• ベストアンサー

英文法(時勢)

こんにちは!英語の文法で理解に苦しんでいます。。時勢の問題なのですが、 When i lived in italy last july,i_____a beach-side villa for the time. という穴埋めの問題でー選択肢は下記です。 ①rent ②rended ③had been renting ④had rent なのですが、②と④で迷い、正解は②でした。が、なかなか理解できなくて。自分になんと説明したらいいかわかりません。。どなたか賢くない私にもわかるような解説やヒントなど教えていただけないでしょうか?(>_<;)

  • ness-
  • お礼率75% (12/16)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

迷われたという (4)had rent は、過去完了形ですよね。 過去完了というのは、過去のある時点【まで】に 「経験したこと」「継続したこと」あるいは、それまでに 「済んでしまったこと」などを表す時に使います。 なので、時の前後関係がわかるような表現をとり、接続詞も、 before/after/until/by the time/ などを使うことが多いです。 ここでは、when という過去の一定時点(~した時)が、前の節に来ていて、 後ろの節も、前の節と同時進行で起きたできごとなので 時制(過去形)が同じだと判断できます。 「私が去年の7月イタリアに居た(住んだ)時、しばらく海辺の別荘を借りた」 参考までね

ness-
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!めっちゃわかりやすかったです!後ろが過去完了になると、7月にイタリアに住んだとき以前から別荘を借りていたことになるんですね。。。なるほど!ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.4

こんにちは。 蛇足ですが、「時勢」じゃなくて「時制」だよ。 それと、julyじゃなくてJuly。月の名前は大文字始まり。 さらに、「私」はiじゃなくてI。これだけたくさん違っていると、本気で小文字でいいと思っていると勘違いされてしまいます。 質問者が(4)に引っかかったのは、日本語訳から答えを出そうとしたからだと思います。 When I lived in italy last july,I _____ a beach-side villa for the time. [昨年の7月、イタリアに住んでいたとき、私はしばらくの間浜辺の別荘を借りていた] この「借り『ていた』」のあたりで、「しばらく借り続けたのだろうから現在完了を使うべきところ、When~の時制が過去なので、時制の一致で過去完了か?」と思ったのではありませんか? 「借りる」という行為は、ふつう、借りた瞬間で事柄が終わるわけではなく、借りた後、しばらくその目的物(この場合は別荘)を使いつづけるわけですから、そのあたりから、完了形とか完了進行形にしなければならないのではないか? という疑問がわいてくるのだと思います。 しかし、「rent=借りる」という行為(動作)は、「目的物(別荘)を使用する権利と実物の引渡しを受ける」ということだけを示していると考える方がよいのではないでしょうか? その後、その別荘にしばらく寝泊まりしたとか、楽しいバカンスをエンジョイしたとか、そういう事実は、rentという行為の結果として得られた権利を行使しただけのことで、そのことまでがrentという動詞に含まれているわけではないと思います。 たとえば、問題文に少し付け足して、次のような文を想定してみましょう。 When I lived in italy last july, I rented a beach-side villa for the time, and I had a good time there. [去年の7月、イタリアにいたとき、私はしばらくの間浜辺の別荘を借り、そこで楽しい時を過ごした] こんなふうになると、rentedをhad rentとかhad been rentingにするべきだとは、感じないのではないでしょうか? ま、その意味では、この問題、いかにも「時制の問題」のように見えますが、実際は、rentという動詞の性格に対する理解を試しているような感じがします。動詞がもっと明らかな動作動詞であれば、質問者も問題なくこの手の問題に正解できるのだろうと思います。 この問題の出題者、ちょっと意地悪な感じもしますが、見方を変えれば、だからこそ「たくさんの問題をこなす」ことは勉強する上で大事なわけで、今回もこれでrentのニュアンスがわかったわけですから、大きな収穫ですよね。

ness-
質問者

お礼

すみません;携帯から質問してたので、めんどくさくてつぃ小文字にしちゃぃました。。。しかも時勢て。。笑 これは普通に気づかなかったです。はずかしい! 確かに。。最初に訳してしまっていて、それらしい日本語に勝手に変換してしまっていたのが原因で混乱していたように感じました。。借りるという行為がその一点だけで行われることだということを理解するべきでした!なるほど・・そう考えると、過去=過去で繋がりますょね!単語の持つ性格をよくわかってないとだめですね。。。もっと精進いたしますです!ありがとうございました!

