• 締切済み

特許に関して

特許に関して教えていただきたいことがございます。 ご協力いただければ幸いです。 現在草案ですが、新しいWWW検索のアルゴリズムを考え付きました。 Googleでいうページランクのようなものです。 教えていただきたいのは草案の段階で特許を申請できるのかどうかということです。 ある程度開発をしないと申請はできないのでしょうか? また、特許申請を世界的にまねされないようなものにするには通常通り日本に特許申請すればいいのでしょうか? それとも、アメリカはアメリカと個別に申請する必要があるのでしょうか? 回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

すでに大まかには方法を回答いただけているので、補足程度に記します。 まずは、『特許出願の「明細書」の作成要領は?』で、どのような事柄を書かねばならないかのイメージをしていただくのが良いかもしれません。 http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar09.htm 次に、特許庁のよくある質問をご覧いただくのが良いでしょう。平成21年から多少書式が変わるために特許事務所で各書類を作っていただいたほうが良いかもしれません。 http://www.jpo.go.jp/index/tokkyo.html 基本的に、「こういう事をしたら、こういう課題が解決できた(できる)」という課題、解決法の実例が必要です。全部網羅していなくても、この方針でやったら解決する、という技術が公開されていないと特許はもらえません。 審査官の方も、具体例(実施例といいます)があると、より過去の技術との差が明確になるので、過去の技術ではできなかったことができた、と判定しやすくなります。 具体的な方法を公開する代わりに、決まった期間(出願から20年間)は独占させるという特権が特許権なのです。そのため、すでに公になっている(不特定多数が知っている)技術では特許がもらえません。出願前に自分で公言してしまうのは止めましょう。(弁理士さんや弁護士さんは守秘義務があるので出願前には公にしません) また、特許は各国で個別に判断されるので、個別に出願しなくてはなりません。その作業をまとめる手順として、パリ条約やPCTといった条約にそって一括できるところもありますので、それも特許事務所で相談すると良いでしょう。 PCT国際出願制度の概要 http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/kokusai1.htm

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.3

1.お金を用意しましょう。お金がなくなったらアメリカの特許庁へ   の反論の提出も出来ません。アメリカとヨーロッパを狙うなら、   500万円から1000万円くらいは用意しましょう。 2.信頼できる弁理士を探しましょう。 3.5年から7年くらいかかります。根性でがんばりましょう。 4.お金にするのは特許をとるより難しいです。  アメリカは早く結論が出るといううわさはうそです。 頑張りましょう。

回答No.2

都内で特許事務所を経営する弁理士です。 「ある程度開発をしないと申請はできないのでしょうか」という点ですが、発明の構成、作用、効果が明確に把握できる限り、開発の進捗度合いは出願の可否に関係ありません。当業者が実施出来る程度にその内容を開示する必要はありますが(実施可能要件)、そのあたりを満たせば大丈夫です。  海外出願は、まず日本国に出願し、それを基礎とした優先権を主張して海外に出願するのが一般的です。出願国が多ければ、PCT出願を行うのがよいでしょう。

  • L89Z504
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

文面から察するに特許出願経験の浅い方と推測しますでの、質問に対する直接の答えにはなっていませんが、基本的なことをいくつかアドバイスさせてください。 1.まず、十分な先行技術調査をしましょう。先行技術に対して新規性・進歩性がなければ出願しても特許にはなりません。特許電子図書館のHPを使えば簡単な調査が無料でできます。その他、特許専門の調査会社がいくつかありますが、当然お金はかかります。  但し、経験上、個人の発明が企業の研究者達(それで飯を食っている人達)の発明を上回ることはまずないです。もちろん、質問者さんが大学関係者等その道の専門家であれば別ですが。 2.外国出願に関しては、特許事務所に相談しましょう。外国への出願ルートはいろいろありますが、どの出願ルートをとるにしても、例えば米国出願の場合は米国代理人を介す必要があり、いきなり個人が手続をするのは困難です。なお、料金もとても個人が普通にまかなえるような額ではありません。

関連するQ&A

  • 特許の効力

    特許権や商標権などの産業財産権の効力は、権利を取得した国の領域内においてのみ有効であり、その領域を越えた他の国にまでは及びません。(下記参照) http://www.kitamura-pat.com/application.html 上記の内容だと、 海外の特許は日本に申請されないとその効力は日本国内ではない。 と思い込んでいるのですが、どうなんでしょう? 他国で先に特許申請されたものは、先行技術として効力を持ちますよね?だから他国の特許を真似して申請しても拒絶される。 でも、申請しなければその他国の特許を利用して商売してもいいのでしょうか? 今アメリカで特許申請しようと考えています。(処理が早い為) でも、特許を使った事業は最初日本で活動するので、時間が掛かっても日本で取るべきなのか、 それともアメリカで申請後日本で申請するべきなのか、 困っています。詳しく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 中小企業では特許、著作権をとっても無駄では?

