• ベストアンサー

ヴァイオリンの楽譜この数字は弦の番号?

ヴァイオリンの楽譜で指番号の上にローマ数字でIIIやIVなど表示がある場合はIIIなら3弦(D線)、IVなら4弦(G線)から引き始めということでしょうか? sul○・・と同じ事なのだと思いますが確認為よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

IIIやIVなどは弦を指定したものです。 高いポジションになる場合が多いです。 音色を考慮したものです。 できそうであれば,そのポジション,運指で挑戦してみてください。 難しければ,自分に合うポジション,運指でいいと思います。 でも,いつかはできるようになると思います。 sul A などの他の表記としては,大文字だけでAやDの場合もあります。

poyo3
質問者

お礼

楽譜によって表現が異なるので慣れないと読みにくいですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンの弦の太さは?

    子供のヴァイオリンの弦(A線)を張り替えていましたら、A線よりD線 の方が細い気がしたんですけど錯角でしょうか。弦は低い側からG、D、A、Eですよね? 間違いでしょうか、または何か理由でもあるのでしょうか?

  • バイオリンの弦について教えてください。

    バイオリンの弦を替えようと思ったのですが、弦の違いが分からないため、 このたび、質問させていただきました。 バイオリンの弦を替えるにあたり、通販の方が安く済むかと思い、通販のサイトを見ていました。 あるサイトで、弦を扱っているのを見つけたのですが、そこで「E線ゴールドスチール、D線アルミセット」と「E線ゴールドスチール、D線シルバーセット」と書かれていました。 しかし、これまで弦の交換は人に任せていたために、D線のアルミセットとD線のシルバーセットとの違いが分かりません。 そこで、この違いについて教えていただけませんか。 また、もし良ければ、おススメのバイオリンの弦を通販できるサイトを教えて頂ければ嬉しいです。 (今回見つけたサイトも、初めて通販するので本当に大丈夫なのかわからないためです) 因みに、弦の種類(メーカー?)は、オブリガートです(これは、これまで使っていた弦がオブリガートだったためです。また、E線がゴールドスチールなのは、これまで弦を交換してくださっていた方が、ゴールドを勧めてくださっていたためです)。 乱文な上、すごく初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • バイオリンやギターの弦の押さえ方。

    バイオリンの弦の押さえ方とギターの押さえ方は 違うのかもしれませんが、初心者なもので。 バイオリン、ギター共に 弦を左手で押さえ右手で、ピックなり、弓なり、素手なりで 音を鳴らしますよね。 で、以前父がフォークギターを持っていたので やろうと思ったのですが ドレミファソラシドは 1本ずつしか押さえないので、きちんと出せたのですが 曲が弾けたらなと思い、コードを弾こうと思ったのですが 2箇所以上押さえる時に、どうしても初心者用の楽譜なりに沿って この場所をこの指で押さえなどとやっても きちんと押さえきれなかったり、ぎりぎり押さえる場所に指が届かなかったりしてしまい、弾けませんでした。 ギターと同様にバイオリンも左手の動きがとても重要だと思います。 バイオリンは先日始めたばかりで今は構え方、弓の弾き方など 初歩の初歩をやっているのですが これから色んな曲を弾いていくのにあたって 慣れも必用だとは思いますがそれ以外に 弦の押さえ方で必用な事ってありますか? 私の中では、爪は短く切る、慣れ ぐらいしか思いつかないのですが 握力とか、指の柔軟性(指に柔軟、柔軟じゃないがあるのかは分からないのですが) とかも大事なのでしょうか? 教えてください。

  • バイオリンで二弦同時に同じ指で押さえられません

    バイオリンを始めてそろそろ一年ですが、未だに一つの指で同時に 2弦押さえることができません。 わかりやすく言うと、A線でレを弾いた後でD線のソが続く場合、 薬指で両方の線を同時に押さえると思います。その時に普通に1弦を 押すときのように2弦を押さえようとすると、弦を押さえる力が 足りないし、指先の丸みのせいで両弦をしっかり指板に押さえつけ られないので、1弦ずつ押さえて弾くときよりもモワンとした変な音に なってしまいます。 コツとかあるのでしょうか?それとも慣れの世界でしょうか? モワンとした音になるのがきれいとは思えませんが、それで構わない という性質のものでしょうか?

