• ベストアンサー

スピーカーのインピーダンスについて

スピーカーのインピーダンスカーブについての質問です。 バスレフスピーカーの場合、インピーダンスカーブに山が2つできるかと思います。 スピーカーの出力は(電圧)x(電圧)/(インピーダンス)なので、スピーカーに同じ電圧が掛かった場合はインピーダンスの低い部分の出力が大きくなると思われるので、山と山のの間の谷の部分の音圧が最大だと思います。では山の部分はインピーダンスが高いので出力レベルは小さくなるのでしょうか? また、ある資料を読むと「山の高さが高いほど、スピーカーの駆動力が大きくなる」と書いてありましたがどうしてそうなるのでしょうか? スピーカー素人なのでどなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

結論的には、No.1の回答者がご指摘の通りで良いかと思います。 まず、インピーダンス一般についていえば、これは抵抗値ですから、インピーダンスが高いほど電流が流れにくくなり、したがって出力音圧は低下します。たとえば、ウーファーで高音が出なくなるのは、ボイスコイルのインダクタンスによって高周波ほどインピーダンスが上昇し、電流が流れなくなるからです。 しかし、最低共振周波数でインピーダンスが上がるのは、これと同じではありません。スピーカーは、電気的な性質と、機械的な性質の両方がありますが、ここでは機械的な性質が大きく関わります。ダイナミック型スピーカーは、振動板を重り、エッジとダンパーをバネに見立てた理論モデルで表現できます。そして、バネの長さ・固さと、重りの重さによって、特定の周波数では非常に大きな振幅を得られることになります(これが最低共振周波数。fo (エフゼロ) という)。 ところで、ダイナミック型スピーカーは、要するに電磁石ですから、発電機にもなり得ます。すなわち、ボイスコイルへの電圧の印可をなくすと、振動板がゼロ位置に戻る際に発電します(逆起電力という)。そうすると、最低共振周波数では非常に大きな振幅が得られるので、逆起電力も大きくなります。 そのため、「アンプから見ると出力が逆起電力で打ち消されて電流が流れていないように見える」、しかし、「もともと小さな入力でも非常に大きな振幅が得られる」。という状態が生まれます。山の高さが高いとは、要するに機械的共振のピークが高い、単純にいえば小さな入力でも大きく振動しやすい、ということなので、「スピーカーの駆動力が大きくなる」と表現できます。 バスレフにおけるポート共振周波数も、これと同じです。ポートの共振によってエンクロージャー内の機械的インピーダンスが高くなるわけです。 なお、foでは、上記の通り、インピーダンスが極端に上昇するので、「fo付近では1~2オームくらいまでインピーダンスが下がる」というのは、明らかに誤りです。むしろ、通常、ウーファーの場合は30~40オームくらいまで上昇します。 インピーダンスは原則としてボイスコイルの直流抵抗(Reという)以下には下がらず、一般的なスピーカーのReは、公称インピーダンス4オームのものでもおおむね3オーム程度です。これより低くなる場合があるのは、クロスオーバーネットワークによる場合ですが、それがfoに被るということはあり得ません(インピーダンスが一定でないので、ネットワークが設計通りに機能しなくなるから。もっとも高域ユニットのfoに被ることは多々ある)。

narsanji
質問者

お礼

たいへんわかりやすいご回答どうもありがとうございます。 インピーダンスカーブの山が高い部分は小さな入力でも大きな振動をえられ、その結果逆起電力の影響で見かけ上のインピーダンスが上昇するのですね。 ほんとうに助かりました。

その他の回答 (5)

  • nufflin
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.6

スピーカーのインピーダンスカーブというのは、スピーカーによってすごくやまたにのあるものがあります。 でも、そのスピーカーの周波数特性、音量は、インピーダンスカーブのように変化していません。 スピーカーに流れ込む電気の量で出てくる音圧が決まるわけではないようです。

