• ベストアンサー

水と濃硫酸の話の続き

どんな式で水と濃硫酸(98%)の体積の比を求めたのか詳しく教えてもらえますか?pH4以外のも比を求めなくてはいけなくなりました。実に困ってます。緊急事態ですえ。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 pH の一番簡単な定義は、pH = -log[H+] です。(本当はちょっと違うのですが、今回は無視できます。)すなわち水素イオン濃度(モル単位、M、 mol / L)の対数の符号を反転したものです。例えば、 水素濃度 0.01 M は、-log(0.01) = 2 なので pH = 2 水素濃度 0.0001 M は、-log(0.0001) = 4 なので pH = 4 となります。  濃硫酸は、比重 1.84 なので1 L の質量は 1840 g。分子量 98.08 で、濃度 98% なので、1840 x 0.98 / 98.08 = 18.4 M すなわち 36.8 N です。(ずれた!!普通は 96% なので 36.0 N になるのです。)すなわち硫酸 1 L あたり 36.8 mol の水素イオンを持っています。よって水素イオン濃度を 0.0001 M にしようとすると、硫酸の量は 0.0001 / 36.8 = 2.71 x 10~(-6) L つまり 2.71 micro litter です。(ごめんなさい。ずれました)ただし、硫酸の中の水素イオンがすべて解離しているという条件です。(重要!)  強酸は希薄溶液下では、水素イオンと共役塩基に完全解離していると見なせます。硫酸は強酸ですが、2つ水素イオンを持っているので(H2SO4 なので)すこし特殊なのですが、pH が3程度なら完全解離とみてさしつかえ有りません。(塩酸のように一価のものは、pH = 1 でもだいたい大丈夫。)また、あまりに薄いと水由来の水素イオンが影響してくるので、pH = 6 程度までが有効です。 分析化学の教科書には詳しく載ってます。 例: pH = 3.5 水素イオン濃度は 10^(-3.5) = 0.00032、よって 0.00032 / 36.8 = 8.59 x 10^(-6) つまり 8.59 micro litter。 pH = 4.3 水素イオン濃度は 10^(-4.3) = 0.000050、よって 0.00032 / 36.8 = 1.36 x 10^(-6) つまり 1.36 micro litter。  というわけで、いかかどすか?(濃度・比重の数値が違うかも知れないので、規定値を再計算してして使ってください。)

関連するQ&A

  • 水と濃硫酸の体積の比

    pH4の硫酸の場合、水と濃硫酸(98%)の体積の比はいくらになるのでしょうくわ?

  • 水と濃硫酸の重さ

    こんばんは。 素朴な疑問です。  水の分子量は18、硫酸の分子量は98なので、単純に5.4倍ありますが、同体積における比は1.8倍です。  密度が関係するとのことですが、考えているとどうもわけが分からなくなります。うまく説明はできないものでしょうか? おろしくお願いします。

  • 高校化学 濃硫酸

    18mol/Lの濃硫酸と水を1対2の体積比で混合した希硫酸のモル濃度はいくらでしょうか?

  • 発煙硫酸に水は含まれるか?

    (市販の)発煙硫酸の内容成分について質問があります。 発煙硫酸は、wikipediaによると、 「濃硫酸に過剰の三酸化硫黄を吸収させたもの」 とあります。 「濃硫酸」は90%以上の硫酸水溶液であったと思います。 ということは、発煙硫酸には系内に水が微量に含まれるということでよいのでしょうか? たとえば、30.0%の三酸化硫黄を含む発煙硫酸の場合、 濃硫酸の濃度を96.0%とおくと、 質量比にして 三酸化硫黄(SO3):30.0% 硫酸(H2SO4):0.700×0.960=0.672→67.2% 水(H2O):0.700×0.040=0.028→2.8 % すなわち2.8 wt%の水が含まれると考えてよいのでしょうか? また、これが正しい場合この量を検討しておく場合は 濃硫酸96%とでもおいておけば妥当でしょうか? 試薬ビンのラベルには H2SO4・xSO3  三酸化硫黄30%  とのみ書いてあったり、 yahoo知恵袋で、濃度計算の質問で硫酸を70%として回答していた例があったりしましたので 心配になり質問させていただきました。 ついでですが、発煙硫酸の発煙しているのは何が気化(完全な気体じゃないかもしれませんが)しているのかも教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 濃硫酸の希釈法を教えてください

