• ベストアンサー

出力インピーダンス

プリアンプでは出力インピーダンスは十分低く、パワーアンプでは入力インピーダンスは十分高くと言われますが、何故そうなのでしょうか?パワーアンプに関してはなんとなく解かる気がしますがプリアンプがどうも・・・。どなたか解かり易く御教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

詳しく説明するときりがないのですが。 > プリアンプでは出力インピーダンスは十分低く 一番の理由は、「プリアンプ~パワーアンプ間を接続するシールド線の静電容量によって、高域が減衰しないようにするため」です。 他にも色々理由を挙げることは出来ますが、それら「他の理由」は全てパワーアンプの設計(というより仕様変更)等でカバーできます。 しかし最初に挙げた「高域の減衰」だけは、一旦発生してしまうと後からは補いようがないため、初めからそれが生じないように「プリアンプの出力インピーダンスは低くしなければならない」のです。 > パワーアンプでは入力インピーダンスは十分高く これは、「プリアンプの出力に負荷(負担)を掛けないようにして、プリアンプ出力の歪率や最大出力電圧が劣化・悪化するのを防ぐため」です。 例えば、100kΩの負荷(=パワーアンプの入力インピーダンス)に対して「最大出力10V、歪率0.01%」を保証しているプリアンプがあったとして、もしこれに10kΩの負荷を繋いでしまうと「最大出力2V、歪率0.1%」等と特性が劣化してしまうことがあるのです。 (プリアンプによって、許容負荷の範囲や、特性劣化の度合いは大きく異なります) もし接続するプリの機種が限定されていれば、そのプリが許容する範囲で、パワアンプーの入力インピーダンスは下げても構いません。 (実際、600Ω入力や16Ω入力のパワーアンプも存在します)

witiger11
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。全く仰せの通りかと思います。CRフィルター的考えでプリの出力インピーダンスを低くしてるのですね。パワーアンプの入力インピーダンスは、電流を流す事により起こりうる特性の劣化させない為に高くするのですね。納得しました。

その他の回答 (2)

回答No.3

受け側の入力インピーダンスは必要以上に高くしてはいけません。 10Mオームとかにすると入力のキャパシタンスが効いてきて高域が落ちてしまいます。 音響用で無い限り10kΩあたりにするのが普通です。 回路的に入力インピーダンスは100kΩ以上にはなるので、 入力側に抵抗を入れて下げます。 又、出力インピーダンスが数Ωになることはありません。 もっと低くなります。 パワーアンプの出力インピーダンスに着目するともっと解り易いです。

witiger11
質問者

お礼

有難う御座います。なるほど、入力抵抗には総合的にインピーダンスを下げる役目も有るのですね。勉強になりました。

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

> プリアンプでは出力インピーダンスは十分低く、パワーアンプでは入力インピーダンスは十分高くと言われますが、 逆なんじゃ? プリアンプは弱い信号を受けるので入力インピーダンスが高い方がよい。 パワーアンプは大きな音を出す為に小さなインピーダンスのスピーカを 駆動する能力が要求されるので 出力インピーダンスが低いのがよい。 というか、どんなアンプに限らず 入力インピーダンスは高く 出力インピーダンスは低く が理想的です。

witiger11
質問者

お礼

回答有難う御座います。言葉足らずでしたでしょうか・・・。真意はNO.2の方の回答の中にあります。

関連するQ&A

  • プリアンプの出力インピーダンスと音量について

    プリアンプとパワーアンプをつなぐ際、プリアンプの出力インピーダンスが変わると、 パワーアンプの出す音量も変わるのでしょうか。 例えば、出力インピーダンスが600Ωと100Ωでは、600Ωの方が音量が小さくなる、など。 プリアンプの例 600Ω:ラックスマンDA-200 300Ω:ラックスマンDA-100 100Ω:ローテルRDD06 88Ω:ティアックUD-501 よろしくお願いします。

  • パワーアンプの出力インピーダンス表示に付いて

     パワーアンプの出力インピーダンスの表示について、以前から不審に思っているのですが、パワーアンプの出力インピーダンスは、小数点3桁以下(トランジスターアンプの場合)を確保しているのが当たり前と解釈しています。  ところが、ステレオアンプや、業務用アンプの4~16Ωの負荷を想定している機種で、出力インピーダンスが4Ωとか8Ωと記述されているのを見かけます。  定格負荷インピーダンスとか、最適負荷インピーダンスとなぜ書かれないのでしょうか?

  • 良く分からないインピーダンスについてですが・・・

    良く分からないインピーダンスについてですが・・・ プリアンプのアウトを600Ωの出力にする場合は必ず平衡のケーブルでアースは別にする必要があるのでしょうか? またコネクタもRCAでは無くCANONでないとダメ?なのでしょうか メインアンプを製作するときに入力トランスがあって(600Ω)これをRCAにしていますが CANONにすべきでしょうか?