回答No.5

No.3です。f0のインピーダンスについて、勘違いしていました。 下降ではなく上昇の誤りです。失礼しました。

回答No.3

>スピーカー素人なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 素人さんのわりには、非常に難しい質問をされますね? インピーダンスについて、スピーカーは普通4~8Ωとかに なっています。これは、おっしゃるように山谷のあるカーブの 大体平均の値(公称値)なのですが、1kHzあたりの値のようです。 そしてアンプ側からみると、100W/8Ωのアンプは山の部分は インピーダンスが高いので、電流は少なくなり駆動が楽です。 谷の部分はインピーダンスが低いので電流が多く流れ、電源部に 負担が掛かります。そういうことです。 因みに私の使っているアキュフェーズのE-530はA級アンプ なので30W/8Ωですが、4オームでは60W、2オームでは 120W、瞬間的には1オームで240Wまで対応しています。 それだけ電流を流せる電源部を持っているということです。 こういうアンプはインピーダンスが1~2オームくらいまで 下がるf0付近でも電流を流せることになり、しっかりした低音が 出ることになります。 まあ谷の部分はアンプにとっては気絶寸前なのです。ここで充分に 電流を流せるかどうかが、まさにアンプの実力です。8Ωの時の W数なんてあまりあてになりません!

narsanji
質問者

お礼

ありがとうございます。 インピーダンスの谷の部分をいかにアンプで駆動できるかがポイントなのですね。素朴な疑問なのですがスピーカーのインピーダンスが周波数によってそんなに変化すると、実際にスピーカーから出る音の大きさも周波数によって強弱されて、聞き取りづらくなったりしないのでしょうか。

回答No.2

はじめまして♪  #1様のご回答で おおよそよろしいかと思います。 たしか バスレフの共振周波数って 谷の周波数だった様な記憶も有りますが、、、(不確かですみません)  バスレフの場合は、おおむね 谷の周波数までが再生帯域とされています。また 昔の基本設計では 二つのピークが同じ高さになるように設計した様です。(周波数特性上では理想的とされています)  しかし、音楽を聴く場合には特定の周波数での共振音が目立つため、バスレフ効果を弱めた純粋オーディオ製と、逆に特徴を目立たせて店頭効果優先の製品もあります。 それから 共振のインピーダンスが高い方が良い と言うのは、間違いでは有りませんが、厳密には共振の山が 鋭く尖っているか なだらかな山か の 方が ユニットの特徴をつかむためには適しています。  しかし、Boxに入った状態ではケースバイケースで 一概には判断出来ませんね。 低域共振ピークは ユニット単体、密閉、平面バッフル等では 1つ、  一般的なバスレフでは 2つ、バックロードや共鳴管利用等では3つ以上見られます。 どれが良いとかではなく、それぞれ個性や特徴が有るということです。 一般的に、ユニット単体のインピーダンス特性と比較すると、Boxに入れる事で共振周波数も共振峰の高さ(抵抗値)も上がります。  小さなBoxほど周波数と共振峰が高くなります。 大きなBoxでは おおらかに ゆったり 自然の音に近い等(逆の意見では 低音感が足りない 迫力がない 締まりがない 等) 小さめのBoxでは 低音のノリがよい スピード感がある 迫力感がある等(逆の意見では 開放感が無く詰まった感じ 共振が強すぎてベースの音程が聞き取れない 本当の低い周波数の低音が聞き取れない 等) ですので、ユニットとBoxは ある意味でトータルの設計が必要です。 つまり インピーダンスカーブを見て 特徴はつかめるが、善し悪しとはおおむね無関係と言ってもよいと思います。 専門家ではありませんので、勘違いや思い込み等が有るかもしれません。  

narsanji
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 アンプの設計と比べてスピーカーの設計はいろいろとノウハウがありそうですね。音の良し悪しを数値で定量化できないので最終的には耳で聴くしかないのでしょうね。 小さなBoxで低音を出す技術が世の中にいくつかありますが、共振とインピーダンス設定がどうなっているのか非常に興味があります。

