• ベストアンサー

巻頭言の訳について

Ageeの回答

  • ベストアンサー
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

英英辞典'LDOCE'(Longman Dictionary of Contemporary English)の"preface"という項の"USAGE"によれば、 "A preface, a foreword and an introduction all come to the first pages of a book before the main contents. An introduction is usually longer than a preface or foreword. A foreword is sometimes more informal than preface or introduction, or written from a more personal point of view." つまり、 ・"preface"と"introduction"は、"foreword"より格式張った表現である。個人の視点から書かれることがある。 ・"introduction"は、普通"preface"や"foreword"より長めである。 …ということになります。私は"prefatory note"とある本は見たことがありません。 既に類語辞典等はお調べになったことと推察しますので、私の数百冊の蔵書をざっとチェックした結果をお伝えします。 ・上の'LDOCE'の巻頭は"Preface"でイギリスらしく"Sir"のついた教授(編纂者とは別)が辞書紹介の言葉を書いています。 ・あるアメリカで出版されたスポーツ関係の本では、その道の超有名人が"Foreword"を書き、そこそこ有名な人が"Introduction"を書いています。この二つについては本のカヴァーにも"Foreword by..."、"Introduction by..."と印刷されていますので、いわば客寄せですね。この本の場合、"Foreword"が目次の前に位置し、"Introduction"は目次の後ですが、内容も長さも似たようなもので、いずれも著者を誉め讃えています。 ・あるイギリスの出版物(1952)では、8ページもの"Foreword"が著者について書かれ、続いて著者自身による6ページの"Introduction"があります。 ・古いイギリスの出版物(1905)では、著者がその道の有名人だったせいで紹介者の必要はなく、自ら2ページの"Preface"を書いています。 ・あるアメリカの出版物では、目次の後に著者自身による"Foreword"があり、なんと13ページもあります。これは普通なら"Introduction"と呼ぶべきものと思われます。 ・あるアメリカの出版物では、目次の前に著者による"Introduction"(3ページ)があります。で、目次の後に第三者の著者を誉め讃える"Foreword"(3ページ)が続いています。 ・あるアメリカの古い出版物(1957)では、著者による"Preface"(4ページ)があり、その後に目次があります。 結構使い分けは乱れており、どれを巻頭においても良さそうな感じです。箔をつけるためのゲストによる紹介など必要なければ、著者自身による巻頭言は"Introduction"が相応しいという印象です。

maxim-v-
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 詳しく説明頂き、大変参考になりました。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 女の言と男の言+some question

    私は香港人で,答えはちょっと簡単いいのか?? 質問1:女の言と男の言は違いですか?具体的な文例で使い分けできますか? 質問2:どの時は、形容詞,形容動詞を使ってですか? (e.g.「暖か」「暖かい」) 質問3:私の質問の文法は間違いありますか??... please教えて (如果識中文的話,請兩語作答)

  • dig/host/nslookup コマンドの違い

    Linuxを勉強中です。いつもお世話になります。 dig/host/nslookup コマンドの違いについて、使い分けの理解ができません。 どういう使い分けをするのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 漢詩のお好きな方。

    漢詩のお好きな方。 簡野道明先生の『名詩類選評釈』の巻頭に 「無以言」という先生ご自身によると思われる言葉が掲げられています。 以心伝心に近い意味かとも思うのですが、 これでは(漢詩)の本の冒頭を飾るには不適当だという気もします。 どんな意味なのでしょう。 お分かりの方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • Cost と Expense の違い

    お世話になります 英語で金勘定するばあいですが、 どちらも一般には経費と訳にできます、経理上または財務上明白な違いと使い分けを教えて下さい。

  • 論戦と論争の違い

     いつも大変お世話になっております。  論戦と論争の違い・使い分けについて教えて頂きたいのです。  ネットで調べても使い分けが見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • in fact,as a matter ・・・

     いつも大変お世話になっております。  教えて頂きたいことがあります。  in fact と as a matter of fact の使い分けについてです。  それぞれの訳は知っているのですが、その違い(日本語の問題になるのでしょうかね) についていまいち分かっておりません。  よろしくお願いします。

  • any more と any longerちがい

    こんばんは、いつもお世話になっております。 これ以上 もはやこれ以上・・・といった時よくany more を使っていましたが any longer って言いいかたも知りました^^; any more と any longer は使い方に何か違いはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します・。

  • 習慣 慣習 習性 傾向 違い 

     いつも大変お世話になっております。  辞書で調べても、いまひとつ使い分けがわからない  ○習慣 慣習 習性 傾向 について、違い・使い分けを教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 「動詞+わけにはいかない」

    いつもお世話になっております。 「動詞+わけにはいかない」で文を作るのが苦手です。 日常生活の中で、使う頻度が高いですか。 「動詞+わけにはいかない」のなかで普通どんな語感が含まれていますか。 それに近い表現もありますか。 宜しくお願い致します。

  • 「認識する」と「知る」の違い

     いつも大変お世話になっております。  「認識する」と「知る」の違いについてなのですが、  例えば、英単語で  borrowもuseもともに「使う」という訳であることを-知っている  borrowもuseもともに「使う」という訳であることはもちろん、 その使い分けについて-認識できる  というような感じなのでしょうか?  よく現代文などで「認識する」という言葉がでてくるのですが、辞書的 な意味だとぼやぼやしてよく分からずなんとなく済ませています。  もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、わかり易く教えていただけない でしょうか。よろしくお願いします。