• 締切済み

光学、光の振動数と絶対屈折率の関係

プリズムを利用した光の分散の問題等を解く場合、 光の振動数が大きくなると、絶対屈折率は大きくなると考えていいのでしょうか? 教科書にはプリズムと分散された光の図がただ乗っているだけで、 参考書には「絶対屈折率nは光の振動数νと材質によってのみ決せられる定数である」と書いてありましたが、上に書いたような定性的な相関関係がないと矛盾すると思うのです。 また、高校物理の範囲を超えて、定量的な関数関係が明らかになっているならそちらもご教授いただけたら幸いであります。 センター試験が迫っておりますので、すぐに解答していただきたくあります。

  • leyte
  • お礼率25% (1/4)

みんなの回答

回答No.2

まだ開いているようなのでNo.1に補足です >また、高校物理の範囲を超えて、定量的な関数関係が明らかになっているならそちらもご教授いただけたら幸いであります。 共鳴という現象を習っていると思いますが、可視光の分散は原子の中の電子が入射した光と紫外線の領域で共鳴することが原因です。硝子などには複数の種類の原子が含まれていますが、一種類の原子のみが分散に寄与する場合であれば、角振動数をω、この原子が共鳴する角振動数をω0として n(ω) = 1+ A/(ω0^2 - ω^2) となる事が知られています。角振動数を波長λであらわすとω=2πc/λなので、この式は波長を使って 1/(n(ω)-1) = C (1/λ0)^2 - C (1/λ)^2 という式になります。(cは真空中の光速、Cは定数。λ0は共鳴する波長) 光学ガラスの波長と屈折率のデータが理科年表にあります。このデータを使って縦軸に1/(n(ω)-1) を、横軸に (1/λ)^2をとってグラフを書いてみると、両端を除きおおよそ直線になっている事が確認できます。 試験勉強中の息抜きか試験後の時間のあいたときにでもやってみてください。 波長と屈折率のデータはネット上にもあるようです。 たとえば http://www.astrophotoclub.com/glass2.htm ただ試したことがないのでどうなるかは保証の限りではありません。 中には上の式では合わないものもあるかもしれません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>上に書いたような定性的な相関関係がないと矛盾すると思うのです。 そのとおりです。 しかし、屈折率の波長分散は、高校生のうちは、プリズムでの分光という現象論的な理解だけで十分なのです。 大学に上がっても、物理学の講義で屈折率の波長分散が扱われるのは、だいぶ後半になってからのことで、大学時代には習わない学生もいます。 私自身も大学時代に波長分散を習わなかった者の一人です。 波長分散の知識が必要になって調べたのは、企業で技術開発の仕事をしたときです。 理科年表を見る機会があったら、見てみてください。 主たる物質中での屈折率が載っていますが、波長ごとの屈折率は書かれていません。 >>>光の振動数が大きくなると、絶対屈折率は大きくなると考えていいのでしょうか? そうです。 ただし、X線領域まで行くと変なことが起こります。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3315869.html >>>また、高校物理の範囲を超えて、定量的な関数関係が明らかになっているならそちらもご教授いただけたら幸いであります。 実験的にいくつかの波長の屈折率を測定すれば、ほかの波長については下記の経験式が適用できます。 ちなみに、私は、この式は知りませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3_(%E5%85%89%E5%AD%A6) 以上、ご参考になりましたら。 受験がんばってください。

leyte
質問者

お礼

迅速かつ詳しい回答ありがとうございます。 必ずや志望校合格を果たして来ます。

関連するQ&A

  • 光の波長と屈折率について

    自然光をプリズムで分散させると、波長が短い光ほどよく屈折すること がわかります。これは波長が短いほど、媒質中を進む光の速さが 遅いことを意味しているかと思います。 では、高校教科書などにある、絶対屈折率の数値はどの波長の屈折率 を指しているのでしょうか。例えば水(20℃)では絶対屈折率が1.333とあ ります。波長によって屈折率が異なるわけですから、どの波長の光に 対する屈折率なのかを言及していなければおかしいかと思うのですが・・・ この点はどう考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 白色光の屈折率

    白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。

  • 光の屈折

    なぜ波長が短い光のほうが屈折率が大きいのでしょうか? 「振動数は運動の周期の逆数である」ってどうゆうことですか?

  • 導波の屈折率と角度の関係

    全くジャンルの違う専攻の人間なのですが,プリズムカップリングを行わなければいけなくなりました。 ガラスの上にサンプルを塗布して製作した導波路にプリズムを用いて光を入れたとき,サンプルの屈折率,ガラスの屈折率,サンプルの厚さ,入射光の波長で導波モードの数と,そのモードのでる角度が解るらしいのですが,どういった式で求められるのでしょうか? 詳しい方,初心者なので解りやすく教えていただければ幸いです。

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • 光の屈折

    光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 光がある媒質から真空へ入射する場合は絶対屈折率に?

    気になったんですが、絶対屈折率(=屈折率)は光が真空(空気でも良い)からある媒質に入る場合の相対屈折率の事ですが、ある媒質から真空(空気でも良い)に入る場合(光を逆行させた場合)の相対屈折率は絶対屈折率にはなりませんか?

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。