回答No.3

まず、 (3) had been renting <過去完了進行形> (4) had rent <過去完了> を消去することができます。理由は、進行形であってもなくても過去完了にする必要がどこにもないからです。「~とき」につづいて過去完了にしなくてはならないのは、過去完了で表す事柄が「~とき」より前に完了している場合です。提示文では「~とき」と同じ時間枠の中でのことですから、過去完了はここでは、およびではない! 残りふたつは、動詞がうまく過去形に活用できているかどうか、をみればいいです。ただし、(2) は質問者さんのタイプミスですね? rended ではなく RENTED でなければ、意味が通じません。 (1) rent <現在形> (2) rended > RENTED <過去形>

ness-
質問者

お礼

すばらしくわかりました!すみませんタイプミスです。。rentでした!!なるほど、、すでに完了してしまっているコトじゃなぃと完了形は使えないですよね。。ありがとうございました!!

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

>正解は(2)でした。が、 残念ですが、フォントうですか。(LOL)!! 「rend」という単語もちゃんとありますので、お確かめくださいませ。

ness-
質問者

お礼

普通にミスってました;すみません。。。rentでーす笑

関連するQ&A

  • ~When~以降の過去形+過去形or過去分詞の違い

    こんにちは。 先ほどヤフーのTOEIC対策用の問題で出た問題2問の回答にどうも納得がいかないので、より具体的な解説を頂けますでしょうか? 語彙の選択もんだいなんですが。 Q1.When I lived in Italy lastJuly,I ______ a beach-side villa for the whole time. A-rent/B-rented/C-had been renting/D-had rented 正解<B>。 解説<難しく考えないように。普通に時制を一致させる。明確に定まった過去を表わすwhen節とともに現在完了は用いない。>←現在完了じゃなくて過去完了じゃないですか?? Q2.When I returned home I discovered that I ______ my wallet at the party. A-leave/B-did leave/C-left/D-had left 正解<D> 解説<全体が過去形で統一されているので、Aは不可。Cはleaveの過去および過去分詞。> 当初私はQ1を(D)had rented、Q1の解説を受けQ2の回答には(C)leftを選択しました。。。 Q1の解説理論を使えば、Q2も過去形を選択出来るんではないかと思うんですが、なぜ間違いなのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 英文法の問題です。不正解の理由を教えてください。

    以下の問題の応えは「(d)lived」なのだと参考書に書いてあったのですが、「(c)had lived」に決まらない理由がわからないので教えてください。 問.適当な語句を選べ。 I [(a)have once lived (b)have been (c)had lived (d)lived] in Paris for three years when I was a child. (私は子供のころ、3年間パリで暮らしたことがあった。)

  • 英文法について質問です。

    入試頻出英語標準問題1100を解いていてどうしても理解できないところがあります。 問題: 105. I wish I ( ) to the theater last night. 解答: 1. would have been 3 had gone 正当は1.なのですが、3.も正解だと個人的に思います。 説明文には、「過去の事実の反対を想定しているのだから、仮定法過去完了の従節の動詞系を用いた「S wish + S' + 動詞の過去完了...」の形を完成させる」と書いてあります。 説明文を読むに、would have been を用いても何ら問題がないように思えます。 なぜ 3.が回答となり、1.が当てはまらないのか教えて下さい。

  • 英文法の質問です

    (1)Remember what I've just told you. It'll be very important when you grow up. whatをthatとできないのはどうしてですか?解説には後に完全な文が できないからとありましたが、あまりよくわかりません。 完全な文とはなんですか?SVOCの文型のことですか? (2)Last winter I went to Hongkong,where it was't as warm as I had expected. where it was't の部分をwhich it was'tとすると関係代名詞節内が 完全な文になっているので不適切であるとありました。これもまたよく わかりません。 私はwhere it was't となるのは、先行詞がHongkong なのと、「It rainy today.」という文にあるように、天候などには 形式主語というのでしょうか?「It」の部分が必要だからと思った からなのですが、この考え方ではダメですか? (3)How I can relax,with you watching me like that? with you watchingの部分を「見られているのは私」なのでwith you watched としてはいけないのはどうしてですか? (4)I lived in China for three years when I was a child. for three yearsとあるのにlivedをhad been livedとしてはダメなのは どうしてですか?解説では過去のある時点まで~していたという内容では ないので過去完了にはならないとありましたが、「三年間」というのは 「ある時点まで」と いうものに含まれないのですか?

  • 英文法なんですが・・・

    英文法なんですが・・・ He asked me if I (was/were/had ever been/had gone) abroad. という問題で、was と had goneがダメな理由は「私に(電話ではなく面と向かって)聞いているから」ということで良いのでしょうか? もしasked himならばwas や had gone もOKなのでしょうか? あともう一つあるんですが The girl (drowns/will be drowned/should drown) if no one tries to help her. で仮定法じゃなくてただの条件というのは解るのですが、なぜshouldはだめなんでしょうか?drownの自動詞用法で「溺れ死ぬはずだ」ではおかしいのでしょうか? 解る方居ましたらお願いします!!