  • バイオリンの弦について

    現在,ドミナントをA,D,G線に張っているのですが私の楽器にはあまり合わないようなので,ピラストロの「オブリガート」に変えてみようと考えています。オブリガートはナイロン弦ですが,A線・D線でも切れることがあると聞きました。実際に使用されてみえる方,この弦は確かに切れやすいのでしょうか?例えば,演奏中だけでなくケースに入れて保管しているときでも,切れてしまうことはあり得るでしょうか?(弦が切れてしまうと楽器に傷が付いてしまうので,切れやすいのであれば使いたくないと考えています)切れやすい場合,別の弦を使用したいのですが,オブリガートに似た音色で切れにくいナイロン弦はありますでしょうか?あと.E線には「ヒル」を使っているのですが,A,D,Gをオブリガートにした場合,相性は良いでしょうか? ご存知の方がお見えでしたら教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • バイオリンで2つの弦を一緒に押さえる事が出来ないのです。

    バイオリン暦2年目程度の者です。 バイオリンの2つの弦を同じ指で押さえる事(D弦のレとA弦のシを一緒に押さえる等)が難しくてなかなか出来ません。 指先が細いわけではないのですが、指先が反ってるわけでもなく、2弦を一緒に押さえようにもどちらか片方の弦しか押さえられなく、もう1方は浮いてしまったりします。 若しくは両方ともちょっと浮いた感じになってしまうようです。 今は一緒に押さえて、弾く方の弦に指を傾けて、直ぐにもう一方の弦に傾けて・・・とやっていますが、重弦とか一緒に弾くような場合、そういう事が出来ない場合、どうやって弾けば良いのかが分かりません。

  • 楽譜

    クラッシックギターの楽譜のことなんですが、上の楽譜の数字はおさえる指の番号だと思うのですが開放弦が4番になってたりするのですが、どういうことなのでしょうか? あとそのしたの②とか③とかは何を意味してるのでしょうか?

  • 楽譜の見方、バイオリンの弾き方

    楽譜の見方、バイオリンの弾き方 こんにちは。 きちんと楽譜を読めず、こういう質問を平気で出せる素人です。 どうかお気を長くして大らかに読んで頂ければと思います。 バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006~前奏曲に惚れ込みまして、バイオリンで弾いてみたい!と思い、とりあえず耳で聞いて自分なりに音を探してみました。 その後楽譜を入手し、YouTubeで実際の演奏シーンを発見(下の動画です)しました。 楽譜で言うところの4行目~7行目(◯小節目などと表現できないので、お解り頂けると期待して)までをとりあえず練習しようと思ったのですが、自分で探した音と下にあるビデオ中で演奏されている音は同じなのですが、弦を押えている場所が違う様です。 私は4行目の初めの音をE線のボディから離れたあたりで押えていますが、ビデオではA線のボディの上で押えている様です。 私の弾く音とビデオで演奏されている音は同じなのですが、押えている場所が違う。 これはどの弦で弾くなどと指示が書いてある物なのでしょうか?それとも同じ音が出ていれば問題ないが、弾き易さなどの問題で自然とそうなるものなのか。 ホ長調をwikiで調べましたが、さっぱり理解できませんでした。 楽譜の読み方でこの本を読めば良いなどのアドバイスでも結構です。 どうかお気を長く大らかにお答え頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 http://www.youtube.com/watch?v=waxat-_tRH8

  • G線上のアリア、G線上だけで弾かないタイプの楽譜もあるでしょうか。

    バイオリン初心者です。G線上のアリアをいつか弾きたいと思っていて、でもG線上のみでの演奏はまだまだ出来ないと思うので、G線上だけで弾かないタイプのバイオリンの楽譜が存在するのかどうかが知りたくて質問させていただきました。既にCDとして売り出されている曲を聴くと、G線上のみで弾いていない曲もあるように思います。もしあるのであれば、どのように「G線」のみで弾く楽譜と「G線以外の弦も使う」楽譜を区別すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ヴァイオリン

    ヴァイオリンの弦4本でA線D線E線G線と呼び名が有るけどG線は次の内どれに該当するのか教えて欲しいです、(1)一番高い音が出る(2)一番低い音が出る(3)二番目に高い音が出る(4)二番目に低い音が出る、

21時ころから通信速度が低下する
このQ&Aのポイント
  • 午前中および深夜にかけては通信速度は安定していますが、21時~24時ほどにかけてPingの低下と通信速度の遅延がある。
  • PC、ケータイともに遅くなっており、通信機器の再起動などを試しても改善が見られません。
  • 他に対処法があれば教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう