• ベストアンサー

電線の色とプラスマイナス

電線には、白黒、白赤、赤黒などありますが、一般的にどちら側が+というのはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HRJ
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.4

三相動力・・U/R/X相 = 赤 V/S/Y相 = 白 W/T/Z相 = 青又は黒 E相 = 緑(接地線) 単相三線・・AC200V = 赤・黒 AC100V = 黒(三路等では赤も使用)・白(接地側) 制御回路・・直流回路 = 青 交流回路 = 黄 車両等電源・・+ = 赤 - = 黒 基本的にはこれくらいかな。 他は自由に使ってOK。

その他の回答 (4)

回答No.5

業界によって違いますね。 私の業界は黄色に緑のライン。200V混在だからかな??

  • kazu959
  • ベストアンサー率35% (44/125)
回答No.3

直流で使うなら、赤は+。 白黒:交流なら白は接地側というルールがあります。

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.2

個人で使う分には好きな色で使えばいいかと。一応屋内等の配線だと(太いAC100Vなど)黒が電源、白が接地側とされています。(緑はアース。) その他は多分赤が+黒が-とする場合が多いかと。 ですが独立したもので個人で使う分には何でもいいでしょうから自分の中でわかりやすい色を選べばいいかと思います。 (屋内等の設置配線は色が規定されています。) 参考までに。

noname#84191
noname#84191
回答No.1

どの様な用途の電線でしょうか?

関連するQ&A

  • ヨシムラ油温計センサーの電線

    10年以上前に買ったヨシムラの油温計のセンサーが壊れたのでセンサーだけ買い直そうと思ってます。昔の油温計の電線は黒白2本でしたが、今のセンサーは赤黒白3本あります。線を切って直接つないで使おうと思ってますが、昔の黒白の電線を新型の3本のどこにつなげば良いか、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 警報用電線(AE1.2-3P)の配線色の組合せを教えてください!

    警報用電線(AE1.2-3P)の配線色の組合せを教えてください! 工事用の資料を作成しており、警報用電線の配線が色別にどこに刺さっているかの結線図を作成しています。 線の番号はわかるのですが、実際の色がわかりません。 (現場にいけばわかるのですが、現場からは遠く、近くに部材もありません。) 1P=白赤 2P=白赤、青黄 5P=白赤、白青、白黄、白若葉、白茶 10P=白赤、白青、白黄、白若葉、白茶、白灰、白うす青、赤青、赤黄、赤若葉とわかりました。 では3Pは? 白赤、青黄、若葉茶? 白赤、白青、白黄? カタログを見てもいまいち理解できません。どなたか教えてください。

  • 電線の色は変えられないのか。

    景観の良い我が家の前に電線が何本もぶら下がっています。光ファイバ―の線はトラス形でとてもじゃま。 電線の色がブル―グレ-なら空に溶け込んで景観が良くなると思うのだが、色は変えられないのですか。

  • 電線について

    少し困っています助けてください。 電線には接地側と非接地側がありますが何を意味しているのですか? また その目的はなんなんでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 電線1本で信号を送りたい

    電線(IV線他)1本で信号を送る事は可能でしょうか? 信号は1か0かだけでよいのですが。。。 どんな方法でも構いません。高コストでも構いません。 よろしくお願いします。 静電容量方式で色々考えてみたのですが、送信側はなく、受信側が電線に触れるだけで反応してしまいました。

  • 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに

    【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに建っている特別高圧電線はアルミニウムの剥き出し電線で7000V以上の電圧ですが鳥が止まっても感電しないのは一本の電線に止まっているから電位差は起こらないので感電しないと言われた。 コンセントの100Vの家庭用コンセントの非接地側も電線は1本なので電位差はないはずだが触れば感電すると言う。 なぜ同じ一本の電線なのにコンセントは感電して特別高圧電線の一本の電線は感電しないのか理由を教えてください。 コンセントの非接地側電線は100Vの電圧が掛かっているから感電するというなら、特別高圧電線も1本の電線に7000V以上の電圧が掛かっているわけですよね? 感電するしないの違いは何ですか?

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電柱,電線の寸法

    電柱,電線の一般的な寸法が知りたいです. 具体的にはスパン長,電線のたわみ,電線の重量, 電柱の長さと径,抗力係数, 耐えれる風速,曲げモーメントなどです. 調べてもどれが一般的なのかわからないのでお願いします. どれか一つでも結構です.

  • 電線の微振動

    三相200Vのメインブレーカーまでの電線が細かく振動します。 なぜ振動するのでしょうか?教えて下さい。 一次側の電線は CV,250SQ(これは振動していない) 端子台からメインブレーカーまでの電線は WL1,150SQ(これが振動している) 電流は実測224A 電線を3本くっつけて縛ってあります。 お礼を書くのが間に合わず、皆さんに同じお礼を書いてしまいました。 大変参考になりました。 回答を送って頂いた皆さん大変有り難う御座いました。

  • 電線の太さと電流電圧の関係

    基本的な質問ですみません。 先日変圧器を実際に見る機会がありました。 そして、変圧器の2次側の電線の太さのほうが1次側の電線より太かったのを見て、なぜだろう?と思い質問させていただきました。 普通、1次側の方の電圧や電流が大きいから電線も太くなると思ったのですが、なぜ2次側の方が太いのでしょうか?

専門家に質問してみよう