• 締切済み

荒地を宅地に改造?

外国人の友達からメールが届きました。 メールには「来年、父が所有している荒地を改造して住宅用地にする予定です。」 と、 書いてあったので、「荒地を改造して住宅用地に」の部分を「荒地を住宅用地に転用し」の表現の方が良いとメールをしました。 ぞの後、友達から次のような質問を受けました。 質問 ;  「改造する」の意味は「物事をつくりなおすこと。改めてつくりかえること。」なので、この文では、「荒地」を「住宅用地」につくりかえることなので「改造」で良いのではないか? しかし、 「造る」 ⇒ 「製作する。製造する。」 を 意味するのでこの文に「造る」は不適当のように思われます。 それを友達に言うと、 『「内閣を改造する」と言うではないですか。 「造る」が「製作する。製造する」の意味ならば「内閣を改造する」は間違った表現ではないですか?』 と、 言われました。 友達にどのように説明すればわかってもらえるのか困っています。 助けていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 「転用」はあくまでも用途変更のときに使う用語で、実際その土地にどのように手を入れるかは無関係です。つまり、登記上雑種地などを宅地に変更する、といった意味合いです。  その土地に地盤改良などを行い、宅地として実際に使えるようにする場合は「造成」または「整地」という言葉を使います。  すくなくとも土地に関しては「改造」という言葉は使いません。

sternbild
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

私は質問者さんの感性に同意です。 「荒れ地を改造して……」というコトバの使い方には私も違和感を覚えます。 ご友人の疑問 > 「改造する」の意味は「物事をつくりなおすこと。改めてつくりかえること。」なので、この文では、「荒地」を「住宅用地」につくりかえることなので「改造」で良いのではないか? についてですが、 「改造する」という言葉には、人間が作った「形のあるモノ」あるいは「何らかの機能を果たしているモノ」(つまり「人工物」)を「作りなおしたり作りかえ」たりして別の形にしたり別の機能を持たせること、という意味があるのではないでしょうか。 例えば「倉庫を改造して住宅にする」「内閣を改造する」などと使うわけです。 ですので例えば「畑を改造して住宅用地にする」であるならば、違和感は多少は少なくなりますが、「荒れ地」とは、人が作った物ではなく自然のままに放置されていモノですから「荒れ地を改造して…」の言葉はふさわしくないように思います。 なお質問者さんのあげた「転用」には、「今までAの役に立てていたモノを、今後はBのために利用する」という意味があると思います。 ですので例えば「農地を転用して住宅用地にする」「水田を養魚池に転用する」とかならばOKと思いますが、「荒れ地」は現在は何の役にも立っていない土地を示す言葉ですので「荒れ地を住宅用地に転用し…」というのも、私はちょっと違和感を感じました。 このばあい、一番ふさわしい言葉としては 「荒れ地を『整地して』住宅用地に……」「荒れ地に『手を入れて(加えて)』住宅用地に……」などではないかと思いますがいかがでしょう。

sternbild
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#80753
noname#80753
回答No.2

でも「宅地を造成する」と言いますよ。 地形をいじるんなら改造という感じがします。 転用は登記上の言葉としてはそうかと思いますが、簡単には宅地として使えない「荒れ地」だからそう言っているんじゃないかという気がします。 何となく現地を踏んでいる人の実感のようなものが伝わってくる表現だと思うのですが。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=“宅地を造る”&btnG=Google+検索&lr=&aq=f&oq=

sternbild
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

改造=作りなおすこと。つくりかえること。(広辞苑) 転用=本来の用い方をしないで、他の用途に用いること。流用。(広辞苑) 細かく表現すれば以下のようになりませんか。 「荒地を人が住めるように整地して作りかえ、現在荒れ地として登録されている所を住宅用地にする」 で有れば、ご質問者様の認識の方に間違いが有るように思われます。

sternbild
質問者

お礼

ありがとうございました。

sternbild
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 確かに、最初私も「改造」で間違いないのではないかと思いました。 が、 田畑として使用していたもの(登記していたもの含む)を田畑以外に使用する場合、農地転用と言いますよね。 その場合、市役所にも「農地転用届」を提出しないといけないし…。 以上のことから、土地に関しては「改造」よりも「転用」の方が適切なのではないかと思いました。

関連するQ&A

  • 荒地と耕作放棄地の違いって?

    タイトルの通り荒地と耕作放棄地の違いがよくわからないので質問させていただきました。 耕作放棄地は耕作されていない場所で、荒れ地も耕作されていない土地、または耕作に適さない土地だというのですが ということは結局荒地=耕作放棄地ということでいいのでしょうか? 地図記号などは違いますが、大まかな意味などは同じということですか?

  • ▽山林を宅地転用した土地に住んでいる方に質問です。

    ▽これからの日本の土地政策の課題は、鉄道投資を全国民に広く促す事による、 (特に鉄道系民間)ディベロッパーによる山林の宅地転用であり、山を削って 造成した住宅地や山を切り開いた土地に住む 日本人が激増するのではないかと思います。そこで山を削って造成した住宅地、および山の中の家に住んでいる人に質問です。山を削って造成した住宅地、 或いは、山の中の家に住んでいて何か特に不便な点、不満な点はありますか? 参考にしたいので、あればすべて具体的に列挙して下さい。ご親切なご回答が 賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

