• ベストアンサー

障害年金受給と基礎年金納付について

sss50の回答

  • sss50
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

 私が質問者の立場であれば、国民年金は障害基礎年金を受けられれば必ず通る「法定免除」を申請して、免除の状態にしておきます  ご心配されているように、将来的に障害等級が2級から3級になった場合、老齢基礎年金は納付していた場合のほうが額が多くなりますが、免除の状態でも、国庫負担分として、現在は3分の1月分、将来的には2分の1月分が、納付分として受給金額に反映されます。  国民年金保険料は14,410円と安くはないので、掛け捨て覚悟で払うのは、あまり割がよい出費ではないのではないかと思うのです。  また、やはり質問者が考慮されている追納も、支払い対象の月が3年度経過する以前の分であれば、当時の金額のままで払えるものですので、これを見据えて、余裕がある時の後払いでも遅くはないと思います。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/gozonji/gozonji02.htm
Koro53
質問者

お礼

 ありがとうございました。  補足の内容で多少「てにおは」で間違いがあったようで申し訳ありません。  sss50さんの回答も一理あると思います。  補足の中に記入したとおり、出来れば61歳以降は障害年金から、退職の共済年金を受給することを望んでいます。  ただし、今後生活に余裕がなければ、sss50さんの回答の通りになるかも判りませんが、第2の手段として考えさせていただきます。  ありがとうございました。

Koro53
質問者

補足

 早々のご回答ありがとうございます。  法定免除の事をしばらく悩んでいたんですが、僕の障害の原因が多発性神経鞘腫(特定疾患の聴神経鞘腫とは異なる)といって特殊な病気のため専門医が非常に少なく、今後現在の病院から医師が転院した場合どうしようかと悩んでいる所です。  また、今後2年に1度の診断書の提出もなかなか大変と考え障害年金の受給は、退職の共済年金を受給発生時期までと考えています。  障害年金は事後重症で昭和64年認定で限りなく保障額に近いので金額の受給なんです。  非課税のメリットは判っていますが、今の所はこのように考えています。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金が切れた場合、老齢年金が大幅減額!?

    現在40歳で障害基礎年金を受給しています。 障害基礎年金受給に伴い、国民年金の納付が全額免除になったが、 追納して2008年分まで支払ってあります。 その後、追納を止めていたため、10年分200万円ほど 追納できます。 今後、仕事をして厚生年金に加入する仕事につければ、 心配もなくなるのですが、 仕事をつくまでに、この200万円分を支払わないと 65歳で仮に仕事ができる状態で障害基礎年金の受給要件を満たしていないと 老齢年金に切り替えられてしまい、その後はもし障害が出ても 障害基礎年金に切り替わる事はありません。 なので、保険として200万円追納して置くのがベストだとは 思うのですが、 知り合いの人の中にはそんなことをする必要はない、支払わなくても大丈夫では ないかという人もいます。 正直200万円は大きいです。 無駄にはしたくないです。 今後、希望の党などが公約に挙げたベーシックインカム制度や 旧民主党の政権公約だった年金あんしんプランなどが実行されれば 200万円は払い損になってしまうのかなぁと心配しています。 次善の策としては、10年の追納期限になる1年分、20万円ずつ追納して 置くというのがいいかとも考えています。 200万円いっぺんに取られるときついですが、20万円ずつ納付であれば 負担も少なくて済むので、 どうしようか迷っています。 何か意見やアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金受給者の65歳以降は?

