• ベストアンサー

自作アンプTA2020

Yorkminsterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>> ・RSDA202バランス(バス)調節と同じ事はできるのか。・・・バランス調整はtrebleの事だと思いますが、出来るのでしょうか? // バランス調整とは、左右の音量差の調整機能のことです。この機能は、TA2020-020の機能ではなく、外付け回路で実装されています(おそらく、センタークリック付きのボリュームが1個だけのシンプルなものです)。したがって、若松のキットでも、ご自分でこの機能を追加することはできますが、ある程度の知識は必要です。 バス、トレブルの調整機能は、RSDA202にも実装されていません。この機能も、TA2020-020の機能ではありません。外付け回路で実装することは可能ですが、バランス調整よりも難易度は高く、オペアンプ回路が理解できなければ実現は難しいでしょう。 なお、ボリュームは、キットには含まれていませんから、別途用意します。安いものでは200円くらいでありますが、左右の偏差が大きすぎて使い物になりません。若松でいえば、アルプスのミニデテント(RK27シリーズ)か、東京光音のCP2-601シリーズをお勧めします(1500~2500円と高価ですが、左右偏差は1%以内で高精度ですし、音質もレコーディング機器に使えるほど高品質です)。 >> バランス調節よりも部品などの方が大事でしょうか。 // RSDA202も、当初唯一のキットであったカマデンの評価基板よりは、良いグレードのパーツを使っていました。しかし、カマデン基板をベースに高品質のパーツを投入したり、基板から起こして自作したりする人が増えてきたので、「RSDA202をベースに更に改造する」という人もいます。 若松のキットは(特に高音質を謳うものは)、それらを踏まえてパーツが選定されているようです。もっとも、「高いパーツ」即「高音質」という訳ではなく、逆に汎用品の方が癖がない(しかも物理的特性も優れている)というケースも多々あります。オーディオの世界では、物理的な良悪と、聴感上の「好み」とが一致しないことが日常茶飯事ですし、個々人の「好み」は千差万別ですから、必ずしも「オーディオグレード」などにこだわる必要はありません(というより、オーディオグレードも汎用品も全部含めて、もっとも自分の好みに合う音に仕上げるのがベテランやプロだといえるので、とりあえずオーディオグレード突っ込んどけ、的な改造は、あまり参考にされない方が良いでしょう)。 >> どうすればiPodで再生できるでしょうか。両端にステレオミニプラグが付いてるコードはあります。 // とりあえず、iPodのヘッドフォンジャック(ステレオミニ)から、アンプ側のジャックに合う形のケーブルで接続すれば良いでしょう。RSDA202であればRCAピンプラグ(ステレオ)です。若松のキットであれば、それらは各自のニーズに合わせて選択すれば良いので、ステレオミニジャック(電子パーツ店で売っています。若松にももちろん置いてあります)を取り付ければ良いでしょう。 高音質化を狙うなら、iPodのDockコネクタから音声出力を得るアダプタを自作するか(検索すれば自作記事が出てきます。Dockコネクタは、秋葉原の千石電商で取り扱いがあります)、オークションなどで売られていると思いますので、それらを購入すれば良いでしょう。

lonnry9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全く初めてなので、キットを使ってでも作れるのかどうか不安でありますので、 拡張はしないことにします。 しかし電子工作に興味があるのでキット使ってアンプ作ってみようと思います。

関連するQ&A

  • ボイスが出ません。

    TA2020を使った回路を作り音楽を再生してみたところ、ボイスがカットされてしまい高音・低音のみが出力しています。 どうしたらボイスも再生されるのですか? ハンダ不良等は何回も確認しているので、可能性は低いと思います。 回路は、若松通商のkitの回路と同じ構造に作っています。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909

  • 若松TA2020の電源が入りません

    若松から発売されているこちらのキット http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090021&CATE=4909 を作成しているのですが、TA2020の基盤とPAA050Fを接続下したさい通電しません。 基盤とPAA050Fを接続していない状態でしたら、PAA050FのLEDも点灯し 12VとGNDから通電しているとテスターに反応があります。 ですが、基盤と接続した途端LEDも消え、テスターにも反応が無くなります。 基盤の回路はC14.C15.C19.C20を100V/0.33uf積層フイルムコンデンサーに、 C1を16V/100ufOSコンデンサーに変更しています。 どなたか御教示くださいませませ。 お願いします・・・