     濃硫酸を水で希釈するときは、 ・濃硫酸に水を注ぐ。 のは危険なので絶対してはいけなく、 ・水に濃硫酸を注ぐ。 ようにしなさい、と高校のときに習いました。しかし、今まで実験室でやってみた経験では、10 mLくらいの濃硫酸に100 mLくらいの蒸留水を一気にそそいで見たところ、発熱はしましたが、高校で「飛び散るぞ」と言われたようなことはなく、少量なら私は「濃硫酸に水を注ぐ」方法でやってきました。  しかし、大量になると、やはり危険なのだろうと思います。量を限定して、たとえば 「150 gの濃硫酸を1 Lに希釈する。」 ときに、理想的な(お手本となるような)方法を、逐一詳しく、教えてください。自分が聞かれたときに答えられるようになっておきたいですので。今まで、「濃硫酸→水と注ぐ方法はだめだ」と言うのはいろんなところで聞きましたが、「それではどうすればいいのか」を最後まできっちり教えてくれた人がいません。なお、「水を1 L加える」のではなく、「最終的な溶液全体の体積が1 Lとなるように」希釈するやり方です。正確なモル濃度の溶液を調製する方法を知りたいのです。「最終的に溶液の体積を合わせる」ためには、最初は「水に濃硫酸を注ぐ」のでいいかもしれませんが、最後は水を注いで目的の体積にまで希釈しなければいけないと思います。マニュアル化されたような、「これでばっちりだ」というような上記の希釈法(濃硫酸150 g→希硫酸1 L)をご教示いただきたく、お願いいたします。

  • 硫酸の電離度

    硫酸の電離度が分かりません。 参考書によって、0.62だったり、1.02×10*10の-2乗だったり、1だったりします。 pHの計算をしたいのですが、どの値を使えばよいのでしょうか。 1リットルの水に2N(1mol/l)の硫酸を0.1ml溶解したときのpHはどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硫酸鉄(II)+濃硝酸+濃アンモニア水

    硫酸鉄(II)を水に溶解し、加熱しながら濃硝酸を加える。その後、室温まで冷却して濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順の場合、反応式はどのようになるのでしょうか? すごく困っているので、どうかよろしくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムと硫酸の反応で発生するガスの濃度

    よろしくお願いします。或る法例に定められた試験項目で、亜硫酸ガス中の耐環境試験があるのですが、そのガス濃度を予想したいと考えています。 ~5Lの試験器の中に濃度40g/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液を500mL入れ、硫酸を体積比で硫酸1対蒸留水35の割合に溶かした溶液156mLを1000mLの水に溶かした溶液を10mL加えて発生させる亜硫酸ガス中に、~ (L=リットル) この文面に混乱しております。一体、当該試験器の中は如何ほどの濃度の亜硫酸ガスになるのでしょう?

  • 希薄な硫酸水溶液のpHの求め方

    1*10^-7 Mの硫酸水溶液のpHを求める問題なのですが、与えられているのが水のイオンKw=10^-14のみです。 希薄な硫酸なので1段階の解離は完全に起こるとして、2段階は解離しないと考えていいのだと思い、といてみましたが、pH=7になってしまいます。 しかもKwを使いません。 自分でも間違っていると思います。 どなたが詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 硫酸の中和に必要な炭酸ナトリウムの理論量について

    硫酸(pH1,98wt%)を中和するために炭酸ナトリウム水溶液(pH11,13wt%)13wt%を用いました。 理論的には、硫酸1molの中和に必要な炭酸ナトリウムは1molであり、重量比は分子量の比で98:106でほぼ等量で良いと予想されますが、実際に中和操作を実施したところ約5倍程度の重量が必要となってしまいました。 どなたか理由がわかる方がいましたら、教えて下さいませんか。