• ベストアンサー

12月3日『そのとき歴史が動いた』(大友宗麟)での最後の言葉

12月3日放映の大友宗麟を題材にした『そのとき歴史が動いた』の番組での最後の言葉を教えていただけないでしょうか? 苦難、試練によって人は高めれるという趣旨の言葉で、 『・・・・・・・試練によって人は高められる』 と終わる文章なのですが、録画していなかったため、どんな文章だったのか忘れてしまいました。 いい文章だったので、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20043/39720)
回答No.1

人生における敗北、苦しみは試練であり不幸ではない。 灼熱の炎に磨かれる黄金のように 試練によってこそ人は高められる☆

Garakuta-h
質問者

お礼

ありがとうございます! おかげさまで胸の中がすっきりしました

関連するQ&A

  • 天は超えられる試練だけ与えるは本当

    今、色々な試練や苦難を受けて挫折している人が居ます。 天は超えられる試練だけ与えるという言葉を聞いた事が有りますが、 過去の戦争や地震、難病・ガンなどで、超えられない試練を受けて、亡くなっている方が多いのに、この様な軽い言葉が有るのでしょうか。 この言葉を作った人は誰か判りますか。

  • なぜ歴史にロマンを感じるのでしょうか

    年末年始やクール終了時の特番の季節は2時間ぐらいの歴史特番が組まれることがあります。 古代日本史や古代・中世ヨーロッパ、古代ローマ史などありますが、それを見る度にゾクゾクしてしまいます。 特に、歴史的に有名な言葉を発している状況を再現している映像などです。 歴史番組にこうした感覚を覚える人は多かれ少なかれいると思うのですが、なぜ歴史にロマンを感じるのでしょうか。 もちろん演出の効果や謎解きの工程もあるとはおもいますが、どうしてもそれだけではない気がします。 学校の補講のような歴史番組ではなく、謎を明らかにし、それをいろんな角度から解き、明らかにしていく検証番組のようなものです。 お正月特番の、「たけしの新・世界七不思議」「たけしの教科書には乗らない日本人の謎」が特に良かったです。 (断っておきますが特にビートたけしのファンと言うわけではありません。念のためw) みなさんは歴史番組にロマンを感じますでしょうか。 感じる方、それはなぜだと思いますか?

  • 10月発売の東芝の3DREGZA について教えて下さい。

    10月発売の東芝の3DREGZA について教えて下さい。 どうも、2Dを3Dに変換する機能があるようなんですが、ということは、わざわざ、3D対応のREGZAブルーレイ(これも10月発売の新製品)を購入しなくてもよいような気がするのですが、、? あと、どうも、変換して作成されて3Dの録画内容は、3D対応のREGZAブルーレイには録画できないようですが、こんなもんなんでしょうか? 最後ですが、この3D対応のREGZAブルーレイとう機種は、どんなことに役立つという趣旨で発売されるんでしょうか?(まだ、現在では、テレビ番組では、3D撮影番組は放送されてないみたいだし、、、) 質問は以上です。 宜しく御願いしまう。

  • 新緑の候って言葉は何月でしょうか?

    6月に出す挨拶の文章ですが、「新緑の候」はおかしくありませんか?5月の言葉と言っている人がいましたので。 宜しくお願いします。

  • 「その時歴史が動いた」で家康の言葉?

    「その時歴史が動いた」で 「第137回 信長と家康、そして同盟は幻と消えた?       ~長篠の戦い、戦国を変えた両雄の決断~」 で徳川家康が後年語った言葉 「一には、人を選ぶなり。能き人を持つ時は、一切我云うにおよばず。 天下を治むることはとりわけ我が智恵を立ててはならぬことなり。 人の非をたやすくとりあぐるべからず。思う程の事叶ふは其の中にあり。」 と最後に紹介があつたのですが・・・。 内容(意味)がよく解りません、何方か解りやすく現代誤訳していただけませんでしょうか?、よろしくお願い致します。

  • オーラの泉3月29日放送分 佐渡裕さん出演の回で

     「オーラの泉」(3月29日(大阪)放送分)指揮者の佐渡裕さん出演の回をビデオ録画して見ていたのですが、最後のところで録画が途切れてしまい見ることができませんでした。  江原さんが「この番組を批判する人もいるけれども、色々な経験を積んできた人なら、なるほどなと思ったり、生きる勇気を得たりできるものなんです。」とおっしゃったところで、ぷつりと切れてしまいました。一番感動的なことをおっしゃっているところで聞きたいお話が聞けなかったので残念でした。  もし、放送をご覧になられた方がいらっしゃいましたら、具体的に江原さんがその後、何をおっしゃったのかと、最後に出てくる美輪さんの言葉がどんなものだったのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 

  • 衛星第二・台湾ドラマ「ホスピタル」について

    先々週?の木曜日に放映されたとき、番組の最後に、次回は3月31日(月)に放映しますとなっていたのですが、実際には放映されず、それ以来、番組欄はチェックしているのですが、放映されていないようです。 私の見落としかもしれませんが、もう放映されていないのでしょうか?

  • TBS10月30日「世界ふしぎ発見・英国王室」最後の質問の答えを教えて

    TBS10月30日「世界ふしぎ発見・英国王室」最後の質問の答えを教えて。 録画をしておいて後でみたのですが、先の番組「世界バレー」が延長したため、)「世界ふしぎ発見」の番組が尻切れになりました。 何方か当番組をご覧になっていた方で、最後の質問の答えをご存知の方、お手数ですが教えて戴けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ユリウス・カエサルが「寛容(Clementia)」ということについて語った言葉

    今月3日夜6:30~TBSで放映された「新春超歴史ミステリー 古代ローマ1000年史!! 空前の巨大帝国全解明スペシャル」 http://www.tbs.co.jp/program/rekishi_20080103.html の番組中で、ユリウス・カエサルが「寛容(Clementia)」ということについて語った言葉は、正確にはどういうものだったでしょうか? 私のうろ覚えの記憶では、割と長い言葉で、たしか最後にあったのは「自分の信ずることを実行することだ、なぜなら他人もそう信じているからだ」というような言葉だったと思うのですが、その前に割と長い言葉が付いていた憶えがあります。番組では字幕が出ていましたが、録画しておかなかったことが悔やまれます。 要は、他者の異質性を認めた上で、自分の価値観を押し付けることなく他者の存在を受け容れるという、古代ローマの伝統的な価値観=寛容ということを、彼ならでは言葉で語ったものだと思われます。 「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」等の様に非常に簡潔な名言しか知らなかった私としては、こんな長い名言があったとは意外でした。 ちなみにWikipediaの「ガイウス・ユリウス・カエサル」のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB を調べましたがありませんでしたし、ネットの他のサイトにも、この言葉について言及しているものは見つかりませんでした。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。