    アメリカと違い、日本では特許、著作権をとっても無駄ではないのか?  図面を出しても、それを真似して作ってしまうし、開発する手間がかなりかかるのに このように、特許と著作権で中小企業を守る手立てはないのか? 弁理士の方に聞きたいです。

  • ビジネスモデル特許

    ある教育企業がインターネットを使ったラーニングシステムを紹介し、サイトで 「・・・ビジネスモデル特許申請中)を開発しました。この教育システムは日本で唯一、当社だけが提供できるもので」 と書いてあるものを見つけました。そのシステムは 相手のディスプレイに先生の顔と黒板のような役割をする部分を映しだし教えるというものです。 このようなシステムはアメリカの大学がさきがけで、いまでは日本の大学(院)などでよく見られるシステムで 目あたらしくはないんですが、この会社がもし特許をとれてしまったら、 日本の大学やほかの教育会社はこのようなソフトウェア(or ウェブサイト)を独自開発したとしてもそれを使えないのでしょうか? この会社にどの部分で(プログラム?ネット教育システム?)特許申請したのか問い合わせたわけでもなく、宣伝文句かと思うのですが、特許という世界、なにがあるかわからず質問しました。 文章でシステムを紹介したのでわかりずらいと思いますが、 わからなければ補足します。よろしくお願いします。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 新規発明の特許申請をしたのですが。

    建設機械のアタッチメントを、今までとは全く違うコンセプトで発明開発し、世界特許の申請をしました。 試作品(販売用)は、完成したのですが、今後の量産販売について、資本に窮しています。 販売先も、毎日のように交渉に来ますが、それに答えられません。 何か良い方法はないものでしょうか?

  • 個人や法人は、一般的にどんな国際特許出願をしてる?

    個人と法人でことなるとおもいますが、 国際特許出願は、たいていの場合、どういった方法で行っているのでしょうか? 直接出願、パリ優先、PCT出願、がありますが。 個人でも、世界的に売る気がある製品を開発した場合、 日本の特許申請と同時に、国際特許出願をすると思うのですが、 最も多い、一般的な出願方法はどれなのでしょうか? 9割以上PCT出願されているのでしょうか? 国の選択は、基本的にどこの国を押さえるのでしょうか? アメリカ、ヨーロッパ、中国、日本だけ、という出願がほとんどなのでしょうか?

  • 特許

    特許に関して考えています。 特許取得済み海外製品を輸入して販売する事業を開始しようとしています。 製品のメーカー側は現地(台湾)にて、その製品の特許を取得済み。 これから日本に販売をと考えていた中、同時に日本実用新案登録も済ませているようです。 そこで、この製品を日本に販売する業務を弊社が引き受け、これから国内展開を行って行 こうと言う状況。 メーカーと弊社で販売総代理店の契約をしている訳ではありませんが、販売状況に応じて今後、 販売総代理店の契約も視野に入れています。メーカー側は、日本に展開できるのであれば、 協力してくれる会社に対して協力を惜しまないと言う姿勢で対応。弊社としても日本版パッケージ の制作協力をして共同開発しています。日本語版パッケージには、メーカーの会社名は特に印刷せず、 「販売者」として弊社の会社名のみを印刷しています。 前置きが長くなりましたが、そこで気になってくるのが特許の件です。 パッケージには、アイデア製品をアピールるするべく、「特許」と言う文字も印刷する予定ですが、 実際特許を取得しているのはメーカー側です。日本で販売事業を行いやすいようにと、メーカー側の 配慮で、メーカー社名は印刷しない、「特許」と言う文字を印刷する事に対して、メーカー側は快く 承諾していただいています。 このような背景の中、現時点に対して、「特許」と言う扱いに何か問題があるか? もしくは、先に想定される問題があるかなどを考えております。 何か問題点があれば、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • 東芝新製品に採用されている

    画像処理の研究をしてます。東芝のテレビに採用されている技術で、画像を良くするための"魔方陣アルゴリズム"について勉強したいのです。しかし、そのアルゴリズムについての詳しい説明がなかなか見つかりません。 特許庁の電子図書館:"魔方陣"で検索しても見つからず。特許申請してないということはないと思うのですが… 東芝のHP:アルゴリズムの説明はないことはないがさらっと軽く触れているだけ。 google検索:"魔方陣アルゴリズム"で検索しても、東芝のHPやオンラインショッピングのHPの商品紹介ページか日記サイトしか出てこない。 研究用ならば特許をとった技術などを使ってはいけないということはなかったはずですよね?詳しいアルゴリズムや、検索のヒントなど何かあったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 国際特許の意味と時期について

    ある商品アイデアがあり、特許を申請しようと考えています。 ただ、当初の販売先は海外(ヨーロッパ、アメリカから)を考えており、日本での販売は同時か少し先と思っています。 この場合、はじめに国内で特許を出願するべきか、はじめからPCT出願を検討するべきかの判断に困っています。 このあたりのご経験がおありの方や、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。 ちなみに今のところまだまだ個人事業レベルなので、特許申請の費用の余裕はそんなにあるわけではありません。 (複雑なものではないので、国内の出願の場合は自力で出願(チェックのみ弁理士へ)で考えています。PCTはそうはいきませんよね・・・)

専門家に質問してみよう