• 締切済み

源泉徴収

昨年から1人親方を雇っており、日額×日数=月額を額面通り支払い外注費で処理しておりました。ただ、契約書等を交わしている訳ではなく、月末に請求書が提出される事もなく領収書だけを貰っている感じです。仕事内容は請負よりも雇用の色が濃く来月から源泉徴収をしようと思っています。今までは1人親方が確定申告しています。無知で恥ずかしいのですがいきなり源泉徴収したら税務署とかが不審に思い、源泉徴収義務違反とかで不納付加算税とか何か言われるのでしょうか? 源泉徴収するのは月額×10%だけでいいのでしょうか?日額×日数=月額で毎月一定金額ではないので。 重ね重ね無知で恥ずかしいのですが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

>いきなり源泉徴収したら税務署とかが不審に思い、源泉徴収義務違反とかで不納付加算税とか何か言われるのでしょうか? 年明けに、すぐに、税務署へ開業届(正式名は「個人事業の開廃業等届出書」 )を提出して下さい。 もし、既に開業届を提出したのであれば、「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」を提出して下さい。 これで、いきなり源泉徴収しても怪しまれません。 事業を始めたときの届出↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm >源泉徴収するのは月額×10%だけでいいのでしょうか?日額×日数=月額で毎月一定金額ではないので。 事業主がしなければならない源泉徴収 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2110.htm 先ず、その社員(親方?)に「平成21年分給与所得者の扶養控除等申告書」を提出させて下さい。 次に、毎月の給与から次の月額表の甲欄の所得税を徴収して下さい(単純に10%ではありませんよ。)。↓ 給与所得の源泉徴収税額表(月額表………所得税等負担軽減措置法別表第一) http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2005/data/01.xls

noname#120408
noname#120408
回答No.4

請負よりも雇用の色が濃いということですので1人親方は実質質問者さんの会社でしか仕事をしていないということですよね? そうであれば外注費として経理するのではなく給料として経理して源泉徴収してあげたほうがいいですよ。 税務調査があった場合外注費という名目だが実質雇用しているのと変わらない状況であった場合には外注費ではなく給料とみなされて本則課税であれば外注費分の消費税が否認されることになると思います。 請求書等もきちんとしていということですので税務調査があったら給与所得とみなされると思いますよ。 なので給料として経理して源泉徴収してあげるのがベストだと思います。

noname#94859
noname#94859
回答No.3

外注費で処理してるのでしたら、源泉徴収する義務はありません。 相手が確定申告書を税務署に提出していようがいまいが、貴方には関係ありません。 外注費を支払った証拠である「領収書」を外注の証拠としてとっておけば充分です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>請負よりも雇用の色が濃く… 色が濃いだけで、社員として雇用しているわけではないのですね。 それでは必ずしも源泉徴収の対象ではありません。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。 ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm あくまでも今後は社員として雇用するというのなら、源泉徴収のみでなく社会保険料の雇用者負担分などにも配慮が必要となります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

其の方以外の従業員はどうされてるのですか? 其の方が確定申告されてるなら、イランお世話と云うより、殴られるのを覚悟でお話されたらいいでしょう。 源泉徴収は、税務署から徴収額を記載された用紙を戴いて、処理の仕方をよく聞いてからしてください。 支払い金額により徴税額は違いますからね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm で、お調べなさい。国税庁の質問早分かりです。

関連するQ&A

  • 源泉徴収 年末調整 について

    回答おねがいします。 旦那が、一人親方の仕事をしています。今までは、外注の方と仕事をしていましたが、今年の11月から外注から従業員になりました。  11月の22日から働きだし、月末〆です。 日割り計算で源泉徴収税額表を見て毎月、源泉納付書にて支払うのですよね?特例納付の届けをだしたほうが良いとみました。  今月に従業員の11月分を支払います。 12月分は翌年1月の支払いになるのですが、24年の年末調整は12月に支払った給与のみになるのですよね? たった1ヶ月分・・ 年末調整して、何かかわるのでしょうか。。  きりの良い25年からしようかまよっています。  無知すぎる質問ですいません。 回答お願いします。