  • 時制が苦手です。

    時制が苦手です。 (1)It's a pity that this movie had ★been★ given poor subtitles. had と given の間になぜ been が必要なのでしょうか? (2)過去に海外に5年住んだと言いたいとき、どちらの英文が正しいでしょうか? A:I had lived overseas for 5 years. B:I have lived overseas for 5 years. (3)I have beeen lived overseas for 5 yearsの場合はすでに5年住んでいて  今も生活継続中と言う理解でよろしいでしょうか。  I have been living ~も上記と同じ意味でしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英文法

    英文法の問題でわからないところがあります。よろしくお願いします。 39) Several people () of breaking the law. 1) have accused 2)have been accused 3)was accused 4)were accusing 答えは2なのですが、私は1でもいいのではないかと思います。 1ではどうしてだめなのでしょうか。完了形でないといけない理由がわかりません。 41) The secretary opened the mail, which () that morning. 1) Delivered 2)is delivered 3)had delivered 4)had been delivered 答えは4番なのですが、どうして3番ではだめなのでしょうか? 解説には 二つの過去の事柄があって、一方が他方より前にあったことを表す場合、大過去というが、形は過去完了と同じhad doneを用いる。 とあります。 でも、3番でもhad doneの形になっていると思います。どうして3番ではだめなのでしょうか。 77)She isn’t here yet. I am afraid she () her way. 1) May be lost 2) may have lost 3) may be having lost 4) may have been lost 答えは2ですが、1でも3でも4でもいいような気がします。どうしてだめなのでしょうか。 78) You () such a large house. Your wife would have been quit happy in a smaller house. 1) need not buy 2) needn’t have bought 3) will need to buy 4) needed to buy 答えは2です。文意から1か2だとは思うのですが、1と2の場合のニュアンスの違いがわかりません。どうして1ではだめなのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 和文英訳

     ある問題集に英訳の問題として「私は17世紀に生まれたらよかったのに。」というのがありました。  答えは I wish I had lived in the 17th century. でした。  I wish I had been born in the 17th cetury.tと言えますか。  そう言えないときはその理由もご教示下さい。

  • 英文法

    1. If I travel to Australia this summer, it (   ) my third visit. 2. If I had believed him and bought those stocks, I (   ) my entire fortune. 3. I do not think there will be anything (   ) in his comments. という文法問題です。 1. 今年の夏オーストラリア行けば、それは三度目の訪問になるでしょう。 という内容だと思います。 私は 未来完了形でwil have been にしました。 というのも将来の内容(オーストラリアに行く)ということを含意しているのですから。 しかし、答えは will be です。 なぜでしょうか? 単に未来形にするだけでは、現在との繋がりを含意できないと思います。 2. もし彼を信じて株を買っていたら、全財産を失っていただろう。 仮定法過去完了の英文です。答えは would have lost です。 ただ選択肢の中には would lose があって、こちらはなんでダメなんでしょうか?が質問内容です。 「もし彼を信じて買っていたら、今ごろ全財産を失っているだろう」 待ったく問題のない内容になると思います。 解説から少し質問させていただきたいと思います。 解説ではwould loseでは「状態」を表すことが出来ないとあります。 確かにwould lose では動作を表すと思いますが、別に「状態」に限る必要があるのか疑問です。当然のように「状態」を前提にしていて、かなり疑問です。 ならば、 「もし私が今日朝食を食べていたら、それをできるのに・・・」 If I had eaten breakfast, I could do it. おかしくないと思います。 3. 解答は(to disappoint you)です。 この問題も選択肢に to be disappointing があります。 文法的にこの選択肢でも待ったく問題ないと思います。 3題の文法問題ですが、非常に長い内容になってしまいました。 1題づつでも嬉しいので、解答していただきたいと思います。

  • 英文法

    文法の問題に関して2つ疑問があります。 (1)(  )内の適切な語句を選べ。 We felt the house (shake,shaken,to shake) last night. という問題がありました。 この問題は、feelは知覚動詞で、The house とshakeの関係が能動か受動かで考えるのだと思いました。そこで、houseは自ら揺れるわけはないので揺らされると考え、shakenにしたところ、答えはshakeでした。 なぜshakeなのか、考えてもどうしても理解できません。 (2) (   )に適切な語句を入れよ。 I gave him no answer for fear that I ( ) annoy him. という問題で、willとwouldが答えになっていました。 辞書でfearを調べると、shouldやmightも可能と書いてありました。であれば、なぜshouldやmightではないのか?という疑問が浮かんできました。 助動詞を何にするかによって微妙に意味は変わってくると思うのですが、この問題に関してはなぜwillとwouldが正解なのかがはっきりわかりません。 おわかりになる方、教えてください。宜しくお願いします。