  • 改造車検について+改造車の保険について

    こんにちわ。 ちょっと最近エアサスが気になりはじめまして、どれを買おうか迷ってます。 でもエアサスって車検通らないんですよね? そういう場合ってどうすればいいのですか? 車検のときにノーマルのショックにいちいち戻すなんてことはしたくないので・・・。 (自分で戻す技量もないですし) あと結構車検に通らないようなことしてまして・・・。 うちの親父に聞いたら「昔なら民間とかの小さいとこにもってけばなんとかなってたで」 っていってました。 今時、そんな所あるでしょうか。 あと、最近不安になったことがあります。 脅しかもしれませんが、友達が改造車はダメ(保険の補償外)みたいなことを言ってたのですが、 やっぱ車検に通らないような改造車で事故すると、保険がおりないのでしょうか? (お礼文) ちょっと前に質問させてもらってアドバイスを沢山いただいたのですが、ちょっと今は多忙でお礼 文を一つ一つ書くことができません。 文末ではありますが、アドバイスを下さった方、大変お世話になりました。とても参考になってい ます。これからもよろしくお願いします。

  • 「無改造」の事を「デフォルト」と表現してますか?

    大した事じゃないんですが、少しだけ気になったもので質問させてもらいます。 当方ネット初心者、かつ自動車趣味に日々勤しんでいる者です(?) 表題の件なんですが、たまに改造主体の掲示板等で見かけることがあります。 おそらく「改造してないよ」「今はまだ完成してないんだけど・・」といった、少し遠慮気味な意味合いなのかな?と今では思っているんですが。 職業柄か、「デフォルト」という言葉には大変なマイナスイメージ・・「不履行」「滞納」「踏み倒し」といった、型どおりの印象しかありませんでしたので、初めて目にしたときは少し驚きました。 「デフォルト」という表現は、ごく普通に使われているんでしょうか?「無改造」の意味で? 日々の変化に疎い質問でしたら、お許しください。何かご教授いただければ幸いです。

  • キャブレター改造

    現在乗ってるNSR50のキャブレターですが友達が数年前乗ってたときやってたけど吸気口の部分を螺旋状にするとトルクUPするよと言ってました 実際どうなのでしょうか? 良いならキャブのメーカーが取り入れてるのでは?と思うのですが 究極のキャブチューンしてるであろうレーサーのキャブでさえも調べた限りでは取り入れてるの見た事ありませんし 本当に意味ある改造ならやってみようと思うのですが削ったら後戻りできないのでその前に聞いてみようと思い質問させていただきました

  • 雑種地で農地転用の許可申請?

    父親所有の土地に家を建てました。 その土地が雑種地なのですが、住宅ローンの金融機関に、農地転用の手続きをしないといけないと言われました。 農地転用許可申請とは、農地を他の地目に変更するということだと思っていたのですが、 1.雑種地に対して農地転用を行うというのはどういう意味なのでしょうか? それは必要なことなのでしょうか? 2.そして、雑種地のところに既に家を建ててしまったことについては問題ないのでしょうか? 3.市街化区域ですが、農地転用の手続きを自分でする場合、 期間、金額などどの程度かかりますか? 4.また手続きについて参考にできるサイトのURLや書物などありましたら教えてください。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 農地転用届出書、権利の存続期間の意味を知りたい。

     ・権利の存続期間 30年と記載されていた場合(権利の種類【使用貸借】)は、30年経過後は売り払っても良いと言う意味ですか、お教え願います。    なお3、の転用計画欄には下記事項が記載されております。  (1)転用目的    住宅用地(分家住宅)  (2)事業の操業期間又は施設の利用期間    許可日から30年間    

  • 小規模宅地等に・・・の適用を受けることが出来るでしょうか

    母が死亡して、170平方メートルの土地の遺産があります。 母は兄の家に同居しておりましたが、こんな関係もあり、この土地を兄に使用貸借させて、兄はこれを駐車場として他の人に賃貸ししていました。(駐車場の収入は兄のものとなっていました) 言葉通りだと、母の居住用の住宅地でも、母の事業用の土地でもないので、適用が受けられないような気がしますが、如何なのでしょうか? 全くの素人なので、使用貸借等の文言の使い方が間違っているかもしれませんが、質問の意味はお分かりいただけるかと存じます。

  • 平坦宅地での不自然な盛土を止めさせたい

     私の住宅の北東側の隣接していた畑(約1000平方メートル)が、不動産会社に売却され、宅地として造成されています。  その不動産業者は、盛土で付近の宅地より0.7mほど高い土地を作り、細かく7戸に区切った狭い土地の日当りを確保するようです。  私の住宅付近は勾配1%以内の平坦地なので、0.7mも高い盛土は不自然です。しかも私の土地は平坦地から傾斜地の下に替わってしまいました。抗議したところ、不動産会社は、近隣に説明済みで市の開発許可も得ているので、今更、盛土を変えられないと言っています。自宅で該当書類を探したところ、今年1月付けの"宅地開発のお知らせ"という書類が入った目立たない白紙封筒を昨日見つけました。目立たない封筒を今年1月の自宅ポストに投函し説明義務を果たしたとするようです。口頭や電話やメールでの説明はありませんでした。 そこで3つ質問があります。 1. 平坦な土地の地域で、0.7mもの不自然な盛土を止めさせることはできないのでしょうか? 2. ”〇〇(不動産会社)は不自然な盛土をヤメロ”という横断幕を自宅に出そうと思いますが、"造成土地が売れなくなった損害賠償請求される"など、私が法的に制裁を受けることはありますか? 3. 隣の盛土造成で 我が家の土地は、平坦地から、傾斜地の下側に、替わりました。我が家の土地の不動産価値は下がったと思いますが、その損害賠償請求はできないでしょうか?