    私の兄は今年60歳になります。 知的障がい(現在のB-1相当)の判定を幼稚園の頃に受け、以降、障害基礎年金が受けられるようになった時から、現在の60歳まで受給して来ました。 ※2ヶ月で14万円ほどの受給額です。 ところで、 本日、年金機構からハガキが届き、65歳から老齢基礎年金を受け取ることや60歳から前倒し受給できる等の説明、また年金加入期間(全額免除476ヶ月)などの内訳の表など記載されています。 私(弟)は同居の兄弟で保護者でもあり、今後の兄の年金関係の手続きを代行する事になるため、お詳しい方に教えて頂けると助かります。 疑問点は以下の点です。 ●兄は現在の障害基礎年金はいつまで受給できるのでしょうか? ●65歳や60歳前倒しに関わらず、国民基礎年金の受給を申請すると、今の障害基礎年金は受け取れないとの記載がありますが、65歳から(又は60歳から)国民基礎年金を受け取る手続きをすると、それまで受給できていた障害基礎年金の金額と比べて、同等の額が受給できるのでしょうか? あるいは、大幅に下るのでしょうか? ●国民基礎年金の受給申請を、65歳、又は60歳からでも行わず、兄が死亡するまでこのままの障害基礎年金を受給できるのでしょうか? 色々と他にも疑問点は出て来そうですですが、以上の3点ほどがまず心配というか疑問に思い、前もって知っておきたいと思います。 障がいをお持ちのご家族など、受給のご本人が60歳や65歳を迎えた時に、一般的にどのような選択をされているのかもお聞きできればと投稿しました。 ぜひ教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 障害基礎年金、障害厚生年金は何歳まで受け取れますか?

    障害年金、精神障害者手帳共に2級の者です。 国民年金を全額免除させていただいております。 65歳になると、障害基礎年金が打ち切られると聞いたのですが、その後はどういうふうになって行くのでしょうか? また、近々療育手帳の申請もするつもりです。 (IQ54で軽度発達障害と認定されました。) 国民年金を追納で支払っておいた方が良いでしょうか? 年金の制度について、詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金を受給したいのですが...

    現在、28歳で就労しており共済年金に加入していますが、 小学生の時に障害者手帳をもらっています。 最近、障害年金について知りました。 一人暮らしをしていると、何かとできないことがいろいろあって、 もし障害年金をもらえたらその分でサービスを利用したいと考えてます。 教えてgooで検索していろいろと過去のQ&Aも読ませていただいたのですが、何点か質問させていただきたいので、ご回答よろしくお願いします。 1.生まれつきの障害で初診日がよくわかりません 2.大学時代に国民年金の免除を申請していて未納があります 3.障害者手帳をもらってから、手術を受けており等級があがるのでは?  と思っています。 4.障害者手帳の等級と障害年金でいう等級は違うようですが、仮に手帳の4級や3級でも障害基礎年金を受給できる可能性はありますか? (障害年金サポートセンターのHPをみてみると、1級や2級の要件はかなり厳しい気がしました。上肢下肢ともに不自由ですが、歩行可能でなんとか日常生活ができる程度なら申請しても受給は困難でしょうか?) 5.現在の障害者手帳に記載されていない障害があり、手帳の見直しや 書換をする場合、初診の病院や手術を受けた病院で書類を記載してもらう 必要があるのでしょうか?もし、特に制限がないなら、そういった書類作成に慣れた医師のいる病院にお願いしたいのですが、関西エリアでそういう病院はありますか? 6.もし、障害年金を受給できることになった場合、年末調整などの関係で 職場に報告する必要はありますか?

  • 精神障害者年金(受給資格)

    統合失調症で精神科通ってます 障害年金の受給要件の一つに 「初診日の前々日からさかのぼって1年間は国民年金を納付していなければならない」 というものがあります その期間、全額免除(10ヶ月)、4分の3免除(2ヶ月)です 初診日の時点で4分の3免除の期間の残りの金額を支払っていません 今から追納しても障害者年金受給するのは不可能でしょうか?

