• ベストアンサー

金田アンプNo.192保護回路

金田アンプNo.192の保護回路DC検出部及び保護回路制御部の動作原理が分かりません。4011BPとはどんなオペアンプなのか?Detは何を意味しているのか? 差動アンプの原理程度は理解しているつもりの初心者です。どなたかご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

A1(1): そうです。 A1(2): そうです。 A2: この1S1588は、DC検出時にDetが-16Vまで引っ張られないための(Det≒0Vで下げ止まり、それ以下とならないための)部品です。 通常時6.14Vが掛かっているのは(ダイオードの)逆方向なので、1S1588の逆耐電圧30Vまでは問題ありません。 http://www.madlabo.com/mad/book/device/1s1588.PDF ちなみに、仮に1S1558を間違えて逆向き(=順方向に6.14V掛かる向き)につけたとしても、ダイオードが壊れることはありません。 (保護回路が動作しっ放しとなって、アンプは動かなくなりますが・・・) 回答は書きませんので、勉強のためにご自分で考えてみて下さい。 (ヒント:Detの電圧発生源はどこですか?)

okiteruzo
質問者

お礼

迅速な回答、心からありがとうございます。これほど素早く理解出来るとは思ってもいませんでした。 これでNo.192アンプ制作に着手出来ます。久しぶりのアンプ制作であり、過去の参考書を見ながら考え中です。 また理解できないことがありましたらご指導願います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.1

MJ07年4月号の回路図より推測しました。 (1)保護回路DC検出部は、パワーアンプ筐体に内蔵します。 (2)保護回路制御部は、電源筐体に内蔵します。 (3)両方の筐体を接続するためにコネクタを使いますが、その「信号線の名前」をDetと呼んでいます。 (4)SP出力にDCが出ると、それが+電圧でも-電圧でも、「保護回路DC検出部」がDetの出力電圧をほぼ0Vに落とします。 (DCが出ていないときは、回路図どおりにDet=6.14V) (5)Detが0Vになると、保護回路制御部内の「G4出力が0.1mV→6.14V」に「G3出力が「6.14V→ほぼ0V」になります。 (6)すると、+側はTr3がオン、Tr1がオフとなり、+Vo≒0Vになり、-側はTr4がオフ、Tr5がオン、Tr2がオフとなり、-Vo≒0Vになります。 (7)4011BPはOPアンプではなく、汎用ロジックICです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFIC http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%9B%9E%E8%B7%AF

okiteruzo
質問者

補足

回答ありがとうございます。ある程度分かったようです。 1.粗っぽく以下の理解でよろしいでしょうか。 (1)SP出力にDC電圧が出ていない時は検出部は動いていない。 (2)DC電圧が0.5~0.6V程度で制御部Tr1、2が停止して、アンプに電圧 が掛からず停止する。 2.他に1点分からないことがあります。DC分が出ていない時は検出部 の1S1588に6.14Vが常時掛かっていることになりますが、問題無いの でしょうか?

関連するQ&A

  • 金田アンプNo192保護回路

    アンプは完成し順調でしたが出川式電源導入のため電源を別躯体化しました。作業完了し電源投入すると保護回路が働きます。改めて1.5v電池を用いDC検出部と保護回路の動作確認を行ったところ、Rchプラス電源で保護回路が働きません。(他は正常動作) DC検出部の部品を確認、当初RchTrの異常かと思いましたが部品は全て正常でした。念のため基板を作成し直し再度電源投入すると、上記の通りの異常が出ます。 今度は保護回路の部品を確認、やはり全ての部品が正常、こちらも基板を作成し直しました。今度は全てのch±で保護回路は動作してほっとしましたが、最後に行ったLchプラスのテスト後電源再投入するといきなり保護回路が働きます。時間をおいても結果は同じです。 なお4011BPについてはチェク方法が分からず確認していません。 なお、電圧は正常に出力しています。しかし現在は保護回路が動作してしまうため保護回路内の電圧は調べることが出来ません。 不良原因についてアドヴァイスをお願いします。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • 金田パワーアンプNo.192動作しない原因

    前回回答頂いた方ありがとうございました。パワー部だけ製作です。昨日V0、I0の調整に着手 1.整流部、DC検出、制御基板の動作、電圧とも正常値 2.ドライブ基板最初のチェック時+16Vを掛け忘れ。これを戻して開始 3.金田氏指示手順に従いV0、I0を調整。左chV0はmini0.15V、I0はmax 10mA、右chV0はmini0.24V、I0は0mA。 4.事前事後、配線図、配線作業を確認。問題なし。ハンダひげ無し。 5.電圧制御部は正常に動作しており、ドライブ基板に問題有り。同基 板にはダイオードは無く、抵抗とTrだけ。Trの足の向きに問題? 6.+16Vかけ忘れはTr等を破壊したとは思えません。次土曜日基板の再 確認をしますが、原因に想像がつく方の助言を希望します。

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • 差動増幅回路のメリット

    こんにちは 今現在設計した回路のレポートをまとめていますが、 シグナルが極端に弱いシグナルの為に差動増幅を行う回路がありますが(インストゥメンタル アンプ) 自分の設計している回路はそこそこ高いシグナル(振幅はおよそ1Vで差動増幅回路を使用しても問題なく動きます)ですので、あえてインストゥメンタルアンプは使いませんでしたが 差動増幅回路を使うときのメリット(インストゥメンタルと比較して)は何がありますか? 自分が調べた限りでは抵抗・オペアンプの数とコスト面・回路の簡単さ・メンテナンス・デバッグがしやすい以外は見つかりませんが メリットはそれ以上はないのでしょうか?

  • 高電圧回路上の電流検出回路について

    DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND |      検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='&a...​MAX4225'

  • 差動増幅回路の設計

    差動増幅回路の設計関係の質問ですが、sine wave(入力部は41.9mVと40.6mVでそれぞれ反転しているので、実際は41.9と-40.6で2つの差は82.5になります。)で、R1=R3=3.3kΩ、R2=R4=200kΩで出力を5Vに上げようとしましたが、なぜか入力値しか出ません。(Vo=41.9) 抵抗の値を変えても変化は殆どなく、もう一度組みなおしても全然変化なしで困っています。 銅線は全部繋がっていますし双方の入力部からもキチンとシグナルが出てますので、そちらの原因ではないことが分かりましたが、何が原因なのか全然分かりません。 仕方が無く出力部を別のオペアンプに繋げて其処から5Vまで上げようと思いましたが、それも上手く出ません。 上手く差動増幅回路が動くようにするにはどうすれば良いのでしょうか? もし宜しければアドバイスをお願いします。 因みにオペアンプの種類はLM324Nです。

専門家に質問してみよう