• 締切済み

半日有給休暇の実働時間について

私の勤務する会社では、半日の有給休暇が認められていますが、この際の半日休暇は、実働時間に入るのでしょうか? たとえば、就業規定が実働8時間で通常9:00始まりのところ、午前休を取得し、午後13:00から出勤し、夜21:00まで勤務した場合はどうなるのでしょうか? 通常、有給での取得であり、実働時間の定義を外れているので午前中の時間は、実働時間から外れると考えがちなのですが間違っていますか?もし、実働時間に入るとすると8:00時間超分は、残業時間として割増賃金となってしまうこととなります。そこには不合理なものが…発生すると思うのですが。どう理解したらいいのかわかりません。 専門知識のお持ちの方から、教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

#1さんの#3の解説は秀逸ですね。 労働基準法は最低基準なので、それを下回る部分は無効です。 基準を上回る労働条件をさだめた労働契約であればそれを適用します。 お相手さんと議論するときは最低基準の話なのか、優遇された労働契約の話なのかはっきり区分けして議論する必要がありそうですね。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

#1です。 割り増し賃金の支払い義務の条件と 有給休暇の付与についての趣旨と取り扱いは別です。 割り増しは、大雑把に言うと法定労働時間を実労時間において 超えた分だけを支払う義務があります。 就業規則は、労働契約と同一なので、労働契約違反になるんです。 だから、損害賠償請求対象にはなるけど懲役刑にはならないのです。 先日残業時間が60時間を越えたら割り増しが大幅に増える法案がとおり、有給を時間単位で付与することで割り増しを免除するといった法案が今度施行されます。 使い方に趣旨と違う使い方をされるといけないので行政からあれこれと詳細を通達されることになります。 行政の規則などにやる詳細を知りませんのでよくわかりませんが、 おそらくこの点が議論される点と言うことだと思われます。  

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

実労主義というんですかね。 割増は、実際働き出した13:00から8時間経過後(休憩時間を除く)からつければいいことになってます。 また有給とってるので、割増つける前の賃金を午前中のに支払う必要があります。 ただし就業規則で18時以降割増つける規定なっていれば、それに従う必要があります。 (ただし書き部分は、最低基準を満たしてるので支払わなくとも刑事罰はつかないが、民事上負けです。) H21.4改正労基法の時間分割有給休暇の論点になるでしょう。

tokitone
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございました。改正の論点になるほどあいまいな事柄なのですね。実働の定義が明白でない自体、不思議な思いがあります。部下と飲んだ際、議論となって2分の意見に別れたのです。 半日休暇を利用すれば、実質割増賃金の時間帯が長くなり、その分もらうものが高くなる。使えるだけ使って効率のいい賃金をもらうような意見に「なにを考えているのか」自分の時代には思いもつかぬ発言(考え方)にビックリしてしまいました。 こうした発想についていけないなと思いつつ質問いたしました。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

 法定割り増し分が義務にはならないのでは?但し、法律は最低限のものであり、法により今決まっている 労働条件を下げることは、法により禁止されている。  有給休暇は有給で出勤したものとして給与は支払われる。したがって、4時間で計算される有給を取得したと言うことであれば4時間は労務を提供しなくても給与の支払いを受けることが出来る訳ですから、給与計算上、普通に残業をつけても何の問題も無いと思います。 有給をとってたまった仕事を出勤時に残業して処理したのと同じことですね。

tokitone
質問者

補足

早速、ご回答いただきありがとうございます。ご回答の中で、法律上の「実働時間」の考え方が今ひとつピンと来ないのです。争議の論点では「指示・拘束下」の時間を実働時間としての考え方があります。 「有給」は、この部類には入らないと考えるのですが…、いかがでしょう。実働時間8時間以上に割増賃金が払われると思っていたのですが。 ご回答者の解釈からすると全日有給で18:00~22:00まで残業というケースも割増対象(ありうること)となってしまいますがその解釈でいいのでしょうか。少し疑問が残ってしまいます。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇の考え方

