• 締切済み

バームレストの色あせ

koketa58の回答

  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.1

IBM Think Pad 600の再塗装レポート http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_135.htm このThinkPad600は色ハゲで超有名な機種です。 ただオリジナルがラバー塗装と言う実に感触の塗装です。 VAIO 505X http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_297.htm 鏡面仕上げです。(やりすぎ)

terumi8
質問者

お礼

早速のお返事ありがとう御座います。 DynaさんのHPですね、すっかり忘れてました 私の場合、メタリックなLaVieでして部分塗装より全塗の方がめんどい けど結果的色合わせが無く良いかもしれませんね しかし、鏡面仕上げはすごい!誰かうるし塗りに挑戦してくださいな。 (かぶれそうw)

terumi8
質問者

補足

ホビー屋さんで、「ABS樹脂なので塗料はウレタン系の方がいい」 と言われたのですが、ま、ラッカーでもすぐに禿げる訳でもないと 思うのですが、その辺はどう思われますか?

関連するQ&A

  • ラッカーとエナメル

    板違いかもしれませんが、 ノートPCのバームレストが剥げてしまい塗装しようと思うのですが、 塗料はラッカー系、エナメル系、どちらが良いでしょうか? 経験者の方いらしたらお願いします。

  • 家の中で塗装をする場合

    フィギュアの塗装をしてみたいと思っているのですが 塗料にはいくつか種類があるようで 多分、 ラッカー アクリル エナメル だったと思います この三種では、どれが家の中で塗装するのに適しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付の塗料について

    ホンダ・トゥデイを塗装しようとしているんですが、塗料にもアクリルやラッカーやウレタンなど色々な種類があります。オレンジにしようと思ってるんですが、どの塗料が適切でしょうか?そして塗料を選ぶ際の決め手(何が適してるか?)を教えていただければ幸いです。

  • プラモデルの塗装について質問です。

    プラモデルの塗装について質問です。 他メーカーの塗料でも、種類さえあっていれば溶剤はつかえますか?また、調合はできますか? 種類っていうのはラッカー、エナメル、アクリルのやつです。

  • アクリルラッカーの上に2液ウレタン塗料を塗る場合、

    アクリルラッカーの上に2液ウレタン塗料を塗る場合、ラッカーが乾く前に塗ったほうがいいですか? アルミホイール、元はシルバーから艶ありブラックへの簡易DIY塗装です。脱脂、足つけはきちんとやるとして、やはり仕上がりはウレタンがいいと思います。 ただ、ウレタン塗料はラッカーに比べて4本きちんとやろうとするとちょっとお高いです。 そこで裏や全体的な細かい部分まではラッカーで仕上げて、その上から表面的な見える部分だけに2液混合のウレタンスプレーで仕上げて、軽く磨いて仕上げたいと思います。 しかしアクリルラッカーが完全に乾いたあとにウレタンを吹かないとひびやミミズが出てくるという意見や、アクリルが乾く前に吹かないとそうなるという情報もあり困惑しています。 影響が出る原因が、ウレタン塗料か硬化する時の熱によるアクリルの収縮とするならばやはりアクリルラッカーが完全に乾く前にウレタンを吹くのがいいのでしょうか?

  • アルミと銅ではどちらが塗料の定着が良いでしょうか?

    DIYでアルミか銅の板を用いるのですが、塗装を行います。 塗料の定着が良い方を知りたいのですが、 どちらが良いのでしょうか? また、どちらが良いのか分かりましたら、 ラッカー、アクリル、エナメルなど、 上塗りするおすすめの塗料も教えて下さい。 ご回答よろしくお願い足します。

  • プラモデルのラッカー系とアクリルラッカーの質問

    プラモデルの塗料で普段使ってるのはMr.カラー。 ラッカー系の塗料でどこにでもある定番だと思います。 最近たまにガイアノーツのアクリルラッカーという系統の塗料を使っています。 バーチャロン系のカラーがあるので使用していますが、ラッカーとの併用したことはありません。 そこで疑問に思ったので質問します。 ラッカーとアクリルラッカーはまた別物だとは思いますが、これはどちらの方が強いのでしょうか?? 例えばエナメル塗料の上からラッカーのはダメだと書かれてるように、アクリルラッカーの上からラッカーの塗料を使うとダメだとかそういう注意点ってあるのでしょうか?