  • 自作アンプの細かな所を改善したい

    若松通商のTA2020KITで自作アンプを作り無事に音が流せてます。が、 少し改善したい部分や追加したい機能があります。それを質問させて頂きたいと思います。 1.電源を入れるとスピーカーからボン!と言う音がする。 2.ステレオヘッドホンジャックをつけたい。 3.5V電圧の安定化 1は非常に解決したい問題です。あまりスピーカーによくないと思うので。 2は出力にジャックを繋げば出来ると思うんですけど、ただ繋げた場合スピーカーからも 音が出てしまうと思うのでスイッチなどで切り替えしたいですが、繋げ方がわかりません。 3は12V電圧は平滑コンデンサがあるから大丈夫そうですが、 5Vの方は何もやっていません。安定化はどうすればいいでしょうか。 因みにインピーダンス8Ωのスピーカーに合わせるため、 0.22μFのフィルムコンデンサに変えている部分があります。 平滑コンデンサは9900μFです。 電源は12V3.8Aです。 買ったキットはこちらです↓ http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909

  • パワーアンプについて

    LM3875を使ったパワーアンプの製作を考えています。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=13060986&CATE=1306 リンク先のデータシートのCiはアスタリスクがついていますが、どういった意味なのでしょうか? また、このアンプの電源、プラスマイナス24vの電源を作りたいのですが、中間タップ付きのトランス(手持ちのものは18v)を使ったなにかいい方法はありませんか? 新しく電源トランスが必要ならば 何Vがいいでしょうか? できれば回路図をはっていただければ嬉しいです。

  • パワーアンプとBass Boostについて

    μpc2002 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=13050257&CATE=1305 を使ったパワーアンプを作ろうと思っています。 回路は写真のものを作ろうと思っています。 写真のR1、C1を、100Hz以下の周波数を5倍ほどBoostする場合どのくらいの抵抗値、容量にすればいいでしょうか? また、オペアンプは  OPA2134PA http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03743/ を使おうと思っています。 VCCは15V、スピーカーは8Ωです。 回答よろしくお願いします。

  • PA用パワーアンプの自作について

    PA用パワーアンプの自作について 電気関係は初心者です 今まで楽器ようのシールドの自作しか していません いくつかの疑問の答えと初心者ならではの誤解をご指摘頂きアドバイスを して頂きたいです、お願いします 野外ミニコンサートのPA機器を必要としていて、なんとか自作できないかと検索しておりましたが中々PA用大出力の自作サイトなりといったものが見つかりません、この際オーディオ用の自作キットを使い代用できないかと思い探していたら若松通商の自作キットで下記のものを見つけました パワーアンプ完全自作キット100W×2 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090035&CATE=4909 1、このキットを2台購入して それぞれ一台づつモノラルアンプにして200W×2に出来るでしょうか? 2、私の考えでは入力の2chのそれぞれ+と-を一つのXLR端子にハンダ付けします、出力の2chも同じように一つの端子にハンダ付けします これでモノラルアンプになりますか? これはいわゆるブリッジ接続というものでしょうか?ということは400Wに なるのでしょうか? 3、スピーカーは4オーム25V時とテクニカルデータのとこに書いてありますがその際スピーカーは8オームを使用すれば良いのでしょうか? 4.また熱処理などは家庭用の扇風機を 当てて高温になりすぎないようにするつもりですが、これで対処できますか? 5.このアンプキットの写真ではボリュームの回路がないように見えますが、 どうしたらいいですか?増設できるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • EIAJ規格のDCプラグなのですが、

    http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/26060009.jpg 上記の画像のようなジャックに挿すEIAJ規格の DCプラグなのですが、手元にあるものと同じものが欲しくて 手元のものの直径をノギスで計ったら5mmだったのですが、 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2606&page=0 上記のサイトには5.5mmのものしかでていませんでした。 記載を見るとEIAJ#4が4.75mmで#5が5.5mmのようなのですが、 番号的に#4と#5の間にあたる5mmというものがないのですが、 実測5.5mmのものですが、5.5mmのもので使用できるでしょうか? それとも4.74の方が良いのでしょうか。 1個だけなら両方買えば良いのですが、たくさん欲しいので、 どちらかを事前に知りたいです。 分かる方がおられましたら教えていただけると助かります。

