• 締切済み

米を輸入するデメリット?

たった今TV番組見て疑問に思ったのですが何故普通に取引して米を輸入しないのでしょう? 消費される分だけ輸入するのが当たり前の貿易だと思うのですが? 価格が下がれば少なからず存在する餓死する人も救えませんか? 色々関係する事柄について教えてください。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.4

実際のところ、自殺する米作農家は、いないと思ってます。 それと影響が大きいのは米作を専業でやっているような 農家ですね。小規模農家ではおいしいアルバイトという位置づけですから… 「日本に外米が輸入されないのは高い関税に問題がある。」 という意見に反対する気はありません。 ただ、それだけではないと思います。 >消費される分だけ輸入するのが当たり前の貿易だと思うのですが?  ということですが、質問者さんは外米が普通に輸入されるように  なったらどうしますか。外米食べますか? これが最大の問題と言っても過言ではないと思います。 最後の最後は味だと思います。今から15年ほど前、外米を食べたことがありますが、 味はそれほど落ちるわけではないですが、それでも日本米と比べると… というのがその時の気持ちでした。 外食産業は厳しい状況です。だから少しでもコストを削減したい。 でも、外米に変えて客足が遠のくのも怖い。 味にうるさい客はそれほどいないという意見は、 外食産業では通用しません。 最近、高級電子ジャーがそれなりに売れているそうです。 収入が増えなくても味にこだわりを持った人がいるので そういった人を納得させられるような米を生産したできれば 外米にもチャンスは充分にあると思いますが… それと付け加えると 1番の方が「吉野家の牛丼が280円になれば…」と仰ってますが 使っている肉の値段が10年位前で1キロ2000円程度だったらしいです。 まぁ、タイ米を使っても限界ぎりぎりというところでしょうかね。

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

ミニマムアクセス輸入米には、MA一般輸入米とSBS輸入米の2種類があります。 SBS輸入は、輸入業者と国内買受業者がペアを組んで入札に参加する方式で、書類上は輸入業者から国が買い上げてから国内買受業者に売り渡す形を取りますが、買入価格と売渡価格の差額分を国に上納するだけで、実質的には業者間の直接取引きです。 この方式の輸入は年間10万トンに限られていますが、SBS輸入米は主食用にも販売できるので人気が高く、毎回、予定数量を大きく上回る申し込みがあります。 一方、MA一般輸入米の方は、主食用には販売できず、売り渡しの用途が加工原料用に限定されている上、加工用であっても、レトルト米飯などの加工米飯や清酒の原料用としては販売できないことになっています。 http://www.kokuji.maff.go.jp/kokujituti/k_show_tu.asp?fname=t0000698&page=1&ser_cate=02&div=t MA一般輸入米は、販売できる用途が非常に限られているため売れ残ることが多く、在庫がだぶつきがちになっています。 需要がないのに輸入しているというより、国内米作農家保護のため、需要が高い用途には輸入米が供給されないように、国が介入して妨害しているのですよ。

horiisan
質問者

お礼

農政に巣食う木っ端役人の狩場の側面に憤りを感じます。

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.2

>価格が下がれば少なからず存在する餓死する人も救えませんか?  今の日本でどれだけ餓死する人がいるのかわからないが  米を輸入することにより、米作農家が生活が苦しくなり  自殺する人数が多少なりとも増える可能性を考えると  どちらが良いのか良く分からん。    まぁ、基本的に自由貿易は反対ではないです。  米は食べるだけでなく日本酒の材料でもあるから  そっちの方面でどれだけ外米の消費を増やせるかというところか。

horiisan
質問者

お礼

本当に農家って苦しいのでしょうか?一部の「ネコの額」の兼業は厳しいのでしょうが。私は超有名銘柄の米しか食べませんが流通やJAの問題が指摘されている最中に本当の適正価格?と思います。

  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.1

なぜふつーに輸入しないかっていうと、日本の農家を守るため。 もちろん、所持自体が違法な薬物や、相手国にもよるけど輸出入には許可がいる兵器類とは違って、米は原則として自由に輸出入可能。 ところが、日本政府は778%(タイ米換算)という超高率関税をかけいて、輸入したとしても販売価格が高くなりすぎて商売にならない=輸入する意味がない=自主的に輸入しない、という構図になってる。米以外では、砂糖とかこんにゃく芋とかも数百%。ちなみに牛肉は38.5%。 たとえ関税がゼロになっても、外国産の米なんか安くても買うやつなんかおらへんやろ、と思っても、外食産業とか冷凍やら加工食品なんかの食品工業は飛びつく。吉野家の牛丼が280円になったら客殺到するやろうし。焼肉たむらも安い輸入肉使って低価格やから行列ができる。牛肉や豚肉をみても、高い国産を買う人は稀でアメリカやらオーストラリアやらタイやらメキシコやらブラジル産の方がよく売れる。国産牛使った弁当なんか百貨店でしか買えないし買うやつはいない。 そうなると、日本の米農家は大変。ただでさえ米の消費量が激減してんのに。今の主食用の米は、高い輸入米を買う人がいないから、国内自給率ほぼ100%やけど、どこまで下がるか・・・消費者は牛肉みたいに選択肢が増えるからいいかもしれんけどな。定食屋も助かる。 じゃあ、高率関税をかけてる米がなんで何十万トンも毎年輸入されてるののかっつうと、GATT(現WTO)のウルグアイ・ラウンドで決められたから。平たくいうと、お前んとこの(日本)の工業製品を買ってやってるんやから、オレのとこの農産物を買えよってこと。 GATTの目指すものは完全な自由貿易。つまり規制や関税をほとんどかけず、加盟国間で自由に輸出や輸入を行えるようにしようということ。でも、完全に自由化するのは各国の思惑が絡んで、現実的に不可能。そこでウルグアイ・ラウンドでは農産物に関してはひとつだけ合意がなされた。自国への輸入を規制したり、あるいは関税をかけたりしてもいいけど、その代わりにある一定量を輸入するというもの。 この輸入義務の課された最低限の米をミニマムアクセス米(MA米)っていう。MA米に限っては無関税で輸入されて政府が管理してるか、管理を委託してる。主食用としては市場に出回らない。減反させられて、ただでさえ大変な農家に影響を与えないように。 ウルグアイラウンドについてはここに易しく書いてある。 http://agrin.jp/hp/q_and_a/yunyu.htm ウルグアイラウンドが気に入らなかったら、やーめたって言って脱退してもいいけど(北朝鮮が核兵器不拡散条約から脱退したように)、アメリカとかは対抗手段として報復関税をかけかねない。自動車やらビデオカメラやテレビやら。そうなると国内の日本企業は業績悪化必至。失業者が大量に出かねない。そうなると、メタミドホスだ燃料高騰だなんていってられないくらい一大事やな。 でも日本がFTA(自由貿易協定:お互いの貿易で関税のかけっこなしよっていう約束)を結んでる国がある。それはシンガポール。シンガポールには農業がないから国内の農家は安泰。中国と結ぼうものなら国内の農業は完全にアウトやろね。

horiisan
質問者

お礼

詳細ありがとうございました。 しかしこの先もこんな無策で農家が守られるのか、またそもそも守る必要があるのか疑問を感じます。

関連するQ&A

  • 米の輸入自由化について

    日本における米の輸入自由化の問題について質問です。 輸入自由化についての反対の理由というのは大体理解できるのですが、賛成の理由とは何なのでしょうか? 一つは店頭の米の価格が下がってミクロ経済が潤うというのが挙げられると思うのですが、他の理由としては何があるでしょうか? よく「他国との外交の関係で云々・・・」と聞くのですが・・・。 分かる方居ましたら宜しくお願いします。