  • 源泉徴収について

    お世話になります。 源泉徴収についてお聞きします。 昨年、有限会社を設立しまして個人外注へ仕事を依頼しました。 例えば5月分報酬は6月10日までにに源泉徴収10%納付します。 設立時に年2回納付(7月・1月)の特例を受けていますが、 弁護士、公認会計士など以外に支払う場合はこの特例は受けられず、 毎月10日までに納付しないといけないのでしょうか?? また請求書で請求金額が消費税と分けている場合は、 税抜きからの10%徴収としてよいのでしょうか?? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • アルバイトの源泉徴収について

    アルバイトの源泉徴収について 当社では過去3年間アルバイト3名については、源泉徴収せず、納付もしていませんでした。しかしながら、実際には3年間雇い続けてますし、指揮命令などは社長が実施しているところから、源泉徴収の対象となると思います。したがって、3年分について、源泉税額を会社として遡って納付しようと思います。(日額、甲欄) <質問1> ・実はこの3人は本年初めに解雇しており、扶養控除等申告書を作成できません。その場合は甲欄ではなく、乙欄で納付する必要があるのでしょうか?(当然ながら、今更本人から預かることはできませんので、かなりの金額が会社持ち出しとなります。納付金額をできるだけ少なくしたいですが。) <質問2> ・当然ながら、3年間、正社員の分は源泉所得税を納付しています(特例で6カ月ごと)。いまから、上記パート3人分を納付しようとすると、半年ごとの納付書を3年間さかのぼって作成し(合計6枚)、納付するのでしょうか?その場合、追加分の給与額と源泉所得税額を記載すればいいのでしょうか? <質問3> ・たとえば、3年前の分は延滞金は3年分付くのでしょうか?ほかにペナルティはあるのでしょうか? <質問4> ・今あえて遡って申告せず、税務調査まで待って、指摘されれば修正するとすれば、何かリスクはあるでしょうか?(自主申告すれば延滞税のみで済むが、税務調査で指摘があれば、過少申告加算税もプラスされる?) 以上すいませんが、アドバイスいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収に関して

    先月の3/20に一人有限会社を設立したばかりの初心者です。起業した際に源泉徴収の納期の特例を申請したのですが、本日、税務署から源泉徴収の納付書が送られてきました。今月は源泉徴収を納税しないといけないのでしょうか? 一人で起業し、売上がまだ出ていないので、役員報酬(私への給料)が実際には支払えない状況です。しかし、今月から役員報酬を 未払い×××円/役員報酬×××円とし、源泉徴収するべきでしょうか? また、先日、弟に雑用を頼み\11000を雑給として支払いました。こちらも源泉徴収しないといけないのでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票

    無知な質問ですみません。 4月から社会人になるに当たり、会社から1月から3月までの源泉徴収票の提出を求められました。 学校から謝金という形で、いくらか頂いたものがあるのですが、額は月額87000円未満で、全部で10万円ちょっとになります。 この際に、 ・源泉徴収票を出さないとどうなるのか? 教えて頂けないでしょうか。情報が足りなければ、指摘して頂けると助かります。

  • 源泉徴収税額表と違う額が徴収されているのはなぜか?