    年次有給休暇で半日休暇(午前休、午後休)が認められています。 私は7時間勤務者で。 半日とは、通常であれば午前3時間、午後4時間勤務となります。 今の会社では半日休暇時取得時は 所定労働時間が丁度半分(3.30時間)となるよう、 午前休暇であれば午後に30分遅く出勤。 午後休暇であれば午前に30分早く出勤。 という規則が有ります。 所定労働時間が7時間。午前3時間、午後4時間なので、 半日休暇の場合も午前休暇3時間、午後休暇4時間で 良いと思うのですが。これではいけないのでしょうか。 会社にも従業員にも損得は平等にあると考えますが。

  • 労働基準法 37条 有給休暇について

    労働基準法37条についての質問です。 3項に、割増賃金を支払うべき労働者に対して、通常の労働時間の賃金の支払われる休暇を厚生労働省令で定めるところにより与えることを定めた場合において、当該労働者が当該休暇を取得したときは、当該労働者の同項但し書きに規定した時間の労働のうち当該取得した休暇に対応するものとして厚生労働省令で定める時間の労働にてついては、同項但し書きの規定による割増賃金を支払うことを要しない とあります。 明日、残業代の請求をしようとしていますが、私の会社にはこれに該当する有給休暇の定めがあり、残業代請求期間の有給休暇は全て利用しました。 ということは、残業代の請求は割り増しで計算できないということなのでしょうか? それとも、残業代の請求自体ができないということでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 有給休暇の半日使用。

    今検索をしまして、「有給休暇は基本的に一日だが労使間の約束で半日、あるいは時間ごとなどの取得もありうる」ということを知りました。 実はうちのミクロな事務所は3月から有給権利取得者が発生するのですが、それについての細かい部分が決まっていません。 そこで実際の経験と法律上のことをお伺いしたいのですが、 1.一日ごとの取得 2.半日ごとの取得 3.時間ごと・あるいはその他の取得 それぞれでメリットデメリットがあるとしたらどんなものでしょう? わたしの気持ちとしては(ヒラなんですが)有給を取る方の立場と事務処理をする立場のカネアイを考え、半日ごとがいいなあと思っているのですが、しかし一つ気になることが。 うちは9時18時の会社なので、労働時間を午前午後に分けると3時間と5時間ということになりこれは不均衡ですよね。これを解消するためには色々考え方はあると思うのですが、実際に9時18時の会社で半日ごとに有給計算をする会社の方はどうしていらっしゃるのでしょう。もし実例をご存知でしたら参考のためにお聞かせ願えませんか? あと有給の権利発生は勤務開始後の半年後からだったと思うのですが、これは入社日からきっちり半年後ということで、会社の〆日などには関係ありませんよね?9月15日に入社した人は3月16日から有給が使えるということですよね。間違っていたら教えてください。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

  • 有給休暇について

    有給休暇ですが、派遣会社登録ごちがう企業の工場に当然勤務ですが、 たとえばその工場なんかで出勤してようは半日で勤務終了してしまッたケースで 半日有給というのがあるみたいですが、半日有給というのはたとえば派遣会社に申請したとしてもその派遣会社半日有給はなく1日単位しかやッてないと会社規定できめていれば半日有給というのは会社規定法的に見てもとれないのでしょうかね・・・・・? あくまで法的に見てですが

  • 有給休暇の取り方

    質問してばかりでいつもお世話になり大変助かっております。 ところで、有給休暇の取り方について質問したいことがあります。 本来、有給休暇は時季変更権(会社側に合理的な理由がある場合に限る)というものがない限り自由に取得できるものと認識しております。 ところが、現在の職場(パート・アルバイト)では、有給休暇は月に1回のみの申請しかできないと派遣会社側から言われているようです。 しかも残った有給休暇は繰り越されることがなく、勤務日数によって与えられる分しか(1.5年だと11日のように・・・)もらえないようです。 質問したいことは、事業者は上記のように繰越も含め有給休暇取得制限をしてもいいのでしょうか? してもいい場合は就業規則に記載されているのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • パートの有給休暇について

