• 締切済み

財産権の制限について

nogu47の回答

  • nogu47
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

「社会」の宿題ということでしたので、念の為補足します。 公共の福祉…特定の公共の利益となる事業のため 財産権の制限…必要とされる土地などを任意で取得し得ない場合に、土地所有者などの意思に反しても、強制的に取得 成田空港の用地取得の問題がありますが、これを想像していただければ、 この法律のイメージが湧くと思います。

関連するQ&A

  • 財産権について・・・・・

    財産権の内容と公共の福祉の関係というのはどのようなものなのですか。具体的な例を含めて教えてください。

  • 民法1条1項の公共の福祉について

    公共の福祉というのは簡単にいうとどういうことなのでしょうか。 所有権の制限として、周りの人にあまりに迷惑になるようなら それを制限しますよー、くらいの意味にとらえているのですが、 具体的にどこからが「公共の福祉に適合しない」ことになるのですか?

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?

  • 財産権について

    とある問題集の正誤問題で、「必要な財産については国は強制収用を行い、制限することが出来るがそれに見合う相当な保障が必要とされる」というものがあり、回答は『正』でした。 特にこれまで法律等々の勉強をしたことがないので、個人の感覚として思ったことなのですが、この問題の文章中の「強制収用」という言葉がどうも引っかかり、わたしは『誤』なのではと思い、間違えてしまいました。 この問題文の内容は、憲法29条の財産権に関する条文により示されているという解釈でいいのでしょうか?

  • 財産区について

    特別地方公共団体で、財産区の事なんですが、この財産区の存在意義ってなんでしょう? もちろん地方自治法や解説書等は見たのですが、今一ピンときません。 具体的にどういったものが財産区になるのでしょうか(具体例などを教えてください) それと財産区にするメリットも教えてください。 念のため、解説書などに書いてある文章そのままというのはご遠慮ください。 既にいくつかを読んだ上で質問させてもらっていますので。

  • 「公共の福祉」について教えて下さい。

    先日、ここで質問させて頂き、「公共の福祉」と言う、日本国憲法第12条、13条があることを知りました。そして、「民法第1条(1)私権の行使は、公共の福祉に適合しなければならない。」と言う民法で定められています。 隣地に建つ家に対して、近隣たちが住みやすい街区を作るため、自分たちの財産権を守るために、施主に話し合いを求めたところ、話し合いには応じず近隣たちに誹謗中傷する手紙を送り付けるなどの嫌がらせをし、施主は近隣たちの迷惑も考えず、自分の思い通りの家を建てました。家が完成した後に、近隣たちを訴えて来ました。訴えの内容は、「財産権の行使を妨害した」と言うものでした。訴えられたので、弁護士に依頼し争いますが、こちらからも反訴できますでしょうか? 弁護士に聞けば解るでしょうけれど、弁護士に聞く前に、自分たちでも少しは知識を得たいので、ここで質問させて頂いています。法律に詳しい方の回答をお願い致します。 http://okwave.jp/qa/q8883023.html

  • 自由権が公共の福祉により制限される場合とは?

    公民の授業の課題なのですが、 「自由権が公共の福祉により制限される場合」とは例えば何なのでしょうか? 教科書やネットなどで探してみたのですが、説明が長文だったり難しい単語が使われていたりしていまいち分かりませんでした。 制限される場合は例えば、~な場合など、どなたか例をあげて説明していただけないでしょうか?

  • 憲法29条と公共の福祉について

    憲法29条は「公共の福祉」の範囲内での財産権の保障を定めているが、これは経済的自由を考える上で何を意味するのか。 上記について説明して頂きたいのですが、例えば、具体的にどうゆうことなのか、ということも含めて説明してくださると理解しやすいのでとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 飲酒の自由の制限について(司法試験の過去問)

     下記は,平成17年度旧司法試験・憲法の第1問です。  本問において,公共の場所において飲酒する自由が,憲法13条で保障されないとした場合,本件法律を違憲とすることはできないでしょうか?  考えをお聞かせください。 ※憲法13条が,人格的生存に不可欠な利益のみを保障しているとすれば,飲酒の自由は,人格的生存に不可欠な利益とまでは言えないと考えることもできると思います。  しかし,公共の場所で許可なくして飲酒してはならない(刑罰付き)という法律を合憲とすることは,具体的妥当性を欠くように思えるのです。  【問 題】  酒類が致酔性・依存性を有する飲料であり,飲酒者自身の健康面に与える悪影響が大きく,酩酊者の行動が周囲の者に迷惑を及ぼすことが多いほか,種々の社会的費用(医療費の増大による公的医療保険制度への影響等)も生じることにかんがみて,次の内容の法律が制定されたとする。  1  (略)  2  道路,公園,駅その他の公共の場所において管理者の許可なく飲酒することを禁止し,これに違反した者は拘留又は科料に処する。  この法律に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。

  • 憲法について質問です

    憲法は大多数の人と意見の異なる少数派の人の最低限の人権(自然権?)を守るためにあるってかいてあったんですけど、ただし公共の福祉のためなら人権は侵害されるっていうようなことを書いてあったように記憶してます。 今、豚インフルエンザで隔離されているひとがいますよね、隔離されている当事者の人たちの人権は、公共の福祉のために侵害されてもいいってことでしょ? でも憲法の基本設計として少数派の人権を守るってかいてあったんで、公共の福祉ってどの程度まで人権を制限できるのか疑問なのです。具体例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 今の問題についていえば、豚インフルエンザが広まってしまいもう手のつけようのない状態になったら、隔離している意味がなくなるので、たぶん病院に隔離されることはなくなるとおもいますが。よくわからないんで、説明よろしくお願いします。