• ベストアンサー

青空と夕焼けと光の波長。

 青空は波長の短い光が散乱するからだそうですが、 波長の短い電磁波の方が強いエネルギーを持っているのですよね? なぜ、エネルギーの強い波長の光の方が大気中の微粒子に反射して、 その逆は起こらないのでしょう?  また、朝夕は赤みがさすのは、突き抜ける大気の層が厚くなるので、 長い波長の光しか届かなくなるからだそうですが、 なぜエネルギーの弱い光である赤の方が遠くまで届くのでしょう?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

”電磁波のエネルギー”って”フォトン1個のエネルギー”のことを意味しているのでしょうか。そうすると、フォトン1個のエネルギーは E=hv=プランク定数×周波数 ですから、確かに波長の短い方が大きいです。 ”電磁波のエネルギー”と”フォトンエネルギー”は混同しやすいのですが、一言に”電磁波のエネルギー”っていうと、波動のエネルギーのことです。すなわち、電場の振幅の自乗に比例します。 物質の光吸収では、バンドギャップに相当する振動数のフォトンが吸収されるので、光子を単位にして考えることが必要になります。 電磁波エネルギーP、周波数vの電磁波中の、フォトンの個数Nは、次式のように求まります。 N=P/E=P/(hv)=[電磁波のエネルギー]/[フォトン1個のエネルギー] ってなかんじです。 例えば、波長400nmと800nmのレーザー光が両方とも1Wのパワー(電磁波のエネルギー)を持っていたら、フォトンの個数は、800nmの光の方が2倍多くなります。 で、質問では、エネルギーの弱い光(赤側)の方が大気を通り抜けやすいのはなぜか?ということです。今は、光吸収の話はしていませんので、フォトンエネルギーは基本的に関係ないです。ここで重要なのは、あくまで波長です。 ご存じの通り、短波長の電磁波の方が散乱を受けやすいので、やっぱり長波長の光が透過しやすいのです。

nightingale
質問者

お礼

 有難うございました、下の3行以外の部分は私の頭では難しいのですが、 波長が長い方が、散乱しにくく遠くまで届く… なるほど、AMラジオとFMラジオの違いと同じですね!  ところで、「どちて坊や」で申し訳ないのですが、 なぜ、波長が短いと散乱しやすく、長いと散乱しにくいか、 というのは解明されているのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.3

下記のサイトに行ってみて下さい。きっと分かりますよ。

参考URL:
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/horizon/science/skycolor.htm
nightingale
質問者

お礼

有難うございました。とても判りやすかったです。 レイリー散乱!

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

貴方の疑問のマッチしますかどうか。 過去に「夕陽はどうしてあかい」という質問がありました。 下記にリンクします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=41988
nightingale
質問者

お礼

すみません、物理の項しか過去ログチェックしませんでした。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 赤と青の光

    細長いかさ用のポリ袋に水を入れそこに牛乳を少量いれ閉じ片方から懐中電灯で光を当てると手前のほうが青く見え遠いほうが赤く見えると本に書いてありました。それは青い光は波長が短いから反射されやすい が、しかし、赤の光は波長が長いため反射されにくいから端のほうまで赤い光が届くと書いてありました。 青の光のほうが波長が短いのでエネルギーが高いから遠くまで進みそうなんですがそこらへんどうなんでしょうか??

  • 夕焼けになる前に緑色が見えないのはなぜ?

    昼間の空は青く、夕方の空は赤くなるのは、レイリー散乱によるものだそうですが、 それならどうして緑色の空にはならないのでしょうか? 太陽光が大気の層を通る距離がだんだん長くなるので、 波長の短い青色から散乱されてだんだん赤になるのならば、 緑色の空があってもおかしくないと思うのですが。 実はじみーに緑色のときがあるけど、 強烈な太陽光にじゃまされてわかりにくいだけとか? 科学的にどうなのでしょうか。教えてください。

  • 光の散乱と乱反射の違い

    過去の質問↓も見たのですが、よくわからなかったので教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2119783.html 20年近く前に高校の化学の先生に「散乱と乱反射を混同してはいけない。散乱というのは光が電子と複雑な相互作用をして…」と習った記憶があります。 それ以来、私は「波長依存性があるもの…散乱、ないもの…乱反射」という基準を(たぶん先生が言ったのでなく勝手に)作って区別していました。 レイリー散乱は空が青いことに関係あるそうですから、波長依存性があるので、一応私の基準に合致するのですが、 「チンダル現象はコロイド粒子によって光が散乱する」という記述を多く見かけるので、私の基準は間違っているような気がしてきました。 どのようにして光の散乱と乱反射は判別すればよいのでしょうか?

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • 光の散乱について

    以前、夕焼けが赤いのは、太陽の高度が低くなり、それによって光が空気の層によって散乱される。それで、波長の長い赤い光は、波長の短い光に比べて散乱されにくいから、空が赤く見えるって、どこかで聞きました。で、なぜ波長が長いと散乱されにくいのでしょうか?ここんとこがよくわかりません。わかる方いたら、できるだけわかり易く教えてください。おねがいします。

  • 空の色。光の散乱

    ご覧いただきありがとうございます。 昼間の空の色が青いのは光の散乱が起き、波長が短い色が届きやすいためである。また、夕焼けが赤い色なのは短波長の光の散乱が早く起き、後に起こる長波長の色の散乱が起きるため。と知りました。 ここで疑問なのですが、光の散乱をくらべると短波長のそれが早く起こるのは何故ですか。大気の層や密度が関連しているのでしょうか。

  • 光の散乱について

    光の波長よりも粒子のサイズが小さいほど光の散乱が起きやすくなるといった文章を見かけたのですが、これはどうしてなのか教えてほしいです。

  • 波長と光のエネルギー

    光のエネルギーは E=hν=hc/λで表され、 波長が短い程、エネルギーが大きくなるのは 知識としては知っているのですが、 なぜ、波長が短い方が、エネルギーが大きくなるのでしょうか。 波長の長い・短いの差により、何が違って、 エネルギーに差が出来るのか教えて下さい。 御存知なら、よい専門書も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 放射輝度と波長から各波長帯における光エネルギの算出

    黒体の分光放射輝度と波長のグラフにおいて、同じ輝度でもピーク波長は温度により異なると思いますが、輝度と各波長におけるevから光エネルギを算出可能なのでしょうか。 近赤外ヒータを反射するセラミック材を探しております。 アルミナは3μm以下は反射率が高く、それ以上では反射率が低いのですが、放射輝度は小さくてもevが大きい低波長帯を考えておけば良いのか、算出方法に悩んでおります。 何卒ご助言の程よろしくお願いいたします。

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。