    お世話になります。 給与明細の所得税額で気になった事なのですが、 ある月の収入が96,875円で所得税が500円、 また他の月では106,365円で1,020円、 となっていました。 昨年秋の給与で、給与の支払方法は月ごとなので (末締め翌月10日払い) 平成22年4月以降の給与所得の源泉徴収税額表(月額表) (http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2009/data/02.pdf) を見たのですが、 該当する税額は、上記の収入ですと、 前者が530円、後者が1010円となっているのです。 源泉徴収税額表(月額表)では530円となっているのに 徴収されている所得税額は500円だったり、 1010円となっているのに1020円だったりと、 なぜ額が違うのでしょうか。 源泉徴収税額表は日額表を参照するのでしょうか。 日額表を参照するとしてもまた計算が合いません。 なので月額表を参照する事でいいと思うのですが なぜ徴収額に違いがあるのか、 少額ではあるのですが、とても気になっています。 もし、日額表を参照しての徴収方法なのであれば ぜひ教えて頂きたいです。 どなたかおわかりになられる方いらっしゃいませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 請負から社員になった人の源泉徴収票及び年末調整は

    請負として働いていた人が、夏から社員になり、社会保険、雇用保険に加入しました。 請負時は毎月10%の源泉徴収していたものを毎月納付しており、社員になってからは、毎月徴収し1月に半月分まとめて納付予定です。 この場合、請負時の分は支払調書を渡し、社員になってからのものは源泉徴収票を渡し、確定申告してもらえばいいのでしょうか? それとも、会社で年末調整すべきでしょうか? 年末調整するとしたら、どのようにするのでしょうか?

  • 月額表・10日ごと支払い時の源泉徴収について

    青色申告初心者です。初めて質問させて頂きます。 夫婦で建設業の請負をしており、人手が足りない時にアルバイトを使っています。 去年は9、11月に2週間程ずつ来てもらい、週払いで給与を支払った為、日額表の丙欄で源泉税を計算しました。 今年もまた2・3月に同じアルバイトの子に来てもらおうと思っているのですが、 この場合は「2ヶ月を越えての雇用」になるのでしょうか。 アルバイトの子は普段は日払いの派遣に登録しているようです。 派遣会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は、 2ヶ月を越えてから当方での計算は日額表乙欄を使用しなければいけないと思うのですが、 税額も高く判断に困っております。 税務署に問い合わせた所、今後も雇用を考えているならば、 支払い方法に関わらず「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入してもらい、 日額表甲(乙)欄もしくは月額表での支払いにした方が良いとアドバイスを受けました。 今後は月額表に切り替え、10日ごとの支払い(月3回)に変更を考えています。 そこでまたご質問なのですが、当方のように月3回に分けて給与を支払う場合、 月額表を使って源泉税を徴収するには、月末にまとめて源泉徴収をすれば良いのでしょうか? ちなみにアルバイトの日給は、 基本給¥8000~¥10000 交通費上限¥2000です。 交通費は省いた金額で源泉税を計算しています。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 支払調書・源泉徴収票について

    支払調書・源泉徴収票について疑問があります。 外注費等支払の税金10%を先に納めるは義務だと思いますが、 忘れた場合はどうなるのでしょうか? また、支払った外注が各々申告をするから問題ないのか? 各々それで申告が済んでいる場合加算税等もろもろどう言う問題にあるのでしょうか? 詳しく教えてもらえると助かります。

  • 源泉徴収税の誤納付(過少)について

    はじめまして。会社で経理関係の仕事をしています。  我社で仕事をしていただいた方への報酬から源泉徴収を行い(この方は年間数回、約1ヶ月単位で仕事をされてます。)、翌月10日に源泉所得税を納付しているのですが、このたび本年3月の徴収分(4月10日に納付済)に誤りが見つかりました。計算ミスだったのですが、888円分の過少が判明しました。  納付方法については過去ログ等を見て、所得税徴収高計算書(納付書)を再提出し、「税額」欄は不足している(追加で納付する)税額を記載し、また「納付の目的」欄は摘要覧に「○年○月不足分(または納付漏れ分)」と記載すれば良いと思うのですが、この場合「不納付加算税」又は「延滞税」が加算されてしまうのでしょうか?また、その場合はいくら加算されるのでしょうか???  大変困っています。できれば本日中にご回答いただければ、と思います。皆様、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう