• ベストアンサー

立体化学について

マイケル付加して5員環と6員環ができる縮合環の立体化学について質問です。まず基本的には、付加する場合上からか下からかで1:1の割合でできるラセミ体が生成しますよね? で今回の化合物(論文)なんですがなぜか下から攻撃した結果できるシス体のみができております。決してラセミ体ではなくX線構造決定でも証明されております。ここで疑問なのが何故上からの攻撃がどのようにして下からのみになるかということです。(上からの攻撃はないのか???)考えた末、わかりませんでした。 でその化合物なんですが、分かりにくいですがブテノライド(γーラクトンのα、β不飽和)のβ位にメチル基、γ位にメトキシ基とC3単位のアルコールがあります。(このときγ位の立体化学はありません。つまりラセミ体です。) ここからブテノライドのβ位にアルコールがマイケル付加するのですが、メトキシ基が下にあるときはアルコールは当然上からマイケル付加しメチル基とメトキシ基はシスの関係で下を向きます。しかし、メトキシ基が逆の上向きになってるとき当然下向きのアルコールは下からマイケル付加しメチル基とメトキシ基はシスの関係で上を向きますよね?何故だか分かる方ご教授願います。β位のメチル基が曲者なのかな?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74224
noname#74224
回答No.5

早速論文をe-jourrnalで取り寄せて読んでみましたが、不斉合成の論文でもなく単に分子内マイケル反応により5-6系がシリル基の脱保護と同時に起きる論文でした。 No1に書きましたように、5-6系はシス型が安定で、論文はSS, RRのエナンチオマーの一方を書いて有るだけです。 泰山鳴動してネズミ1匹:で落着です。

yuu007
質問者

お礼

やはりそうでしたか。相対立体配置なわけですね。そもそも不斉合成なら収率50%超えないですしね(;´Д`)どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#116453
noname#116453
回答No.4

要するにこれは不斉合成ではありません。合成されているのはラセミ体です。ですから、終わりの方に、" Work is now in progress toward the total synthesis of natural (+)-(2′S,3′R)-zoapatanol."と書かれていますし、比旋光度などのデータも書かれていません。相対配置を表すために、「便宜的に」一方のエナンチオマーのみを書いているだけです。 マイケル付加のジアステレオ選択性に関しては、分子内反応だからと言うことです。立体的に考えて反対側からの反応は起こりません。5員環にトランス配置で6員環が接しているような構造は、ひずみが大きくなり不利だからです。

yuu007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。完璧に理解できました。知識不足の自分が恥ずかしいです。

noname#74224
noname#74224
回答No.3

ご質問の内容がやっと理解できました。 これは、恐らく「不斉合成」しているかと思われますので、詳しい反応条件を教えてください。 また、出典の文献を教えてください。 それからまた考えます。 図は削除します。

yuu007
質問者

お礼

やはりこれは不斉合成じゃなさそうですね(;・∀・)単なる相対配置なのでしょうか?なら最後のジアステレオマー選択的な反応に疑問が残ります。なぜ立体選択的にあの形ができるんでしょうか・・・?

yuu007
質問者

補足

何度もすいません。反応条件は大して変わりません(; ̄ー ̄A ・・・ 元々アルコールをTBDPSClで保護してたのをTBAFで脱保護しそのままマイケル付加へという感じなのです。これで不斉合成するのか!?って感じです。 文献は直リンは無理なのでそのサイト張っておきます。 http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6THS-4RDS3Y3-9&_user=10&_coverDate=02%2F18%2F2008&_alid=833060431&_rdoc=3&_fmt=high&_orig=search&_cdi=5290&_sort=d&_docanchor=&view=c&_ct=30&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=59477c6493746f69624c56a4eea11fb9

noname#74224
noname#74224
回答No.2

折角「補足説明」をしていただいたのですが、読みが浅い所為かうまく理解できませんでした。 そこで、図を書いてみましたが、この図から不明なところが有りましたら指摘してください。 http://pro.usamimi.info/uploda/index.php?m=dp&n=file339 DL key = stereo

参考URL:
http://pro.usamimi.info/uploda/index.php?m=dp&n=file339
yuu007
質問者

補足

はい確かに僕もこう考えてこの二つができると思うのですが、論文では右の生成物のみが得られているのです。それは結晶構造解析からも明らかでした。なぜ左の生成物はできないのかなと・・・できると思うのですが。 論文で紹介したほうが早いですかね・・・?

noname#74224
noname#74224
回答No.1

今一つ質問者さんの真意が読みとれないのですが、私なりの解釈として: 1:デカリン系(6-6)はシス型よりトランス型に結合しているほうが安定である。 2:ヒドリンダン系(5-6)はシス型に結合しているほうがトランス型より安定である。 この事は、モデルを組まれると一目瞭然です。 そこで今回の化合物の場合、生成物は6-5系のヒドリンダン型ですのでシス結合が安定である。 その結果、OH基がマイケル付加をする場合にシス結合になるような方向から攻撃が起きるのです。

yuu007
質問者

補足

シス結合なのはあたりまえなのですが、シスでもできた生成物が手前から出てるものと奥からでてるものの二つできますよね?(つまり6員環と5員環にはさまれるメチル基とメトキシ基)それが今回は奥からでてるもののみできてるから不思議なのです。分かりにくくてすいません。

関連するQ&A

  • シクロヘキサンの立体化学

    大学の試験問題以下のような問題があり、私が考える答えと友達の答えが違っていてどちらが正しいのかわかりません。わかる方教えて下さい(涙) 1.シクロヘキセンに過マンガン酸カリウムを反応させた。その時生成する1.2diolの2つのOH基の立体的関係はどうなるか?     この問題について私はcisの関係になると思うのですがtransだと言う人もいました。 2.1-メチルシクロヘキセンに次亜塩素酸を求電子付加させた時の構造をイス型で書きなさい。但し酸素原子の電気陰性度は3.5、塩素原子については3.0とする。 この問題の私の回答は1位の炭素にOH基とメチル基、2位の炭素にClと水素がついているものを書きました。またそれぞれの立体配置については、メチル基と水素をエカトリアル方向に、OH基とClをアキシャル方向に書きました。 この回答は間違っているのでしょうか??

  • アルドール反応の立体化学

    今、アルドール反応の立体化学について勉強しているのですが理解できないところがあります。 アルデヒドとケトンが反応した場合、6員環遷移状態を経由して反応が進行し、複数の化合物が生成するとのことですが(http://www.chem-station.com/odoos/data/on-ol-6.htm) 上のHPによるとz-エノラートからはsyn体、E-エノラートからはanti体が生成すると書いてあるのですが、6員環遷移状態からsynまたはanti生成物ができる立体化学がわかりません。 分かる方教えてください!!

  • アントロンにグリニャール試薬を反応させると・・

    アントロンにCH3CH2MgBrを反応させ、後処理したときの生成物は、 横に並んだ3つの六員環(うち外側の二つはベンゼン・・)の、真ん中の六員環にエチル基とヒドロキシ基が付加した、一種の三級アルコールでしょうか? もしかしたらその後、真ん中の六員環のうちのグリニャール試薬が求核付加しなかった方側の水素が移動して・・・アントラセンの9位にエチル基だけがついたような、そんな化合物になったりしますか? ちょっと表現が下手ですいません。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • エネルギーが高い異性体低い異性体の立体配座の書き方

    画像の(シス・トランス)1.2ジメチルシクロヘキサンのイス形の 「ポテンシャルエネルギーが高い異性体と低い異性体を立体配座がわかるように書きなさい」 という問題なのですが、何をどう書けばよいかがわかりません。 反転構造を書けばよいということでしょうか? それとも画像の図のメチル基の位置だけ変えた構造を書けばよいということでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学の有機化学