    パートの有給休暇について質問です。 一日のパートの勤務時間は5時間ですが、会社の就業時間(社員)は7時間です。 有給休暇は現在9日あります。時間で有給を分割して取得しようとした場合、9日分の有給は45時間ですか?63時間ですか? よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取り方

    上司に有給休暇を申請したところ、日曜祝日の振替休日(月曜日)に有給休暇が入りました。それを知った家族から、「振替休日は本来働かない日だから、有給休暇をつけるなら割増賃金が発生するはず。」と言われました。「私の職場は交代勤務があって、ひと月当たりの勤務日数と休日日数が決まっているから振替休日とか関係ない。苦情が出たとか聞いたことがない。」と言いましたが家族は納得しませんでした。 家族が言っていることは、どういうことなのでしょうか。労働についての法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    現在勤続2年9ヶ月?です。来年4月で丸3年です。 有給休暇についてですが、今まで取得したことがありません。 就業規則には 勤続年数0.5  10日     1.5  11日     2.5  12日     3.5  14日     4.5  16日     5.5  18日     6.5  20日     7.5  20日     8.5  20日     9.5以上20日 となってます。 就業規則の有給休暇のところには、 職員が採用された日から6か月継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した者に対して10日の年次有給休暇を与える。その後、勤続1年6か月で11日、2年6か月で12日、3年6か月以降は毎年2日ずつ増加させ、20日を限度とする。 2 採用後6か月未満であっても、つぎのとおり年次有給休暇を与える。 1) 2か月に1日の割合で与える 3 年次有給休暇の付与の期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。 4 当該年度の年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合は、その残日数は翌年度に繰越される。ただし、当該年度付与日数と前年度繰越日数の合計は40日を越えないものとする。 5 前1,2項の休暇は、職員が請求する時期に与える。ただし、管理者が業務に支障があると認めたときは、変更を求め承認しないことができる。 6 前1,2項の休暇は、1日又は半日単位で取得することができる。 7 年次有給休暇の期間については、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。  8 年次有給休暇を取得した職員に対して賃金の減額、その他不利益な取扱はしない。  9 次の期間は、第1項の出勤率の算定上、出勤したものとみなす。 1) 業務上の疾病による休業期間 2) 年次有給休暇、生理休暇、育児・介護休業法による休業期間、特別休暇及び産前産後休暇 この場合 (1)2.5年経過したときにもらえる有給休暇は23日で良いんでしょうか? (2)また、1.5年経過し有給休暇を21日もらい2.5年経過するまでに7日使った場合でも、2.5年を経過したら、前々年度分が消え、前年度11日と今年度12日の23日で良いんでしょうか? 長くなりましたが、管理者に聞いてもよくわかっていないため、教えてください。

  • フレックス勤務での有給休暇の処理

    派遣会社の正社員で企業に派遣されています。 配属先企業ではフレックス制度を利用できる契約となっています。 派遣会社には有給休暇制度があり、有給休暇を取得した場合、 その月の残業時間分と有給分の時間(1日当たり=8時間)を相殺した上で、 8時間分の賃金を支払う方法と会社から言われました。 通常、残業代は割り増しで支払われるばずですが、 この会社の考えでは割り増し分は支払わないという事です。 これは法律的に問題はないのでしょうか?

  • 有給休暇の支給について

    皆さんこんにちは。 有給休暇について質問します。 私は大体週に3日ほど働いています。 その勤務は大抵一日12時間です。 近いうちに有給休暇を取得したいと思っているのですが、 日数は何日あるのでしょうか? 勤務年数は約2年になります。 また、有給休暇分は8時間分のみの支給となるのでしょうか? 通常は12時間働いているので12時間支給とはならないのでしょうか? あくまでも一般的に言われる『所定8時間』分だけなのですか? すみませんがよろしくお願いいたします。