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.1

> バスレフスピーカーの場合、インピーダンスカーブに山が2つできるかと思います。 そうですね。山2つはスピーカ自体の共振周波数と、箱の特性(たとえばバスレフダクト)による共振周波数があるからですよね。 山が高い所に物理的な共振点があり、少しの電流でも大きな音が出ることになります。あまりエネルギーを消費しないので見かけ上のインピーダンスが上がる(電流が少ない==>抵抗が大きい)ということでしょう。 バスレフなどでダクトがあるとダクトの共振周波数近辺は音が出やすい(というかそのように作っている)ですよね。 共振周波数ではコーン(ボイスコイル)がよく動き、それによって(逆)起電力が発生しているということなので、インピーダンスが上がります。 #共振周波数というのは、簡単に云うと、たとえばものを叩いた時に出る音の周波数です。スピーカならコーンを叩いたときに出る「ボコッ」という音です。この周波数が最も出やすい音になります。

narsanji
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 出力(電力)は(I^2*R)なので共振点ではRが大きい分、小さな電流でも大きなエネルギーを取り出せるということなのですね。 逆起電力の影響でインピーダンスが増加するという説明も「なるほどなー」と納得できました。

関連するQ&A

  • マイコンのDA出力でスピーカ駆動

     マイコン(H8-3048)のDAから5[V]の正弦波を出力し、8[Ω]のスピーカ(最大電力0.5[W])につないで音を鳴らしたいのですが、直接つなぐと音がほとんど出ません。  恐らく、マイコンの出力インピーダンスに対してスピーカの抵抗値が小さすぎるために、スピーカに電圧がほとんどかかっていないのが原因だと思うのです。(実際に測定したところ15[mV]しかかかっていませんでした。) 色々調べてみましたところ、これを駆動させるためには、 1.オペアンプを使ったボルテージフォロア回路をマイコンにつないで、出力インピーダンスを下げる。 2.エミッタフォロアで出力インピーダンスを下げる 3.オペアンプで非反転増幅回路を構成し、スピーカにかかる電圧を増幅する。 等の方法があることが分かりました。 1、2、3いずれの場合においても、出力インピーダンスが何Ωになるのかを考慮しなければならないと思うのですが、 出力インピーダンスを計算する方法ってあるのでしょうか? また、これ以外にもスピーカを駆動する何かよい方法がありましたら、教えて頂きたいと思いまして、質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • スピーカーのカタログの見方を教えてください。

    スピーカーのカタログの見方を教えてください。 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  4Ω っというスピーカーと、 出力音圧レベル 85dB インピーダンス  8Ω このような、出力音圧レベルが同じで、インピーダンスが違うスピーカーがあったとします。 私は、8Ωの方がカタログ的には出力音圧レベルは高いと思ったのですが、 昨日オーディオショップの店員さんに4Ωの方が出力音圧レベルは高いと言われました。 「音圧って1Wの信号を入れて1mの距離で測ったものですので、 抵抗値が高いと音圧は小さいです。なので4Ωの方が音圧は高いです」 っといわれました。 カタログって「dB/2.83v/m」っという基準?規格?で書いているの思うのです。 「W=V×V÷Ω」で2.83Vで計算すると、4Ωのスピーカーだと2Wになりますよね。 なので、出力音圧レベルの数値が同じ場合、4Ωの方が-3dB低くなるのでは ないかと思ったのですが違うのでしょうか。 スピーカーはインピーダンスが変動するのはわかっています。 能率もインピーダンスも周波数によっても違うのはわかります。 ですが、「カタログの見方」として教えてほしいです。

