• ベストアンサー

最尤法?

aX+bY=Zに従うと仮定して、X,Y,Zの値を毎日測定します。2回測定すればa,bは求まるはずですが、現実問題としては測定誤差やいろんな変動要素もあるので多数回測定して、もっとも確からしいa、bの値を求めたいのですが、どのようにすればいいか検討がつきません。 参考となるような考え方かHomePageを教えていただけませんでしょうか?

  • USB99
  • お礼率41% (85/206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.1

とりあえず線形回帰分析でしょう。 Z = aX + bY + e として、eを誤差項として扱います。例えばeがX,Yと独立だとすると十分なサンプルを取れば線形回帰分析によってa,bの値を推計できます。 統計学のテキストなら大抵はカバーしていると思いますが、とりあえずリンクを貼っておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%9B%9E%E5%B8%B0 手っ取り早く結果だけ知りたいのであればエクセルでもできるはずです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%9B%9E%E5%B8%B0
USB99
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 結局、各点からある平面までの|Z|の和が一番、小さくなるような平面を求めればいいという事ですね..?? これなら解けそうです。なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重みつき最小二乗法の誤差

    まず、条件を書かせていただきます。 ln(DZ)=ax+B a=-1/T x:条件(x=1、x=5) Z:xを決めると決まる値。(例:x=1ならZ=20、x=5ならZ=68) B:定数 D:条件xの時に行なった測定の測定値 (x=1のときに行なった測定値をD1、x=5のときに行なった測定値をD5) ln(DZ)=yとすれば、y=ax+Bとなります。 一回の測定すると、x=1とx=5に対するD1とD5を測定できます。 一回の測定操作をηとします。 上記の条件で、下記に示す2種類の方法でTの平均値とTの誤差を求めます。 (1) ηを行なうことにより、aとTを求めることができます。 ηを10回行なうことにより、10個のTを求めるます。 10個のTからTの平均値とTの誤差を求めます。 (2) ηを10回行なうことにより、10個のD1と10個のD5を求めるます。 10個のD1と10個のD5を使い、重みつき最小二乗法によって Tの平均値とTの誤差を求めます。 どちらの方法でも平均値と誤差は出ますが、 どちらの方がより正確にTの平均値と誤差を求めることができるのでしょうか。 根拠を示した上で教えてください。 じっくり考えてみましたが、よくわかりません。 文章がおかしいために 、たぶん質問の内容自体が理解できない可能性が高いので分からないことがあれば教えてください。 もし、参考になるホームページや本などがあればご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 複数あります。

    (1)a≦b≦c、x≦y≦z のとき、  (a+b+c)(x+y+z)+ax+by+cz=(a+b)(x+y)+(b+c)(y+z)+(c+a)(z+x)  2(ax+by)≧(a+b)(x+y)  の二つの式が証明されています。  3(ax+by+cz)≧(a+b+c)(x+y+z) を証明せよ。 (2)(a^2+b^2)(x^2+y^2)≧(ax+by)^2 が証明されています。  x^2+y^2=4 のとき,5x+2y の最大値を求めよ。 どなたか回答お願いします。

  • 数学I・Aの問題です、教えて頂きたいです

    z=12x^2+11xy-5x+2y^2-2・・・①とする。ただしx,yは自然数である。 ⑴式①はz=(ax+by+1)(cx+dy-2)と表すことができる。a,b,c,dの値を求めなさい。 ⑵z=35のときx,yの値を求めなさい。

  • 条件式がある場合の恒等式

    x+y+z=3、3x+2y+z=2のとき、xを用いてy、zを表せ。 また、このようなx、y、zについて常にax^2+by^2+Cz^2=14が成り立つとき 定数a、b、Cの値を求めよ。 という問題です! 答えは、y=-2x-1、z=x+4、a=7、b=-2、C=1 計算のやりかたがわからないので、 そこら辺をわかりやすく書いていただけると たすかります! お願いします(´・ω・`)

  • 最小2乗

    (1) (x,y)=(-3,4),(-2,1),(-1,0),(0,-1),(1,1),(2,2),(3,3)を 方程式 y = ax^2 + bx + c で最小2乗法に当てはめたときの a,b,cを求める (2) 要素(x,y,z)=(1,3,2),(2,1,1),(3,2,4),(4,5,3),(5,4,5)が z = ax + by + p とモデル化されるとき、残差の2乗Σp^2 が 最小になるように定式化して、最小となるa,bを求める という問題です。 これらを行列を用いて解きたいのですが、どのようにすればよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • 数学の問題の過程

    直線x+7/2=y+8/2=z-3/-1を含み、点(1,1,2)をとおる平面の方程式をax+by+cz=5(a,b,cは定数)と表すとき、a b cをそれぞれ求めよ という問題を友達と解きあってみたのですが、 私はx+7/2=y+8/2=z-3/-1=kでおいてxyzをすべてkであらわし、 友達は、x=y+1 z=y+2/-2としてax+by+zc=5に代入して解いていったのですが、 どちらの答えも違う値になってしまいました。 これは、どちらの方でといたのが正しいのでしょうか? 二人とも数学は苦手なので、考え方が違うのであれば、それも ご指摘していただけたら幸いです。

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • 2元一次不定方程式の説明で意味がわかりません

    自分の使っているテキストに 282x+113y=1 .......(1) (ax+by=n) これは右辺=1で0ではないから、すでに教えたように(1)をみたす(x.y)の値を一組見つければいい。 でもxとyの係数であるa,bの値が282と113とかなり大きな値なので、これを見つけるのが大変だ。 したがってこれがax+by=n型の方程式の応用問題ということになる。 この応用問題の特徴は (1) 右辺のn=1であり (2) 左辺のaとbは互いに素な整数である。 つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る。 と書かれているのですが、 なぜ「つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る」ということになるのかが読み取れません。 この中のどこに、この理由が書いてあるのでしょうか? 理解できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 連立方程式の解き方を教えてください。

    (ア)2X-y=-7    3ax+2by=-24 (イ)2ax-3by=-7    3x-8y=2 において、(ア)の解のxに1を加え、yから2をひいたそれぞれの値は、(イ)の解のx、yに等しい。a、bの値を求めなさい。 という問題です。どうしても回答と同じにならないので、やり方が間違っているようです。やり方を教えてください。a=2、b=-3

  • エクセルで、とある数を各個数ずつ分ける方法。

    知っている方いたら教えてください。 Fx = ax + by + c という関数をつくって、 x と y の数字を固定して、z に値を入れると、 a=○○ b=○○ c=○○というように表せる関数ってありますか。 x > y で優先的にaからのまとまりを作っていく。