• 締切済み

学校教育法28条

学校教育法28条を解説を必要としています。 要約でかまわあないので、よろしくお願いします。 教師や学校の地位が変化戦前と変わったといわれていることについての意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • nyaon777
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

学教28条といったら「職員」(身分と職務)に関する条項ですよね? わたしは有斐閣の法規集を利用していますが、以下のとおりです。(要約です) 1、本条以外の職員について  学校医、歯科医、薬剤師、司書教諭、事務主任などをおくことができるという内容。 2、校長の職務権限  校長は職務上の上司で、学校業務が校長の決定権に属するとされている。しかし、学説上は、校長は教育専門家として指導助言をするにとどめるべきという見解が有力。 3、職員会議の性格  小、中、高の職員会議は法律上、明文化されていない。校長の権限を補助執行するにすぎないとされている。よく職員会議は校長の諮問機関だと言われる。 おおざっぱですが、こんなのでよろしいでしょうか? いまや、教員は児童生徒の子守り役に徹しているように感じる今日この頃です。「子どもの目線で」と強く言われるようになったことも戦後の特徴じゃないでしょうか?昔は先生には子どもも親も絶対だったでしょうからね。この問題は難しいですね、いろんな意見があって。わたしのように「子どもの目線」を優先しすぎたために子どもたちがキレるんだと唱えれば、行政側にも組合側にもちょっと・・ですしね。もはや学校は「学問を教える場」にとどまってはいけないといわれるようになりましたね。

関連するQ&A

  • 学校教育法について

    学校教育法施行令第5条2項がどのような内容か知りたいのですが、知っていっらっしゃる方、教えてください。 お願いします。

  • 学校教育法とは・・・

    ●先生が守らないといけない法律に『学校教育法』がありますが、生徒はこの法律を知っているのでしょうか、もし知らないなら学校側が生徒に教える義務があるはずです、先生は生徒に暴行するのは禁止等、教師は法律を守っているのですか?(校則より大事だと思います・・・)

  • 学校教育法11条改正前は体罰について言及なし?

    学校教育法11条 第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。 この条文は過去3回くらい改正されているようですが、過去はどういう条文だったのでしょうか? 体罰について言及していなかったのでしょうか? それまでは体罰は容認されていたということでしょうか?

  • 学校教育と民間教育について

    学校教育だけでは無理、手におえない。民間教育の手を借りることが必要であると言われていますが、皆さんはどう思われますか? 確かに、民間教育に頼る事も必要ですが、学校教育を見直す事も必要だと思います。「指導要項」の見直しや、「教師の質」の問題、「学級崩壊」・・・言い出したらきりがありませんが、問題は山ずみです。しかし、「家庭」での最低限の教育が、出来ていない事、「親」「家庭教育」の問題もあると思います。そこに民間教育の必要性があるとも考えられるのですが、いかがでしょうか? 現状は、各立場で責任の擦り付け合いと言う情けない結果のようですが・・・ ご意見、ご感想、ご提案、などなどお待ちしております。

  • 学校教育法

    学校教育法とは教育基本法の事ですか? 教えて下さい。

  • 教育公務員特例法第17条

    教育公務員特例法第17条で認められる兼業,兼職の例としてはどんなものがありますか?

  • 学校教育法

    学校教育法の中に専修学校や専門学校は含まれるのか含まれないのか教えてください。

  • 学校教育について

    いじめを受けて 学校に行けない生徒のために 学校教育を 否定するつもりはありませんが 昔のお金持ちみたいに 家庭教師に 小学校からの義務教育や 大学卒業までの学習を 任せることは出来ませんか? その家庭教師を学校の教師に任せるのも 良いと思います。

  • 学校教育法について・・・

     学校教育法を改正するためには、だれが、どのような、ことをすればよいのでしょうか?  教えてください。

  • 著作権法第35条の解釈は?

    著作権法第35条における 『営利を目的としないその他の教育機関』 とは、具体的にいいますと何を指しますか? 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 【著作権法第35条】  学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