  • バイクを缶プレーで自家塗装しようと思っていますが、ウレタン・アクリル・

    バイクを缶プレーで自家塗装しようと思っていますが、ウレタン・アクリル・ラッカー・水性などなど 色々ありますが塗料の相性とかってあるのでしょうか?例えば、一番上のクリアーをウレタン系にして下の色をアクリル・ラッカー・水性塗料等のどれかと重ね塗りした時、塗料の性質の違いとかで合わない組み合わせってあるのでしょうか?ウレタンどうしで重ね塗りすれば済む事だとは思いますが、気に入った色が無くて悩んでおります。コンプレッサーとかは持ち合わせておりませんので、缶スプレーオンリーで 挑戦してみたいです。

  • 塗料の科学的な分類、特にラッカーとエナメルの違い

    いわゆるアクリル系塗料の分類を調べているのですが、ラッカーとエナメルの違いがよくわかりません。 塗料とは、顔料+展色材+溶剤で出来てるといえますよね。で、アクリル系塗料というのは、展色材がアクリル樹脂である。というところまでは分かりました。 アクリル系塗料の更に細かい分類として、いわゆる、ラッカー、アクリル水彩、エナメルがあるのだということだと思うのですが、溶剤が基本的に水であるアクリル水彩は直観的に区別できるのですが、ラッカーとエナメルは何が違うのですが? 車やプラモ関係の方々のブログ等を拝見するのですが、車やプラモの特殊性が考慮されていないので(そういう方々のブログなのであたりまえですが)、いまいち体系的に理解することが出来ません。 ラッカーよりもエナメルの方が身体にはいいとか、エナメルは空気と触れ合うことで固まるとか書いてあるのですが、根本的な違いは何ですか? どっちも専用の溶剤(シンナー)が必要みたいだし、溶剤の強さの違いということなんでしょうか? どうぞ教えて下さい。 追記 マニュキュアはアクリルラッカーと同種の塗料だと理解していいですか?除光液って、ラッカーのシンナー(thinner、薄め液)と同じニオイがする気がします。

  • エナメル、アクリル、ラッカーのどれがいいですか

    プラモデル用の塗料を、家族が持っている古いぬいぐるみの鼻(プラスチック)の 修繕に使おうと思っています。 プラモデルの経験は、40年ほど前にあります(タミヤのミリタリーミニチュアなど)。 当時、エナメル系のパクトラタミヤと、 ラッカー系のレベルカラー(のちのグンゼカラー?)を経験しております。 ぬいぐるみの鼻が欠けたのでタミヤのパテを使って埋めました。 ヤスリをかけて、すでに形自体は修繕済みです。 あとは、色を塗ろうと思っています。 塗料には何を選べばよいでしょうか。 アクリル(タミヤ)、エナメル(タミヤ)、ラッカー(GSIクレオス)の どれがいいでしょうか。 (なお、このぬいぐるみは幼児などの子どもが触れることはなく、 幼児が塗装箇所を口にしたりする危険はありませんので その点の安全性を考慮する必要はありません) ぬいぐるみの鼻は黒色です。 セミグロスブラックの塗料を塗ろうと思っています。 40年前にはなかった、 タミヤの「アクリル塗料ミニ X-18 セミグロスブラック」が いいかなと思っておりました。 しかし、ネットで検索したらこの塗料は乾燥後もマジックリンで 塗装を除去できる(除去できてしまう)ことを知りました。 塗ったあと簡単にはがれるようでは困ります。 ぬいぐるみは、時々、人間用のボディシャンプーの「ビオレU」と 洗濯用の柔軟剤「ファーファ」を使って洗うことがあります。 タミヤのアクリル塗料を塗っても大丈夫でしょうか。 やはりエナメル系やラッカー系にしたほうがいいでしょうか。 ちなみに、塗装箇所の鼻は、前述のように子どもが口にしたりすることはありません。 しかし、日常的に指などで触れることはたくさんあります。 塗装面を指で触っても剥げにくいことが理想です。 また、鼻に触った指によって、鼻の周りの白い布に、 塗装が色移りすることはゼッタイに避けたいです。 ・塗装後(乾燥後)にぬいぐるみを洗浄しても剥がれないこと ・手で触ってもはげにくいこと ・鼻の周りの布に塗装が色移りしないこと。 それらのことを考えると、 アクリル(タミヤ)、エナメル(タミヤ)、ラッカー(GSIクレオス)の どれがベストでしょうか。