、B銀行に返済しましたが、 またお金が必要になり700万円追加で借りました。 『このときに、初めて根抵当権の意味があって、 また新たに抵当権などの煩わしい契約や登記を行うことなく、 融資を受けられる』と、こういうことなのでしょうか。 大体ここまではあっているんじゃないかと思っているのですが、 元本が確定するという意味がよく分かりません。 この時点で、融資を受けた合計は、1,200万ですが、 A社の経営が傾いたときには、B銀行は、返済してもらう額 (私はこの金額を元本と理解しているのですが)を 1200万円で確定して、C土地を競売などに掛けて、 債権を回収に走ることができると、こういうことでしょうか。 元本が確定するとは、要するにもうこれ以上貸さないよと いうことなのでしょうか。 どなたか分かりやすく利用イメージを教えてください。

  • 根抵当付きの土地上の建物

    我が社が所有している駐車場には、A銀行が根抵当を付けています。今回ここの1/5位ににアパートを建てます。 融資はB銀行が無担保でしてくれます。(金利も安く) このアパートは1棟ごとC社に賃貸いたします。 そこで、通常はこのアパートにA銀行が根抵当を付けると思いますが、今回の融資がB銀行なので、抵当を付けられるのは納得がいきません。そこで: 1)こちらが断っても、土地に根抵当を持っているA銀行  は強制的に建物に抵当権を付ける事が出来るのか? 2)仮に、アパートをC社に売却した場合にも、A銀行は  強制的に抵当権を付ける事が出来るのか? アパートを登記しないとか、土地を分筆するとかも考えましたが、銀行に抵当を付させない良い方法が有りましたら 教えて下さい。 A銀行からの今後の融資が無くなっても困りません。