• ベストアンサー

出版年について

初歩的な質問ですみません。 できれば専門用語抜きで、教えていただけたら幸いです。 ローカルルールもない学校図書館でパートをしているものです。 今目録カードを作成しているのですが、質問というのは……、 出版年とは奥付にある初版年or増版年のどちらを記入するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.library.pref.kyoto.jp/column/column12.html 昔は一番新しい刷り年を出版年として目録に記述しましたが、最近は最初に出版された年を出版年として記述します 上のサイトは京都府立図書館のサイトです。

marromarro
質問者

お礼

URLまでありがとうございました。 初歩的な質問にもかかわらず、ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜ出版社はコミックの増版しないのか?

     コミックスは人気のあるものは10年前のものであろうと、今でも増版されています。しかし、マイナーな作品だと2~3年も経つと増版されず、ほぼ絶版状態になります。  例えば、発売されてから何年か経ってその漫画のことを知り、コミックスを集めようと思うのですが、それがマイナーな作品であると既に新品は市場に出回っておりません。中古品ならあるのですが、新品がほしいという人もいますよね。私が特にそうです(^^;)。そこで質問がございます。 1.なぜ出版社は増版しないのか?  人気がなくても後発グループに的を絞り、印刷すればいいのではないでしょうか?もちろん大量印刷する必要はなく、少なめでいいと思います。少量なら売れ残るリスクも少ないでしょうし。 2.少量印刷するシステム・仕組みはないのか?またなければなぜ作らないのか?  仮に一回の増版で万単位とか千単位でしか印刷できず、それだけの需要が見込めない限り増版できないという理由だったとします。 例えば予約制にして数量をあらかじめ決おき、その分だけ増版するということにすれば出版社としても確実に利益がでるのではないのでしょうか?もちろん、そこまでの手間をかけたので、値段は通常のコミックより割高にしても構わないと思います。それは予約を取る際に購入者に通知しておく。他にも全巻同時購入の場合はこれまで通りの価格、単品なら割高というように条件を分ければ全巻同時購入を促進させることもできる…  ただ購入者の中で新品にこだわる人がいなければ、このシステムは意味がないかもしれません。実際、私のように新品にこだわる人の方が少数派なのかもしれませんし…  みなさんのご回答、お待ちしております。2つめは疑問というより私の希望ですね。この業界に詳しい方がいらっしゃればどんどん意見をください。それではよろしくお願いします。

  • 洋書の出版社

    以前洋書の奥付の読み方で質問させていただきました(http://okwave.jp/qa/q6647215.html)が、奥付の中にでてきた三つの会社の関係がやはりうまくつかめなかったので、再び質問させていただきます。 ・Max Weber著 H.P.Secher訳 『Basic concepts in sociology』 という著書に関してです。 奥付には (1)CITADEL PRESS BOOKS are published by Kensington Publishing Corp. (2)Copyright (c) 1962, 1990 Philosophical Library, Inc. (3)Citadel Press and the Citadel Logo are trademarks of Kensington Publishing Corp. (4)First Kensington printing :July 2002 とあります(全文はこちら  http://okwave.jp/qa/q6647215.html)。 Kensington Publishing Philosophical Library Citadel Press はそれぞれ何の会社で、どのような関係にあるのでしょうか。 ・以下私の理解です(前回いただいた回答を参考に)。  まず、この著の原書はドイツ語で1922年出版なのですが、H.P.Secher訳は1962年peter owenという出版社から出たのが最初のようです。これを踏まえたうえで、私の見解は、以下の通りです。 (1)Kensington Publishing、Philosophical Library、Citadel Pressは全て出版社。 (2)1990年にPhilosophical Libraryが、peter owenから著作権を買い取り(?)発行。 (3)Kensington PublishingはCitadel Pressを買収するが、Citadel Pressが持っていたシリーズはその名前のまま残す (4)2002年に著作権はPhilosophical Libraryのまま、Kensington PublishingがCitadel Pressのシリーズとして、本書を出版 いかがでしょうか?アメリカどころか、日本の出版システムも良く分からないので、イメージがわきませんが。。。 以下参考にしたサイトです。 ・Kensington Publishing: wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Kensington_Books)、会社HP(http://www.kensingtonbooks.com/finditem.cfm?itemid=14295) ・Philosophical Library : wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Philosophical_Library)、会社HP(http://www.philosophicallibrary.com/) ・Citadel PressはwikiもHPもありませんでした。