  • 米の価格

    今年は米の値段が安いと聞きました。 一般の消費者が買う米の値段というよりも、 米を生産した農家が米を売る際の値段(取引額?)が安いらしいのです。 少し聞いただけで、米や農業について詳しくないのですが、 とても気になったので教えてください。 (1)米の価格は誰が決めるのですか? (2)米の価格はいくら位だと農家の方は儲かる(というよりも普通の暮らしが出来る)のでしょうか。 (3)今年の安価に対して、各政党で様々な政策が検討されているようですが、どのような政策で、現実的には救済策となりうるものがあるのでしょうか。 (4)また、それらの政策は今年の米に対して措置がとられないと意味がないと聞きました。そんなに早く救済措置がとられるのでしょうか。 以上4点、1点だけでも構いません。 ご指導お願いします。

  • 輸入の実務について。?(゜_。)?チンプンかんぷん

    私は金属関係の商社に派遣で勤めています。 今年から輸入専門に、新入社員が入り輸入取引が始まる事になりました。 私にその実務をやれと言われたのですが、私は貿易についてまったく 無知なんです。 『輸出と輸入の実務がよくわかる本』と言う本まで買って来てくれたの ですが、じっくり読む暇もなく、さっぱり??????です。 何にも分らないのに、仕事ができるのでしょうか? どうすればいいのか分からず、ちょっと困ってます。 その本をしっかり読めば少しは分るのでしょうが、私みたいにまったくの 無知でも理解できるのか心配です。 どなたか良いアドバイスを下さいーーーー!!

  • ご飯用と米粉用のお米の値段を教えて下さい。

    業務用や一般消費者用のご飯用のお米と、スナック菓子などの米粉用のお米ではどのくらいの値段違いがありますか。どっちが高いですか。 === 最近、米粉を使ったスナック菓子が増えている印象があります。 また最近の小麦粉価格の上昇と、消費者用米価格の低下と、同じタイミングだった印象があります。 何らかの因果関係か相関関係があるのかもしれないし、お米の用途開発のプロモーターがどさくさに紛れて何かしているだけかもしれません。 また米粉用のお米は意外と儲かるのかなとも思いました。ご飯用のお米100円分とスナック菓子100円分を比べたら後者の方が高付加価値で栄養価も高いと思われるので十分あり得そうですが。 でもそもそも私のいい加減な印象が元の回答に値しないダメダメ質問かもです。 でも一応よろしくお願いします。

  • 円高のメリット・デメリット

    先日たまたまつけていたテレビで円高の日本への影響についてやっていました。 そこでは円高のメリットとして、輸入品を安く買えるということがあげられていました。 しかし、輸入品が安くなると日本製の商品が売れなくなり、 企業の業績が悪化し、給料が下がり、 リストラが横行するという負のスパイラルに陥るのでいいことばかりではないと言われていました。 確かにそうなのかもしれませんが、いまいち腑に落ちません。 私が疑問に思っているのは以下の点です。 (1)円高になれば資源や原材料、肥料などの価格も下がる (2)日本製の商品はそれらを輸入して製造されている。 (3)資源などが安くなれば作ること自体のコストが下がるため、 安い輸入品ともある程度競争できる。 この前提が正しければ、円高で輸入品が安くなる=国産品が売れなくなって負のスパイラルへとは単純にはならないのでは? と思うのですが、自信がありません。 安い輸入品による国産品への打撃は 円高による資源や原材料価格の下落と 昨今の消費者の国産回帰志向である程度相殺できるものと 考えていましたが、その番組では全く触れられていませんでした。 資源・原材料価格の下落はたいしたメリットではないのでしょうか? 間違っている点があればご指摘ください。

  • 米=コメ?、ヨネ?