  • プリ、パワーアンプ間のアッテネーターについて

    パワーアンプのゲインを下げるためにプリアンプとパワーアンプの間にアッテネーターを入れようと考えています。6dB程度の減衰だけで良いので、数本の抵抗で簡単に製作できるT型アッテネーターが良さそうです。プリアンプの出力インピーダンスは150Ω、パワーアンプの入力インピーダンスは10KΩですが、アッテネーターの入出力インピーダンスはどのように設定したらよいのでしょうか。 インハイ、アウトローが良いのか、マッチングさせるのが良いのかわかりません。回答よろしくお願いします。

  • エレキギターのインピーダンスの仕組みについて

    エレキギターのアンプの仕組みについて質問させてください。 アンプのセンドリターンにコンパクトエフェクターを繋いだ際、プリアンプからのレベルが大きいために変に歪んだりノイズが出たりするというのをよく聞きます。 それは「レベル大きい→信号が大きい→インピーダンスがかなり低い」とからいうことなのでしょうか? この場合のレベルというのは信号の大きさのことですよね?(電圧?) 普通にプリアンプ前段でコンパクトエフェクターを繋いだ場合でもバッファを通ればインピーダンスが下がる(信号=レベルが大きくなる?)のに、 プリ前段では信号が多き過ぎずコンパクトエフェクターが正常に働き、 センドリターンでの場合はプリアンプで信号を大きくするからプリ前段でコンパクトを使った場合よりもかなりインピーダンスが下がる(信号が大きくなる)ため正常には動作しないということでしょうか? そもそもプリアンプで信号を少し大きくして、パワーアンプでかなり大きくして出力しているという解釈であっていますか? それとエフェクターというのはインピーダンスはハイ受けロー出しが基本ですが、それって信号の大きさ的にはロー受けハイ出しってことですよね? ってことは小さい信号でも受けられるようにってことでしょうか? あとインターフェースをアンプのセンドリターンに挟むことによりコンパクトエフェクターも挟むことができるらしいですが、 あれはプリアンプからの大きな信号をパワーアンプに送る側とインターフェースに送る側の2つに分けるため、 分けたあとの1/2の大きさの信号ならあまり大きくないためコンパクトエフェクターに入ってもあまり不具合がないということでしょうか?

  • バイアンプの試み

    予算15万円でバイアンプ駆動を試みようとしている者です。 (内訳はパワーアンプ5万円が2台、プリアウトが2系統付いているプリアンプ5万円) パワーアンプは目星がついたのですが、プリアンプはどうも無さそうです。 仕方ないので現在持っている自作パッシブプリを改造して、プリアウトを2系統にする事を考えています。 ここで不安に思うのが、CDプレーヤーの出力を単純に2つに分岐させ信号をパワーアンプに送る事になるのですが、音質が損なわれないかという事です。 (質問(1)) 例えば出力インピーダンスが10kΩのCDプレーヤーに入力インピーダンスが10kΩのパワーアンプを2台繋げる場合は、パワーアンプが2台並列に繋げられる事になるので、CDプレーヤー側からパワーアンプ側を見た時のパワーアンプの入力インピーダンスは5kΩになります(よね?)。 この場合、「ロー出しハイ受け」の条件を満たせなくなるので音が悪くなるのでしょうか? (質問(2)) この「ロー出しハイ受け」を守ろうとした時は、 ・CDプレーヤーの出力インピーダンス < パッシブプリの入力インピーダンス  ・パッシブプリの出力インピーダンス <(2倍以上)< パワーアンプの入力インピーダンス ←(パワーアンプを2台繋げる為) という風にすればいいのですか? (質問(3)) ボリュームの仕様を見てみると、10kΩ、50kΩ、100kΩなどと書かれていますが、これらの入力インピーダンスと出力インピーダンスはどのようになるのですか? よろしくお願いします

  • プリアンプからの出力の「分離」「合成」について

    プリアンプの出力を「(1)分離」「(2)合成」したい場合につきましてお教え下さい。 (1)分離:2台のパワーアンプに同じ信号を送りたい等、Rch・Lch共に二つに分けたい、 (2)合成:モノラル信号を取出したい等、Rch・Lchを一つにしたい、 素人の私が簡単に思い浮かぶ方法は、 (1)Rch・Lchの(+)(-)それぞれ二股とする。 (2)Rch・Lchの(+)(-)それぞれ一本とする。 ですが、仮に、出力/インピーダンスが、1.3V/200Ωである場合、 「分離」「合成」された後の出力/インピーダンスは、計算上、どの位になるのでしょうか? また、その場合の送り側のプリアンプ、受け側のパワーアンプ、 それぞれに何かの不都合(負担等)はありますでしょうか?

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • MCカートリッジ(オーディオ)のインピーダンス

    LPレコードを聞いております。40数年前のLUXの真空管式プリ+メインアンプ、ダイヤトーンのフロアータイプスピーカーを現役で使っております。LPレコードはDENONのMCカートリッジDL-103を専用の昇圧トランスを使ってプリアンプにつないで聞いておりましたが、接触不良がひどくなりました。 そこで、DL-103からの出力を、直、プリアンプのPHONO端子に繋いでも問題ないのかお尋ねします。昇圧トランスを使う理由は、1)MCカートリッジの出力が小さいので上げる、2)インピーダンス整合と理解しております。出力はプリのボリュームを上げてやれば問題ないのですが、入力インピーダンスは50kΩです。確か、MCの出力インピーダンスは数十オームではないかと思っております。そうでしたら、プリアンプ側は、その程度の抵抗でインピーダンスを下げる必要があるのでしょうか?詳しい方、お教え下さい。

専門家に質問してみよう