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • コンポのスピーカーを2個→4個に増やしたい

    コンポのスピーカーを4個に増やしたいのですが、 どうすればいいでしょうか? ためしにインピーダンスも何も考えずにスピーカーの出力端子に 左右それぞれ2個ずつ+と-に直接つないだのですが、 バリバリとノイズが入ってしまいます。 コンポのアンプ部の最大出力は20W(EIAJ/4オーム)と書いてあり、 スピーカーは最大入力24w、定格インピーダンス4オーム(2個)と 最大入力不明、インピーダンスはたぶん6オーム(2個)だと思います。 こういう場合はスピーカー同士のインピーダンスは同じものにしなければならないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さ

    スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さい。 音質を高めようとプリメインアンプなるものを買い、スピーカーはコンポに付いてたものを使用しています。(6Ω30W) 基本的な質問ですいません。アンプのSP端子(写真)にはインピーダンス4Ω~16Ωと記載されているのですが、これはSPのL、Rそれぞれ一つずつの値なのか、それともL,Rの合計値を指しているのか。 合計値であれば、電源からL、Rの端子には直列と並列どちらで繋がっているのか。 上記SPで接続している場合、直列なら12Ω、並列なら3Ωということになりますよね? 並列だと思うと心配です.....ご教授お願いします。 アンプのスペック 定格出力 65W+65W(4Ω、1kHz、T.H.D.0.7%) 実用最大出力80W+80W(4Ω、JEITA) 入力感度・インピーダンス200mV / 47kΩ あとSPの増設も考えています。

  • A級動作とスピーカーインピーダンス

    AMPのA級動作というのがあります。最大出力時のパワートランジスタのコレクタ電流の半分以上をアイドル電流として流しておくと言う定義だと思います。そうだとしますとスピーカのインピーダンスが8Ωのときにこの定義が成り立つならば4Ωのスピーカに変えた時は同じWでも出力電流が2倍流れますがアイドル電流は変わりません。そうしますとA級ではなくなる?ということになるのではないかと思いますがこの考え方でただしいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • スピーカー交換の際のインピーダンスについて

    コンポのスピーカーを交換したいのですが、純正のスピーカーの定格インピーダンス6Ωから社外の4Ωのスピーカーに交換することはできますでしょうか? その際何か不具合など出ますでしょうか? コンポを使用するのは就寝時や起床のときに小さい音量で鳴らす程度です。 アンプの実用最大出力は26W+26W(6Ω)です。 よろしくお願い致します。

  • スピーカーのインピーダンスとアンプ

    スピーカーのインピーダンスについてお聞きしたいと思います。アンプの出力が「40+40で8Ω」、「50+50で6Ω」となっています。スピーカーをA、B単体で一組使用する場合には「4~16Ω」。A+B二組使用する場合には「8~16Ω」のスピーカーを使用するよう記載してあります。現在8Ωのスピーカーを二組使用しているので、合成抵抗は「4Ωで規定内」に入っています。もし6Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーを使用した場合は合成抵抗が「3.42Ω」となり規定外になります。4/3.42=1.17倍の電力がかかると考えていいのですか?スピーカーの入力範囲は70Wです。8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーは使用可能でしょうか?また違うインピーダンスのスピーカーを使うと音の大きさが8と6が違うといことになるのでしょうか?二組使用しなければいいのですが、どうしても二組使用したいので無知な私にアドバイスお願いします。

  • ピアノの消音機能につけるスピーカーについて

    先日ピアノに消音機能をつけたのですが、スピーカーをつけれると聞き、お店でPCなどにつけられるスピーカーを購入してきました。 早速つなげたものの本体のボリュームを最大にしても音がとても小さいです。 スピーカーにはアンプを内蔵しておらず、機器のボリュームを最大にしても音量は一定のレベルに抑えられると書いてあります。 平均出力音圧レベル83dB 最大出力 2W インピーダンス8 再生周波数帯域 60~2000Hz とかいてあります。 ボリュームをあげたいのですが無理なのでしょうか? なにか追加で購入して付けることでボリュームがあげられるなどアイデアがあれば教えてください。

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

専門家に質問してみよう