    1,2,3,4,5-pentamethylcyclohexaneの立体異性体のうち、meso-体(achiral)だけを考え、不安定な順に4番目までの立体構造を記せ(イス型のみを考える)、という問題なのですが 一番不安定なのはメチル基がすべてアキシャルになってるやつですよね? その次が3位のメチル基がエカトリアルで残りすべてのメチル基がアキシャルになっているやつですよね? 3番目と4番目に不安定なのって (1)1,5のメチル基がエカトリアル、その他がアキシャル (2)1,3,5のメチル基がエカトリアル、その他がアキシャル の二つですよね? そこで(1)と(2)のどっちがより不安定なんでしょうか? どなたかお力添えをよろしくお願いします!

  • 有機化学

    次の化合物の構造をかけ ●化合物(A)は分子式がC4H8O2の鎖状の化合物で加水分解によって炭素数2の酸と水溶液が中性で飲料に含まれる化合物が得られる。 ●化合物(B)は分子式がC5H12Oで、分子内に不斎炭素はない。KMnO4によって酸化され、還元性も示さない化合物となる。 ●α-アミノ酸であるトレオニンには不斎炭素が2つある(側鎖の不斎炭素にはα-炭素、OH基、メチル基、Hが結合)RS表示法で、(2S,3R)トレオニンとなる化合物の構造をフィッシャーの投影式でかけ、ただしCOOH基を一番上に、メチル基を一番にすること、またそのトレオニンはD体かL体のいずれか。 お願いいたします。

  • グルコースの立体構造と反応

    様々な参考書で探しましたが、どうしても分かりませんでした;; 問題は3つあります! 1、D-グルコースを無水酢酸でアセチル化すると何個のアセチル基が導入できるか。 2、D-グルコースには立体異性体がある。これを還元すると、D-グルコースを還元したものと同じ化合物が得られる。この立体異性体と化合物の名称は。 3、D-グルコースの立体異性体で互いに光学異性体の関係にある化合物がある。これらを還元すると、同一の化合物が得られる。得られる化合物として可能なものすべてを答えよ。 最難関大の過去問です。一つでも良いので教えていただけたら助かります。

  • Diels-Alder反応での立体配置について

    Diels-Alder反応での立体配置について 以下の図に示す反応でdl体での反応ですがこの場合、ジエンがジエノフィルに対し上から反応するか下から反応するかあると思うのですが、生成物をみるとMe基を加えた全ての立体配置がシス体になっております。これは何が理由なのでしょうか?二次軌道効果?立体障害?私の考えではアルミニウムがジエンのどこかに配位しそれが鍵となって反応が進んでいるお考えております。 どなたかわかる方、アドバイス、ヒントでもいいので教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • この反応にいくつか疑問が残っていますα位は両側にあるのになぜメチル基の

    この反応にいくつか疑問が残っていますα位は両側にあるのになぜメチル基のついた側から引きぬくのでしょうか??中間体のアニオンの安定性は一級>二級>三級ですよね??これはおいおい五員環を作った方がメチル基と逆のα位と反応するより五員環形成のが熱力学的に安定だからと言う結果からくるα位の選択性なのでしょうか??

  • 高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか?

    高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか? 次の記述を読み、有機化合物A~Gの構造式を記せ。 分子式C3H8Oで表されるアルコールAを濃硫酸の存在下で加熱すると、 室温で気体の化合物Bと室温で液体の化合物Cが生成した。 また、Aは酸化剤により、ヨードホルム反応を示す化合物Dを与えた。 なお、Aは適当な酸を触媒として用いてBに水を付加させると得られる。 分子式がC5H12Oで表されるアルコールにはいくつかの構造異性体がある。 不斉炭化原子を含まないアルコールEは、濃硫酸の存在下で加熱すると、 分子式C5H10をもつ化合物FとGを与えた。 ただし、FとGは互いにシス-トランス異性体ではない。 また、FとGに適当な酸を触媒として水を付加させると、 いずれからもEが主に生成した。 どんなに考えてもわかりません・・・ 誰か教えてください!! .