• 締切済み

ローパスフィルタからハイパスフィルタへ変換

多重帰還型2次ローパスフィルタをハイパスフィルタに変換するときについて疑問がありましたのでここで質問させていだだきます。 抵抗をコンデンサに、コンデンサを抵抗に置き換えればよいというのは知っているのですが、その原理がいまいちわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

伝達関数上でローパスをハイパスに変換するには,s→(ω0^2)/s と変数変換する必要があります. ただし,変換された伝達関数を具体的な多重帰還型フィルタに実装するのは,初心者には荷が重いと思います. 素直に,ローパスフィルタの抵抗とコンデンサを入れ換えて伝達関数を求めた方が早いですよ.

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

まず、前提として、伝達関数上で、s→1/s に置き換えれば、ローパスフィルタがハイパスフィルタにかわります。 で、もとのローパスフィルタ(抵抗とコンデンサのみでできている)の伝達関数が F(s) = G(1, 1/s) だとします。ここで、1というのは抵抗由来の部分、1/sというのはコンデンサ由来の部分です。 抵抗とコンデンサを入れ替えると、伝達関数が、 F'(s) = G(1/s, 1) に変わるわけですが、G(1, 1/s)は、sの有理式(分子・分母がsの多項式)なことを考えると、 F'(s) = F(1/s) になることがわかります。

回答No.1

原理は簡単ですよ. 最初に肩慣らしに多重帰還型2次ローパスフィルタの伝達関数を求めます. 次に抵抗とコンデンサを入れ換えて伝達関数を求めます. それが2次ハイパスフィルタの伝達関数になっていることを確認すればOKです.

関連するQ&A

  • オペアンプによるハイパスフィルタで

    オペアンプによるハイパスフィルタで 下の図は同じ正帰還型ハイパスフィルタですが なぜ、右の図では-入力端子に抵抗R3、R4が付けられているのでしょうか? 抵抗を付けないとまずいことがありますか?

  • 電流-電圧変換回路について。

    オペアンプを用いた電流-電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)において、下図のように帰還抵抗と並列にコンデンサが入っている回路図を見かけます。この帰還コンデンサは発振防止に入っているみたいでした。 (1)この帰還コンデンサは発振防止以外に入れる目的はありますか? (2)この帰還コンデンサは必ず入れたほうが良いのでしょうか? (3)入れなかった場合、発振が起こる条件などは求めれるものでしょうか? (4)逆に帰還コンデンサを入れた場合(下図の回路)、電流-電圧変換の性能は変わってくるのでしょうか?(例えば、矩形波的に変化する電流を電圧変換する際に、電流が変わる時の出力電圧の立ち上がり(立ち下がり)が遅くなるなど。) (5)帰還コンデンサが入っていない場合で、電流が0から1に変化した時の出力電圧の変化(立ち上がり)はオペアンプのスルーレートだけで決まると考えてよいのでしょうか? ((4)の"例えば..."と同じ状況) [補足] フォトダイードの電流信号を電圧に変換しようと考えています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • ハイパスフィルタ

    ハイパスフィルタに関して質問があります。 発振器を用いた実験をしているのですが、その出力に若干のDCオフセットが乗っており、困っています。ちなみに、発振器の出力は50mV~100mVppの振幅で周波数は2~7kHzの範囲で使用しており、オフセットは10mV程度出ています。 そこで、簡単なCRハイパスフィルタ(ACカップリング回路)を通してDCオフセットを除去することにしたのですが、設計に関して疑問点が出てきました。フィルタのカットオフ周波数はCRの積で決まりますが、ということはCとRの選び方に自由度が出てきます。計算上は、例えば、400Hz程度の設計の場合、R=1kΩ、C=0.4uFでもよいですし、R=100Ω、C=4uFでも良いことになると思います。 あまり回路実装の経験がないのですが、このような場合通常何を考慮してRやCを決定するのでしょうか。また、コンデンサの種類でおすすめのものがあれば合わせて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • FIRフィルタに関する周波数変換について教えてくだ

    FIRフィルタに関するフィルタ係数の周波数変換について教えてください. 遮断角周波数ωcのハイパスフィルタのフィルタ係数を求める場合, まず最初,遮断角周波数ωcのローパスフィルタの係数h(LP)を求め, その結果を使って,ハイパスフィルタの係数h(HP)は h(HP)=(-1)^n*h(LP) という変換によって求められるのですが, なぜ,ローパスフィルタのフィルタ係数の奇数の項の符号を反転させるだけで, ハイパスフィルタのフィルタ係数になるのでしょうか? とても困っています. 宜しくお願いします.

  • ローパスフィルタと画像処理エンジン

    デジカメではモアレ・擬色防止の為にローパスフィルタを 使用してますが、同時に高度な画像処理エンジンとの組合 せも不可欠なようです。 そこで質問なんですが将来的に画像処理エンジンの性能が 向上すればローパスフィルタは不要になるのでしょうか? 或いはもうローパスフィルタを外しているデジカメも有る のでしょうか? 何方か回答願います。宜しくお願いします。

  • オペアンプの発振止め

    フォトダイオード用のプリアンプ基板を作成しました。 ・初段のI/V変換回路の抵抗は100kとしました。 ・位相補償用コンデンサを抵抗にパラに入れています。 ・2段目の増幅回路は非反転入力で、帰還抵抗は100kです。 ・増幅回路は1.6kHzのローパスフィルタを形成しております。 上記回路基板にPDを実装し、光量を測定するのですが、 たまに発振が起こってしまいます。プリアンプ基板-次段のインターフェース基板間の配線長が3m程度となります。 これも発振の原因のひとつなのでしょうか。 情報少なくわかりにくいかと思いますが、 発振対策のアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一次フィルタ

    疑問に思うことがあります。 1次フィルタの実現方法として、オペアンプの帰還回路部にコンデンサを入れるタイプと、電気回路に出てくる、抵抗とコンデンサを並列に接続する、フィルタータイプの2種類があると思います。これは、これはどういった場面で使い分けするのでしょうか? オペアンプを使えば、帰還部によって回路を安定的に動作させるといったことが考えられると思いますが、どのように考えたらよろしいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。 回答お待ちしています

  • 電流電圧変換回路のゲイン切り替え

    フォトダイオードでの観測用にCMOSオペアンプを使った基本的な電流電圧変換回路を 組んでいます。(トランスインピーダンス回路とも言うのでしょうか。) 1nAで10mV出力したいので10MΩの帰還抵抗を使っています。 質問はこう言った回路での変換ゲインを電子的に切り替える方法についてです。 単純には帰還抵抗を切り替えれば良いと思うのですが、普通のアナログスイッチでは リーク電流が大き過ぎます。 探してみるとリーク電流が1nAくらいのものが有るようなので、オフセットを承知で何とか 使えるかなとは考えていますが、あまりスマートな方法とは思えません。 他にゲイン(感度)を切り替える良い方法は無いでしょうか?

  • 抵抗を使用したインピーダンス変換について

    抵抗をπ型(T型?)に組み合わせると信号は減衰しますが、インピーダンスの変換が出来ると聞きました。50-75ohm変換で-6dBあるいは-10dBの減衰量を持つ変換器の抵抗値を教えて頂けませんか?。 簡単な原理を説明した教科書等も可能であれば、教えてください。よろしくお願い致します。