  • 障害基礎年金受給について

    17歳時に初診のある疾患について、41歳時に事後重症で申請をし、 障害基礎年金を受給中の者です。 申請時まで(受給後も)年金は払っています。 20歳前傷病による所得制限は、「無拠出のため」と説明がありますが、 当方の様な年金支払い経緯のある事後重症による申請及び受給でも、 それにあたるのでしょうか。 あたるとすれば、それはどういった理屈によるものなのでしょうか。 また、基礎年金のため、7月に診断書と現況報告を提出しました。 もしそれにより今後の不支給が決定した場合、 その連絡はいつ頃どういった形であるのでしょうか。 いずれにせよ、 制限に掛かるほどの収入を得るような就労は不可能ですが、 少し疑問に思い、質問させていただきました。

  • 年金追納10年分184万分割で払った方がいいかな?

    障害者です。現在、障害基礎年金を受給しています。 障害基礎年金を今後も受給し続けられれば何の問題もありません。 唯、65歳時点で、障害基礎年金の受給要件から外れ、老齢国民年金に 切り替わった場合、障害基礎年金を受給し始め納付免除になっていた期間で 追納をしていない10年分が半額納付扱いになります。 なので、とりあえず、就職も決まり働いているので、障害基礎年金を切られたことを考え、追納しています。残り10年分184万円ぐらいなのですが、 纏めて払わないと利息が掛かってしまいます。 また、払わなくてもいいんじゃね?という主張もあります。 どちらがいいのですしょうか。悩んでいます。( ゜Д゜)

  • 障害年金 受給時の国民年金保険教納付について

    はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。 昨年5月に二十歳を迎え、 以前から抱えております精神の病気で障害年金を申請し、 先日障害年金の受給の証明証がお手元に届きました。 障害年金申請の前に、 国民年金保険料免除.納付猶予申請もしておりましたが、 本日、国民年金保険料納付の案内状が届きました。 二十歳を迎えた昨年5月から現在1月までの国民年金保険料を、 一身上の都合で支払っておりません。 こちらのお支払いはしなくてはいけないのでしょうか。。。 現状病気の関係で、 国民年金保険料をお支払いするだけの余裕がないのですが、 何か方法などはございますでしょうか。。 全く無知な者で、文章も分かり辛いかと想いますが、 お答えいただければ幸いでございます。 皆様のお力をお借りしたく存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 障害年金と基礎年金

    父は障害者のため障害年金をもらっています。 65歳になり、父が基礎年金の受給申請をしました。 先日、受給額決定の通知というものが来たらしいのですが、 今もらっている額より少なくなったと言っています。 こんなことなら出来ればあと何年か我慢して 繰り下げにできたら・・言っているのですが、 この段階で今更繰り下げにすることは出来るのでしょうか? また、障害年金の受給と基礎年金ということで金額が減るものなのでしょうか?

  • 障害基礎年金などについて

    今までに厚生年金⇒国民年金⇒厚生年金と年金に入り続けてきました。 現在は会社員(46歳)で厚生年金に入っています。 今年2月に身体障害者1級と認定されました。 50歳から障害基礎年金を受給する資格ができるようです。 そこで、教えていただきたいことがあります。 (現行の法律が変更されないことを前提に) 1)障害基礎年金は申請した時点で加入している年金の種類が   国民年金でも厚生年金でも受給することは出来るのですか。 2)障害厚生年金というものがあることを知りました。   これの受給申請をすることが出来る時期は、   障害基礎年金を請求することが出来る時期と   同じなのでしょうか。 3)また、障害厚生年金を請求するときに   既に働いていなければ(厚生年金に加入していなければ)   たとえ今まで何年間か厚生年金を掛けていても   障害厚生年金を受給することは出来ないのでしょうか。 4)障害基礎年金、障害厚生年金以外に請求することの出来る   年金等はありますか。 5)上記の年金などの請求は自力では難しいらしいことを   ネットに書いてあります。私は出来れば自分で申請を   したいのですが、どのような部分が難しいのでしょうか。   また、誰かに委託代行を依頼して書類作成などをしてもらう   とき、その報酬金額は一般にいくらくらいかかるのでしょうか。 あまり知識がありませんので、間違った質問をしているかも 知れませんが、よろしくご回答お願いいたします。