    米を人名で使うときヨネと読むのはなぜですか?米田ヨネダ、米山ヨネヤマ、お米オヨネ等 一般名詞だとコメと読むのが普通ですね?米の小売り店はコメヤ、取引価格はコメソウバ(喫茶店はコメダ←苗字: 米田?例外的)

  • 消費税申告書(輸入、地方税の処理)

    消費税申告書、付表2と申告書の記載についてお教え下さい。 国内仕入の輸出と三国間貿易がメインだったので輸入の消費税処理が分かりません。 仮受消費税はゼロ、免税取引が多いので還付申告を前提とします。 1) 乙仲からの請求書は以下の通りです。 立替消費税:175,900 立替地方消費税:43,900 合計:219,800 この金額は、国内取引のように単純に0.05を掛けた数字ではなく、消費税の計算方法にのっとって計算し、既に税関に支払った額なので申告額と一致するはず、と考えます。 国内仕入の場合、税込価額に(4/105)を掛けた額。実際の支払額と申告額にズレが生じることもあり得ます。 しかし、輸入の場合は消費税175,900は付表2の(10)、課税貨物に関わる消費税額の欄にそのまま記載するのでズレは生じません。 2) しかし、地方消費税ではズレが生じるのではないでしょうか? 実際には国内取引と輸入の消費税が、付表2の(12)で合算されてしまいます。 仮受消費税がゼロの場合、この数字が申告書(4)の控除対象仕入税額に流れ、地方消費税計算のベースとなる(17)控除不足税額に入ります。 その25相当額が(19)の地方税還付額になります。 3) つまり、輸入取引の国税分は、税関に支払った額であり仮払ではなく確定額です。 そしてその額を付表2の(10)に直接記載します。 しかし、地方分は税関に支払った額の43,900という数字を書く欄がありません。 国内分と合算された結果、ズレが生じるように思うのですが・・・ 説明がうまくできませんので、不明な点があれば追記します。 計算方法は上記で合っているのでしょうか? よろしくご教示下さいませ。

  • 輸入仕分はこれでよいでしょうか?

     勘定奉行を使いはじめた初心者経理です。  輸入取引の仕分けに苦しんでいます。  自分なりに仕分けしてみましたので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。 仕入れ代金は前払い。  保税区からの引き取りは輸入業者に依頼しているので、翌月末に支払 いです。  仕入高については便利上月末に各会社ごとにしています。    7月1日 買掛金 1,000 / 現預金 1,000 (海外への商品代金送金) 7月10日 輸入諸費用(課税分)100/ 現預金210    輸入業者への手数等          輸入諸費用(免税分)100             運賃等         租税公課   10                  関税・消費税 7月31日 仕入高   1,210/ 買掛金   1,000                     輸入諸費用 210   よろしくお願いします。    

  • 輸入について

    3年間輸出経験あり。輸入は2回しかやった事がありません。スウェーデン からんの輸入ですが、輸出社がアジア向け輸出が経験なくユーロ圏に商品 を売る感覚で日本に商品を売ってきます。FOB CIFだしてくる わけではなく仕入れ価格EX-FACTORY 多分FOBで言いと思い ますがいってきます。運送業者の運賃諸チャージをききますと何kgまで いくらといってきますが個々にのせてくるのではないのでこちらで 判断すると関税5.2% 消費税5% プラス して大目にみて 総合計で2割を加算したのがCIFJAPAN(正式には運送業者なのでdoor to door 会社)の価格とみてかまわないと思いますが。経験者 のかたのご意見おきかせください。運送業者はヨーロッパでつかって いるので普通の価格よりかなり安くいってきます。

  • 輸入時の貿易の取引条件について質問があります。

    輸入時の貿易の取引条件について質問があります。 海外から日本のメーカーに部品を発注し、そのメーカーは欧州の部品メーカーに発注をかけました。 支払いは日本のメーカーなのですが、部品自体は欧州のメーカーより直送です。輸入の条件はFOBの指定で、キャリアーを 自分で指定してくれと言われています。日本のメーカーは元の部品価格に上乗せして見積もり作成し、輸入条件はFOBとなると輸入者側にとても不利な様な気がします。欧州の部品メーカーに直接支払うのであれば納得できますが、日本側はなにもせずに手数料だけもうけているという気がしてなりません。貿易に詳しいから、この条件どう思われますか?