  • アンプ内部の線材は何が良いのか

    TA2020を使った自作アンプを作ろうと思っているのですが、線材がよくわかりません。 作例を見てみると全て同じ線材を使っていたり、太めの線材と細い二つの線材を編んで?いる線材を使っていたりします。 中には「30芯平行線スピーカーケーブル」を基盤とSP端子の接続に使っている方がいますが、 スピーカーケーブルとは何なのでしょう?アンプとスピーカーを繋ぐものではないのでしょうか? ある方はジュンフロン線が良いと言い、0.5mm程度の単線と、1.0mm程度のより線があれば事足りると教えてくれました。 ただどちらともジュンフロンにすればいいのかどうかはわかりません。 仮に2種類のケーブルを、1つは基盤に使う線材、もう一つは基盤とスピーカー端子等に繋げる線材に分けた場合、 前者と後者は具体的にどんな線材を買えばいいでしょうか?自分が買うならこれ!の様な... 出来ればどこでもいいので商品ページを教えていただけると助かります。 またマルツhttps://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=100000の線材カテゴリを見ると、 沢山の種類の線材がありますが、今回の様なアンプ製作にはジュンフロン線だと思われるETFE線が最適なのでしょうか。 シールドケーブルや平行線ケーブル スピーカーコードが気になります。 線材について調べてもスピーカーとアンプを繋げるケーブルだと思われるのが出てきたりしますし、 製作されてる方のHPを見てもあまり線材について書かれておられないので、電子工作初めての自分にとっては情報が集めにくいです。 またタイトルとは関係ないのですが、ボリュームにアルプスのRK27を購入予定です。そこで、 10kΩと20kΩの違いが分からず、どちらがいいのか決められません。どちらがいいのでしょうか? 因みに製作は若松のTA2020KITを使うつもりです。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909 どなたかご教授下さい。

  • Bose M2とUSBアンプの接続について

    長年スピーカーを持っておらず、先日Bose M2を購入しました。 使用用途はパソコンの音楽を聴く感じです。 音質的には非常に満足しているのですが、デフォルトでは低音がきつすぎて(石のインシュレーターを挟んでいます)、先日隣人より注意を受けました。他人に迷惑をかけてまで音楽を楽しみたくないので違うスピーカーにすることも検討しましたが、すでにM2に愛着を抱いているので手放したくない、だけど使わないままにするのももったいないと思い、M2を使用したまま問題点を改善することにしました。 M2自体にBASS、TREBLE調節のつまみがあれば問題がすべて解消するのですが、それが無いので困っています。 iTunesなどの音楽ソフトで聞く場合ならソフトのイコライザーをいじればそれで良いのですが、Youtubeなどを閲覧する場合イコライザーで低音を調節することができず、そのまま出てしまうのでやっかいです。パソコンから出るすべての音について低音をカットしたいのです。 当方ノートパソコンなのでオーディオボード(?)を換えるとかはできません。 最終的に、パソコンとM2の間にBassやTrebleを調節できるものをつなげようと思いつき、いろいろ調べた結果「USB+ライン入力30Wデジタルアンプ RSDA302U」の購入を検討しています。 そこで質問なんですがM2自体がアンプ内蔵なので、この方法だとアンプ2つを直列につなぐことになると思うのですがそれはやってもいいことなのでしょうか? その辺に関して知識が乏しいのでご教授願います。 また「Bass、Trebleを調節したい」という目的に関して、アンプをつなぐ以外に何か方法を知っている方もコメントしていただけると助かります。 (ただし、PCの音源を聞く事が目的なのでグライコをつなぐことは考えてないです。)

  • 若松TA2020の製作での問題点

    基板へ部品取り付けやその後の接続について分からない事があります。 ■質問 1基板へのTA2020ICの取り付けはどうするか。 2ブラケットLEDの取り付けはどうするか。また抵抗もどう付けるのか。 3電源スイッチはどうつけるのか 4複数の電源平滑コンデンサを一つにし(並列?)、またそれをどう接続するか。 □詳細 1 ICの足は小さいのが沢山ありますが、これらは基板の裏から近くの穴に触れないように半田付けするのでしょうか。 2 LEDの+に抵抗を直列に繋ぐ様ですが、よくわかりません。抵抗は1kΩのがあり、使えるようです。 3 接続端子が6つありますがどこに繋ぐのでしょうか。 4 3つのコンデンサーを三角形に一つにまとめたいのですが、 その接続方法、さらにそこからどこに接続していいのでしょうか。 KIT部分は半田付が出来ればなんとかできそうですが、説明書に書いてないことはとても不安です。 一応電子工作の本は読んでますしネットでも調べてますが、理論が主で具体的方法はなかなか見つかりません。 説明とかで「直列に接続してください」などありますが、どうすればいいのかわからない状態です。 あと出来ればどうすれば自分で考えて作れるようになるでしょうか。 数学と同じで自分には絶対的知識が殆どない気がしますが... どなたかご助言下さい... http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909 http://pai.no.land.to/up/src/dgz4989.jpg

専門家に質問してみよう