  • 書名・出版社を教えて下さい。

    今、40歳です。小学生の頃(昭和50年前後?)、国語の教科書(たぶん学校図書のもの)に載っていた話をもう一度読みたくて、質問しています。思い出せるのは、「モンゴル・パオ・小さな仏像・星」ということぐらいです。もし、ご存じの方がいらっしゃったら、書名と出版社名を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 道徳の時間で使われる読み物資料について

    道徳の時間で使われる読み物資料について質問です。 各出版社が編集した「副読本」と文部省が出した「読み物資料集」に関する目録、内容索引はないでしょうか。 また、これらを重点的に集めている図書館があったら教えてください。

  • 走れメロス の初版について

    太宰治の「走れメロス」初版について質問させてください。 初出が昭和15年5月号の「新潮」にて、ということは調べてわかりました。 では、「走れメロス」というタイトルの本の初版はいつ、どこの出版社から出たのか、ご存知の方は教えていただけないでしょうか? 昭和42年の新潮文庫が初版ということになるのでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 国立国会図書館の納本制度について

    国立国会図書館のウェブサイトには、 「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。」 と書かれています。 往々にして書籍の初版には誤字脱字がつき物で、版や刷を重ねた際に訂正されることも多いようです。また、出版社のウェブサイトでの訂正や、訂正表が書籍に挟み込まれていることもあります。 質問ですが、納入後にそういった訂正がなされた場合、出版社や国立国会図書館はどのように対処しているのでしょうか?

  • 出版社の作文テスト

    こんにちは。現在就職活動中の大学3年生です。 出版社への就職を希望しています。 出版社の選考では「作文テスト」を課題として与えられる事が多いと思いますが、作文の書き方について質問です。 課題作文を書くにあたって文章の語尾は「~ですます」調の方が印象が良いのでしょうか? 私自身、普段文章を書く時は所謂「~である。~だ。」調で書く事が多いので、できればその様に書きたいのですがやはり前者の語尾の方が印象は良いのでしょうか? とても初歩的な質問で恐縮ですが、それでけに重要な事だとも思いますので質問させていただきます。特に出版関係の方からの回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 目録を整備していない学校図書館に法的な問題は?

    目録を整備していない学校図書館に法的な問題は? ずいぶん昔の話になってしまいますが、私が通っていた中学校(公立)の図書館には目録が置かれておらず、調べ物をするのに困った経験があります。目録を準備するだけの人手(とお金)がなく、放置されているとの噂も聞きましたが、実際の所は分かりません。ちなみに私が卒業してから何年かして置かれたそうです。 お尋ねしたいのは、このように目録を置いていない学校図書館に法的な問題はないのかということです。教育的立場から言えば明らかに問題があると思うのですが、今回は法律上の問題に絞ってどなたかにお教えを乞いたいのです。学校図書館法第四条には「学校は、おおむね左の各号に掲げるような方法によつて、学校図書館を児童又は生徒及び教員の利用に供するものとする」とあり、そのひとつに「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」とあります。この条文では目録のことを述べてはいますが、あくまで学校図書館運営方法の一例としてそれを上げただけで、目録の設置を義務づけているわけではないと理解してよろしいでしょうか?もしそうなら、目録の設置を明確に義務付けている法律は他にないのでしょうか? 昔の話であっていまさらどうこうというものでもないのですが、ずっと頭にひっかかっていたことなので、せめて法的な問題の有無について知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • 絶版になっている本を探しています!!

    この間図書館で見かけた本があり、 とても気に入っていたのですが、 出版先の角川書店に問い合わせたところ絶版のようです。 ある程度大きな本屋さんでも調べましたが、 取り扱っていないとの事です。 「日本文学史辞典近現代編」 著 三好行雄他 角川書店 初版 昭和62年2月 図書館でも館内用なので 借りれず、書き込み等ができません。 古本屋でもかまわないので、どなたか 上記の本を売っているお店があったら教えてください!! 神田等にもでれる環境にあります。 宜しくお願いします。 

  • 「コンピュータ伝熱・凝固解析入門」と言う本を探しています。

    「コンピュータ伝熱・凝固解析入門」と言う本を探しています。 詳しくは・・・ 「コンピュータ伝熱・凝固解析入門(副題:鋳造プロセスへの応用)」 著者:大中逸雄 出版:丸善株式会社。初版:昭和60年、 350項 価格:5200円(税抜き) と言う本です。 もう出版されて無く、ネットで中古を探したのですが発見できませんでした。 どこか取り寄せられる店や、サイトをご存じでしたら教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう